パルミーとはオンライン上でイラストやマンガの描き方が学べる講座です。
これからイラストの仕事をしてみたいという方におすすめの講座ではありますが、受講したら本当に稼げるようになるのか気になる方も多いでしょう。
本記事では、パルミーの評判について詳しく解説します。
パルミーを受講するには料金を支払う必要があるので、なるべく失敗は避けたいですよね。
パルミーの料金や特徴を紹介するとともに、利用者のリアルな口コミを紹介するので、受講を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
\無料メルマガ配信中!/
- 絵が描くのが好き
- 絵を描くとこで稼ぎたい
そんなあなたにはクリエイターズアカデミーのお絵かきムービーがおすすめ!
実際に制作ができるようになるだけでなく、受注までできる環境で、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍中です!
しっかりと取り組みたいという方は是非一度公式サイトから無料のメルマガを活用してみてください!
初めは無料のメールマガジンからなので、どんな感じなんだろう?と、少しでも気になったら、無料のメルマガ登録がおすすめですよ!
▽より詳細は公式サイトで確認!▽
Palmie(パルミー)とは?特徴や料金プランをわかりやすく解説
引用:パルミー
パルミーとは、イラストやマンガに関する知識や技術を学べるオンライン講座です。
パルミーの特徴や料金プランなどを、以下で詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
Palmie(パルミー)の特徴を紹介!どんなスクール?
パルミーにはそもそも以下のような特徴があります。
- 月額定額制で240以上の講座が見放題
- 長期プランを受講すれば特典が付いてくる
- 入学金や解約金がない
- 講座は1コマ数分から30分でスキマ時間に学びやすい
- 分からない部分はオンライン上で気軽に質問できる
パルミーの大きな特徴は、月額定額制で豊富に用意された講座がいつでも見れるという点です。
空いた時間に自分のペースで受講できるので、家事や仕事に忙しい主婦や会社員にも向いています。
また講座1コマは長くても30分程度であるため、スキマ時間の活用ができます。
分からない点はオンライン上でスタッフに質問できるので、講師と対面しなくてもイラストスキルを身につけられるでしょう。
Palmie(パルミー)の料金プランを比較!12ヶ月プランはお得?
パルミーには、以下の3つの料金プランがあります。
料金プラン | 月額料金 | 特徴 |
---|---|---|
12か月プラン | 8,900円 |
受講特典あり |
6か月プラン | 11,800円 |
受講特典あり |
1か月プラン | 13,800円 |
受講特典なし |
※料金は2025年4月1日からの料金
料金は12か月プランがお得であり、12か月プランや6か月プランであれば受講特典も付きます。具体的な受講特典は、以下の通りです。
- Wacom Intuos S ブラックまたはAmazonギフトカード5,000円分をプレゼント
- 毎月1回プロイラストレーターの添削を受けられる
長期的に学びたいという方は、12か月プランがおすすめと言えるでしょう。
Palmie(パルミー)の支払い方法を解説!学割はある?
パルミーの料金支払い方法は、以下の3つです。
- クレジットカード決済
- Amazon Pay
- 口座振替
口座振替の場合、毎月ごとに手数料198円が別途かかります。クレジットカード決済であれば手数料は不要なので、少しでもコストをかけたくない方はクレジットカード決済がおすすめです。
また、25歳未満の学生の場合、月額料金が50%OFFになります。
学割の対象となる方は、ホームページで以下のように言及されています。
・日本国内にある中学校・高校・大学・大学院・専門学校などに通う学生のみなさんを対象に、
学籍番号もしくは学校発行のメールアドレスをお持ちの方が対象になります。詳しくはこちら
・お申込時に25歳未満の方。
・未成年の方は契約に際し、保護者の同意が必要です。※学割が適用される期間は学籍情報登録より2年間までとなります。
※契約中に、適用期間が終了すると、通常料金でのお支払いとなります。
対象の方は、パルミーのホームページにてぜひチェックしてみてください。
Palmie(パルミー)を7日間1ヶ月無料体験!お試しで講座のレベルをチェック
パルミーでは、7日間講座を無料体験できるサービスが用意されています。
イラストのオンライン講座は、種類によって学べる内容やレベルが異なります。
自分が学びたいスキルを学べるのか、レベルが合っているのか、無料体験でチェックしてみましょう。
Palmie(パルミー)は本当に稼げる?受講生のリアルな評判・口コミ
パルミーで受講すれば本当に稼げるのか、ここでは実際に受講しているリアルな口コミを紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
良い評判:Palmie(パルミー)でスキルアップして副業収入を得られた!
以下はパルミーのホームページから抜粋した口コミです。
パルミーでは事典のようにさまざまな講座を視聴できるので、新しいことをどんどん取り入れられることが本当に楽しかったです。 それぞれの講座がとても丁寧で分かりやすいですし、分からないときは質問で優しく個別対応もしていただけて日々絵の上達に欠かせない存在でした。 私はイラストを描くこと自体の経験値が全くない状況からのスタートだったのですが、今では有償のイラスト制作依頼をいただけるようになりました。
引用:パルミー
イラストを描いてこなかった初心者でも、有償で依頼を受けられるまでに成長したそうです。
パルミーでは動画講座で学べるだけでなく、講師に質問できる環境があるため、苦手なことも解消できます。
効率よくスキルアップできる環境が整えられていることで、初心者でも収入を得られるまで成長できるのでしょう。
良い評判:Palmie(パルミー)は自分のペースで学べるから続けやすい!
以下はXから抜粋した口コミです。
パルミーの講座思ったより自分のペースで出来るからよいね。
おかげであまり浮上できないかもってなってたけど、大丈夫そうです!
それと土曜日の21時に嬉しい報告あるんで待っていてくださいね!ヒントは水です…!— λ(元かぐね) (@unknownsan_12) July 28, 2023
パルミーの講座は受講期間中であれば、パルミー内の動画が見放題です。
そのため忙しい人やゆっくり学びたい人でも、自分のペースで学べると感じる人が多いようです。
コツコツ学べるからこそ続けやすい点は、パルミーならではの魅力と言えるでしょう。
悪い評判:Palmie(パルミー)の料金は高いと感じる人もいる
以下はXから抜粋した口コミです。
パルミーめちゃくちゃ良いよ…
高いだけある笑— みくり屋✏️Illustrator (@__Mikuriya__) October 24, 2024
パルミーは月額1万円前後かかるため、人によっては高いと感じるようです。
ただし、上記の口コミのように、高い分講座内容が良いと感じている人もいます。
パルミーの講座を上手く活用できなければ損してしまいますが、積極的に講座を受けて練習を繰り返せば、料金以上の効果を感じられるでしょう。
悪い評判:Palmie(パルミー)はガチ初心者には難しい講座もある?
以下はXから抜粋した口コミです。
パルミーのいろんな角度で人体練習講座(女性編)を受講しました!
初心者にとってはかなり難しい講座でした。
あおり&ふかん全然描けないってなった💦#パルミー
https://t.co/JPSTs01dRY— 冒険者すみす (@smiths_head) December 12, 2021
上記の通り、受ける講座によっては初心者には難しいと感じるようです。
パルミーには、幅広いレベルの講座があります。
そのため、いきなり初心者が上級者向けの講座を受けても挫折してしまいます。
入門者向けや上級者向けなど、どんな人に適している講座か記載されているので、自分のレベルに合わせて講座を選択しましょう。
悪い評判:Palmie(パルミー)を「やめた」「挫折した」という声も…?
以下はXから抜粋した口コミです。
掻い摘んで見てた背景パース講座、がんばってもうちょっと進んで見ようと思います すっごく本格的なので途中挫折してまって…😂ゆっくりじっくり見てみます#パルミー https://t.co/w50mMlNXJg
— PON (@pon_oekaku) December 28, 2020
苦手分野の講座では、上手く上達できず挫折したという人もいるようです。
パルミーでの受講を無駄にしないためには、コツコツ継続することが大切です。
初めはだれでも上手く描けないものなので、挫折してしまうことも多いでしょう。
しかし、繰り返し練習することで必ず乗り越えられます。
挫折しそうと感じたら、一旦イラストから離れてみることもおすすめなので、諦めずに続ける意識をしてみましょう。
Palmie(パルミー)受講生の良い口コミから見えたメリット
パルミーに関する口コミをチェックしたところ、以下のようなメリットがあることが分かりました。
- プロの講師から実践的なスキルが学べる
- 質問しやすい環境で疑問を解決できる
- 添削サービスで自分の弱点を克服できる
- 同じ目標を持つ仲間と交流できる
- レベルチェックで自分に合った講座を選べる
次から詳しく確認していきましょう。
メリット:Palmie(パルミー)はプロの講師から実践的なスキルが学べる
パルミーに在籍している講師は現役で活動しているプロの講師です。
プロ目線の指導を受けられるからこそ、実践的なスキルが学べる点がパルミーのメリットでもあります。
Xでは以下のような口コミがありました。
【パルミーはじめてみました】
プロが講師をしているので、経験に基づくノウハウをたくさん知れるのがとても魅力的だなと思います。
しかも、オンライン教室なのにスタッフへ気軽に相談できちゃうのが安心!!
気になった方は無料お試しだけでもぜひ!↓https://t.co/hFNCY1m90U#PR #パルミー pic.twitter.com/MNHSnVhN8v— かんべ (@kanbe_oekaki) April 2, 2023
プロの講師が経験に基づいた技術を教えてくれることで、上達しやすいと感じる人がいるようです。
パーソナルコーチサービスを活用すれば、講師から直接指導を受けられます。
より実践的なスキルを教えてもらいたいという方は、利用してみましょう。
メリット:Palmie(パルミー)は質問しやすい環境で疑問を解決できる
パルミーには講座ごとに質問機能が搭載されています。
動画だけでは理解できなかった点も気軽に質問できるので、分からない点を放置せず理解を深められるでしょう。
パルミーのホームページでも、以下のような口コミが見受けられました。
私は、好きなアニメのファンアートを自分でも描いてみたいと思いパルミーを始めました。 どの講座にも「質問する」タブがあり、画像付きで質問できるので、分からないところをうやむやにせずに済みます。 その際に、とても早く丁寧に、時には画像付きでパルミースタッフの方に質問に答えていただけました。 講座で習ったことを自分で実践してみて、先生のお手本のようなイラストを完成させられたときに「実際に自分でもできた!」と感動しました。
引用:パルミー
質問には素早く丁寧に答えてくれるようなので、積極的に活用してスキルを取得してみましょう。
メリット:Palmie(パルミー)は添削サービスで自分の弱点を克服できる(※あれば)
パルミーの長期プランを受講すれば添削サービスが受けられます。
どんな風に改善すればより魅力的になるのか教えてくれるので、自分の苦手分野も克服できるでしょう。
Xでは、以下のような口コミがありました。
先々月あたりに描いてたD.C.Ⅱの小恋ちゃん、これもパルミーでの添削依頼出してて、結果帰ってきてた
添削してくれたのはナナホシ先生(@7Htentoh)です
「ほんとは感傷に浸ってる感じをもっと描きたかった」って伝えたら素晴らしい添削をしてくれました!
背景も綺麗ですごい…#パルミー pic.twitter.com/oPAVJ9KN5S— さくらかぜ (@CB_hayate) September 2, 2024
上記のように添削後のイラストを提示してくれることで、自分の改善すべき点が明確に分かるようです。
弱点がすでにわかっているという方は、講師に質問して改善点を教えてもらいましょう。
メリット:Palmie(パルミー)は同じ目標を持つ仲間と交流できる(※あれば)
パルミーには同じく練習を頑張っている受講生が多数います。
SNSを活用することで、同じ目標を持つ仲間とも交流できるでしょう。
以下はパルミーのホームページから抜粋した口コミです。
パルミーにはたくさんの講座が揃っているので、マイページから講座を検索して疑問にマッチする講座を見つけています。講座内では、司会進行の方が講師に質問や合いの手を入れて下さるので「それ聞きたかった!」と思うことを解決でき、いつも楽しく最後まで見ることが出来ています。特にジェスチャードローイング講座が楽しくて好きなのですが、描いたジェスドロを「#パルミー」「#ジェスドロ」のハッシュタグ付きでSNSに投稿したところ、イラスト仲間ができたのも嬉しかったです。
引用:パルミー
上記のようにSNSで同じ講座を受けている受講生を見つけて、イラスト仲間が増えた人がいるようです。
仲間と一緒にイラスト練習を頑張りたいという方は、パルミーを利用してみましょう。
メリット:Palmie(パルミー)はレベルチェックで自分に合った講座を選べる
パルミーにはレベルごとの講座が用意されているので、自分に合った練習ができます。
以下はホームページから抜粋した口コミです。
イラスト入門者向けから上級者向けまでのコースがあるので、自分に合った講座を受講できました。 コースごとの修了制作や、講座の練習テーマごとのイラストをアップロードできるので、自分の成長過程を確認できました。 自分が描いたイラストを知り合いに見せるたびに「成長していて凄い!」と言われて嬉しかったです。
引用:パルミー
上記の口コミの通り、講座ごとに描いた作品をアップロードできることで、目に見えて成長を感じられる点もメリットです。
定期的に自分のレベルを確認しながら、自由に受講する講座のレベルを上げてみましょう。
Palmie(パルミー)受講生の悪い口コミから見えたデメリット・注意点
パルミーには悪い口コミも見られ、以下のようなデメリットがあることが分かりました。
- 受講しても意味がないと感じる場合がある
- 全くの未経験にとっては講座内容が難しく感じやすい
- 悪質という声もある
- 人によっては続かない場合がある
- 努力次第で上達スピードに差が出る
次から詳しく確認していきましょう。
デメリット:Palmie(パルミー)は「微妙」「意味ない」という声も?その理由は?
以下はXから抜粋した口コミです。
パルミーはまじのガチで絵を描いたことがない人にも有効なんだろうか。というか何を描きたいかが定まってない人にはどんな講座も意味を持たなさそう
— 中島航平 (@syaberia) April 21, 2021
パルミーは講座内容が細かく分類されているため、「何を描きたいか」「どのように成長したいか」が明確になっていなければ受講すべき講座が分からず、意味がない場合もあります。
ただ受講してみたいという方の場合、思っていたより上手くならなかったとショックを受けてしまうかもしれません。
パルミーは、目標やどんな絵を描きたいか明確にしたうえで受講することが大切と言えます。
デメリット:Palmie(パルミー)は「ガチ初心者」には難しい?レベル別の講座選びが重要
以下はXから抜粋した口コミです。
パルミーの「はじめてのジェスチャードローイング」講座をしました。
模写クロッキーしかしたことないので目から鱗でした。初心者の描画順はこの流れで合ってるのかな…もっと印象を大切に?理詰めの私には難しい。
先輩方のジェスドロほんとすごい。
これから毎日ジェスドロ頑張ります。#パルミー pic.twitter.com/YXqIotHagY— 猫乃にーぎ @お絵描き初心者⭐ (@NeconoDiary) September 16, 2021
上記のように、初めて絵を描く人は受講講座によって難しいと感じることもあります。
完全初心者の方は、パルミーの入門者向け講座を受講してみましょう。
基礎的な講座から受けて徐々にレベルをあげられるところは、パルミーの魅力でもあります。
デメリット:Palmie(パルミー)の「5ch」「なんj」での評判は?「悪質」という声も?
掲示板サイト5chでは、パルミーの講座費用が高いという意見が見受けられました。
実際、月額1万円の費用がかかるため、人によっては高いと感じる方もいるでしょう。
しかし、5chやなんjでは、悪質という声や目立った悪評はありませんでした。
イラストが学べる講座はパルミー以外にも多数あります。
それぞれ費用や学べる内容も異なるので、パルミーが合わないと感じる方は、ほかの講座の受講も検討してみましょう。
デメリット:Palmie(パルミー)を「やめた」「挫折」しないための対策とは?
パルミーには上級者向けの講座も用意されており、人によっては苦手分野の練習が上手くいかず、挫折したという人もいるようです。
パルミーをやめないよう、挫折しないようにするためには、以下の対策を試してみましょう。
- 挫折しそうになったら一度イラストから離れてみる
- イラスト仲間や受講生と交流して悩みを相談し合う
- 自由に好きな絵を描いてモチベーションを維持する
- パルミーの添削サービスで褒めてもらった点をモチベーションに練習する
モチベーションが下がっている時や精神的に落ち込んでいる時は、どれだけ練習しても上手くいかない場合があります。
無理に苦手を克服しようと頑張りすぎず、一旦イラストから離れてみることも大切です。
モチベーションが上がったタイミングでイラストを再開すれば、「思っていたより上手く描けた」なんてこともあるでしょう。
デメリット: Palmie(パルミー)受講で「絵が成長しない」「イラスト上達しない」と感じたら?
パルミーの活用の仕方によっては、絵が成長しないと感じることもあります。
どれだけ受講しても上達しないと感じた場合は、以下の対策を行ってみましょう。
- パルミーを受講する時間以外にも自主練習を増やす
- パルミーで得たテクニックをオリジナルイラストで活用してみる
- 積極的に質問機能や添削サービスを活用する
- 他の講座やYouTube動画を参考にしてみる
パルミーは動画を見ながら練習する受講スタイルなので、動画を見ているだけでは上達しません。
講座でインプットした知識を、オリジナルイラストでアウトプットすることでイラスト技術は上達していくでしょう。
また、受講時間以外にも積極的に練習する時間を設けることも大切です。
Palmie(パルミー)はどんな人におすすめ?向いている人・向いていない人
前項ではパルミーの評判やメリットデメリットについて解説しましたが、ここではそれらを踏まえて、パルミーがどんな人におすすめか解説します。
パルミーの受講を考えている方は、チェックしてみてください。
Palmie(パルミー)はこんな人におすすめ!メリットを最大限に活かせる人
パルミーが向いている人は、以下のような人です。
- まとまったイラスト練習時間を取れない人
- 講座を受ける以外にも積極的に練習を行う人
- 自分に必要なスキルや課題を自覚している人
- どんな練習をすれば良いか分からない人
- パルミーに理想となるイラストを描く講師がいる人
パルミーの魅力的な点は、スキマ時間に自分のペースで学べる点です。
仕事や家事、学業に忙しくまとまった練習時間を作れない人におすすめです。
また、講座以外にも積極的に練習を行う向上心のある方は、パルミーを利用することで効率よくスキルアップできます。
自主的に練習しながら、分からない分野や苦手な分野はパルミーの講座を参考にすれば、パルミーを有効活用できるでしょう。
Palmie(パルミー)が向いていない人とは?他の講座と比較検討すべき?
パルミーに向いていない人は、以下の通りです。
- 受講だけしていれば絵が上手くなると思っている人
- 講師に直接教えてもらいたい人
- スケジュール管理が苦手な人
- モチベーション維持が苦手な人
パルミーは動画を参考にしながら学習する自習スタイルのオンライン講座です。
そのため講師に直接教えてもらいたいという方には、向いていません。
また講座を受講しているだけでは上達しづらいため、積極的に練習しない人はパルミーの良さを感じづらいでしょう。
パルミーに向いていないという方は、ほかの講座も検討してみましょう。
パルミー以外のおすすめ講座は以下の通りです。
おすすめ講座 | 特徴 |
---|---|
egaco |
|
ちこら |
|
ヒューマンアカデミー(イラストマスターコース) |
|
講座によってそれぞれ特色が違うので、自分に合った講座を選択しましょう。
Palmie(パルミー)は「社会人」や忙しい人でも続けられる?
パルミーは社会人など忙しくて時間を取れない方でも、続けられます。
パルミーの学習スタイルは、パルミー内の動画を見ながら練習する自習スタイルです。
そのため、講座を受けるスケジュールは自分で決められます。
1講座にかかる時間は数分から30分程度なので、寝る前の数分など、スキマ時間で学習可能です。
コツコツ空いた時間で練習したい社会人にも向いていると言えるでしょう。
Palmie(パルミー)「超初心者」でも大丈夫?安心して受講できる?
パルミーの講座には、イラスト制作を始めたばかりの入門講座も多数用意されています。
イラストの基礎知識やデジタルイラストソフトの操作方法の講座などもあるので、イラストに触れたことのない超初心者でも、安心して受講できるでしょう。
Palmie(パルミー)で副業イラストレーターを目指す!学習ロードマップ
パルミーの受講から副業イラストレーターを目指すための流れは以下の通りです。
- 基礎スキルを身につける
- 実践スキルを習得してポートフォリオを作成
- パルミーのサービスを活用してよりスキルの向上を目指す
- クラウドソーシングを活用して案件を獲得する
- SNSを活用して実績を発信する
次から詳しく確認していきましょう。
ステップ1:Palmie(パルミー)で基礎を徹底的に学ぶ!おすすめ講座紹介
パルミーには240以上の講座があり、基礎的な講座からパーツごとの描き方など豊富な講座が用意されています。
まずは、自分に必要な講座動画を見て、徹底的に基礎スキルを習得しましょう。
なかでもおすすめの講座を以下で紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめ講座 | どんな人におすすめか |
---|---|
メイキングで学ぶイラスト入門講座 |
|
キャラクターデザイン入門講座 |
|
光と影の演出講座 |
|
アニメーターと学ぶシワの練習講座 |
|
デジタルイラスト 色塗り講座 |
|
上記以外にも、着物の描き方や建物の描き方など、細かくジャンル分けされた講座が多数用意されています。
苦手だと思うイラストの講座を積極的に受けて、イラストスキルの向上を目指しましょう。
ステップ2:Palmie(パルミー)で実践的なスキルを習得!ポートフォリオ作成へ
講座で基礎的なスキルを習得したら、次はポートフォリオを作成しましょう。
イラストの依頼をもらうには、ポートフォリオの作成が必須です。
ポートフォリオに載せるべき項目は、以下の通りです。
- 簡単な自己紹介
- 作品集
- 実績や経歴
- 使えるソフトやスキル
- SNSや連絡先
ポートフォリオで特に重要な項目は、作品集です。
ただ描いたイラストを並べるだけでなく、作品のコンセプトや意識したポイント、作品が完成するまでの過程なども掲載し、アピールしましょう。
ステップ3:Palmie(パルミー)の添削サービスやコミュニティを活用(※あれば)
パルミーの6ヶ月プランまたは12ヶ月プランを受講していれば、プロの講師から添削がもらえます。
ただ、講座動画を見ているだけでは上達しませんが、添削で改善ポイントを知ることで、効率良くスキルアップが目指せるでしょう。
パルミーにはコミュニティサービスはありません。
しかし、XなどのSNSで検索すれば、パルミーを受講している人との交流ができる可能性があります。
ほかの受講生との交流があればモチベーションにも繋がるので、積極的に交流をしてみましょう。
ステップ4:クラウドソーシングサイトで案件を獲得!副業収入を得る
ある程度イラストスキルが身に付けば、クラウドソーシングサイトを活用して、案件を獲得していきましょう。
クラウドソーシングとは、Web上で案件の受注・発注が行えるサービスのことです。
クラウドソーシングには、初心者でも受けられる案件が多数あるので、積極的に挑戦してみてください。
おすすめのクラウドソーシングサイトは、以下の通りです。
上記はどちらも利用者の多いクラウドソーシングサイトで、案件量も豊富です。
最初のうちは報酬を気にせず、実績を増やすことを意識しましょう。
実績が増えていけば、受けられる仕事も増えていきます。
ステップ5:SNSで実績を発信!ファンを増やして更なる収入アップ
案件の獲得と同時に、SNSの活用も大切です。
SNSで積極的にイラストを発信していけば、自分のイラストが好きと言ってくれるファンが見つかるかもしれません。
SNSでの認知度が上がれば、SNSを通して直接依頼される場合もあるので、コツコツ発信を続けましょう。
Palmie(パルミー)に関するよくある質問
ここでは、パルミーに関するよくある質問を紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
Palmie(パルミー)の「パーソナルコーチ」とは?どんなサポートが受けられる?を
パーソナルコーチとは、受講生一人に対し一人の専属コーチが付いてくれるサービスのことです。
パルミーは通常、動画を見ながら学んでいくスタイルですが、パーソナルコーチでは直接指導を受けられます。
定期的にオンライン面談を行い、自分のペースに合わせて指導してくれるので、イラストスキルがまったくない初心者に向いています。
パーソナルコーチの料金は、以下の通りです。
プラン | 内容 |
---|---|
スタンダードプラン |
|
面談3回プラン |
|
長期的に教わりたい方は、スタンダードプランがおすすめです。
担当コーチは受講生の絵柄や目標に合わせて選んでくれますが、途中でコーチを変更してもらうことも可能です。
どうしてもリスクが気になるという方は、面談3回プランでお試し利用してみましょう。
Palmie(パルミー)の評判は「知恵袋」で確認できる?
知恵袋で「パルミー」と検索すると、受講を悩んでいる人の質問がいくつか確認できます。
評判のほかに、本当に絵が上達するのかなど、気になる疑問が解消できるので、ぜひチェックしてみてください。
「イラスト講座 なんJ」で話題?Palmie(パルミー)の評価は?
なんJとは掲示板「5ちゃんねる」に存在しているカテゴリのことで、イラストに関する話題なども飛び交っています。
しかし、なんJではパルミーに関する評価は見受けられませんでした。
Xなどの口コミでは良い評判が見受けられるため、活用の仕方によってはイラストのスキルアップが期待できるオンライン講座と言えるでしょう。
まとめ
本記事ではパルミーの評判について紹介しました。
本記事をまとめると以下の通りです。
- パルミーは月額定額制で動画講座が見放題
- 上手く活用すれば初心者から収入を得られるまでに成長できる
- 講座によって初心者には難しいものがある
- パルミーで得た知識をアウトプットすることが大切
パルミーには、さまざまなジャンルの講座が用意されています。
そのため、線画の描き方や色塗りの方法、背景の描き方など自分の悩みに合った講座を見つけられるでしょう。
しかし、何を描きたいか明確になっていない人は、パルミーの効果を感じられないかもしれません。
まずは、「どんな絵を描きたいか」「どんなイラストレーターになりたいか」など目標を明確にして、パルミー受講を検討してみてください。
パルミーでは無料体験もできるので、まずはお試しで利用してみましょう。
\無料メルマガ配信中!/
- 絵を仕事にできないかな?
- 絵を使った仕事ってどんなの?
- 絵でどれくらい稼げるの?
こんな疑問をお持ちの方はクリエイターズアカデミーの無料メルマガを活用するのがおすすめです!
無料メルマガには、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍している方の実績やお仕事受注内容を公開中!
クリエイターズアカデミーで学んだら、どんな自分になれるかを体験してみましょう!
無理なセールスは一切なく、自分がやりたい!・私も絵で稼ぎたい!と思った方が参加できるので、まずは無料のメルマガ登録がおすすめですよ!
▽より詳細は公式サイトで確認!▽