サブディレメディア アイキャッチ

副業が主流になってきた現代で、自分でもできる副業はあるかな?と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

実は副業は本業からの技術を活かすことによって、よりユニークで変わった仕事を提供できます。

また未経験者でも取り組むことは可能です。

今回は、伝統工芸や現代に欠かせないデジタルクリエーターなど、変わったものづくりの仕事を16選紹介していきます。

こういった仕事もあるのか!と発見のある記事となっています。

\無料メルマガ配信中!/

  • 絵が描くのが好き
  • 絵を描くとこで稼ぎたい

そんなあなたにはクリエイターズアカデミーのお絵かきムービーがおすすめ!

実際に制作ができるようになるだけでなく、受注までできる環境で、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍中です!

しっかりと取り組みたいという方は是非一度公式サイトから無料のメルマガを活用してみてください!

初めは無料のメールマガジンからなので、どんな感じなんだろう?と、少しでも気になったら、無料のメルマガ登録がおすすめですよ!

 

▽より詳細は公式サイトで確認!▽

伝統工芸で変わる働き方:職人技を活かした副業のススメ

伝統工芸の仕事は主に手作業で行い、伝統的な技法や原料を使い作る、100年以上の歴史を持つ工芸品のことを指します。

ここでは伝統工芸とは、どんなものを作るのか、また副業にするメリットをお話ししていきます。

伝統工芸の仕事とは?

「伝統工芸」と聞くと、以下のような工芸品を思いつくのではないでしょうか。

  • 陶芸(焼き物)
  • 織物(染物)
  • 木工
  • 竹細工

焼き物や染物は有名な伝統工芸ですね。

少し変わった伝統工芸も、以下に3つ紹介します。

  • 和ろうそく
  • 線香
  • 皮漉き(皮を薄く加工する作業)

このように私たちが知る伝統工芸はごくわずかで、古くから多くの伝統工芸品が日本には存在しています。

上記に紹介した工芸品を、伝統的な手法を守りつつ、新しいものを作っていく仕事が伝統工芸の仕事です。

伝統工芸を副業にするメリット

伝統工芸を副業にするメリットについてお話しします。

以前の伝統工芸は、世代で引き継がれ専門家や一部の方のみが知るものでした。

しかしインターネットの普及で、誰でもさまざまな情報を受け取れるようになり、多くの素晴らしい作品や工芸品を知る機会が増えました。

そういった中で、以下に紹介するように伝統工芸を副業とするメリットは大きくなりつつあります。

  • 唯一無二の技術をより多くの方に知ってもらえる
  • ニーズが大きく高まっている
  • サイドビジネスとして両立しやすい
  • 柔軟な価格設定が可能

希少性の高い作品が多くある工芸品は、生産者が柔軟に価格設定ができ、知名度向上と顧客ニーズが合わされば、安定した収入も見込めます。

伝統工芸の副業を始めるには?

伝統工芸を副業として始めたいという方は、以下のステップを見ておきましょう。

  1. 基礎技術を身につける
  2. 工芸作品に必要な材料調達
  3. 制作を繰り返す
  4. オンライン販売・オフライン販売を行う

上記以外にも、SNSでの作品を拡散するなど、まずは「自分の作品を知ってもらう」「興味を持ってもらう」ことにも注力してみましょう。

もちろんクオリティも金額に見合ったものにしていきますが、工芸士で収入を得るには自分の存在を知ってもらうことも重要です。

工芸品のクオリティや技術を上げつつ、マーケティングにも力をいれましょう。

希少価値の高いものづくり:レアな仕事で副業

希少価値の高い伝統工芸の職業を3つ取り上げ、仕事の魅力や未経験から始めるためのポイント、収入面についても見ていきましょう。

紹介するのは以下の職業です。

  • オーダーメイド家具職人
  • 楽器職人
  • 人形師

上記の職業に就いている方の声も参考にしつつ、紹介していけたらと思います。

オーダーメイド家具職人

オーダーメイド家具職人の主な仕事を以下に挙げます。

  • 依頼者との打ち合わせ
  • デザイン設計
  • 素材選び
  • 家具製作

オーダーメイド作品の制作は、依頼者の希望を聞き、制作から修正、アフターフォローなどを一括して行います。

家具の制作だけでなく、顧客の要望を理解する能力や要望を形にするデザイン設計力も必要とします。

また家具は材料選び一つで雰囲気が一変してしまうため、顧客の求めるインテリアに合う材料選びや金属、ガラスなどの材料に関する高い知識が求められるでしょう。

こだわりを持って仕事をしたい、という方に向いている専門職ではないでしょうか。

未経験から始めたい方は、以下のポイントもおさえましょう。

職人への道
ポイント
内容
基礎を学ぶ
  • 自分が取り扱う材料の基礎知識
  • ワークショップや教室を受講
  • 特別サイトや動画で学ぶ
デザイン方法を学ぶ
  • 自分が作りたい作品を画にできるようにする
資料や専門書でより深く学ぶ
  • 専門書などを参考に、より知識を高める
基本の家具を製作
  • 基本技術の習得
オリジナル作品の制作
  • アピールできるオリジナル作品に挑戦
  • 同業者との差別化を図る

まずは基礎知識をつけることが重要です。

家具職人を目指す方向けのサイトも存在するため、参考にしてみましょう。

引用:家具職人入門

オーダーメイド家具職人収入目安は、一概にお伝えができません。

オーダーを頂ける件数や作品によっても変わってくるため、独立して行う方はより広告に力をいれ知名度を高めていくことで安定した収入が見込めます。

楽器職人

楽器職人の仕事内容を以下に紹介します。

  • オーダーメイド楽器の制作
  • 楽器の修理・調整/調律
  • パーツの調達や交換

楽器職人といっても以下のように様々な職人がいます。

  • 楽器を一から作る楽器制作職人
  • 楽器修理を行うリペアマン
  • 楽器の調律や音調整を行う調律師

どこを目指すかによって、学び方を変えていく必要があります。

楽器を作るにも、直すにも楽器に触れる時間が多いので、楽器がすきだ!という方には向いている魅力的な職業です。

以下のポイントをおさえましょう。

楽器職人への道
ポイント
内容
学ぶ
  • 専門学校で基礎を学ぶ
  • ワークショップや教室を受講
  • 特別サイトや動画で学ぶ
職種によって学び方を変える
  • 自分の目指す職人に特化した技術取得
資料や専門書・弟子入りなどでより深く学ぶ
  • 専門書などを参考に、より知識を高める
基本的な楽器制作を学ぶ
  • 実際の制作の流れや技術を学ぶ
職種に特化した学びを深める
  • 得意分野を伸ばす

基礎知識をつけるために、以下のように専門学校を受講することもおすすめです。

引用:スタディサプリ

独立して行う方は少なく、目安として正社員の収入は月々15万円〜20万円と認識しておくのが良いでしょう。

人形師

人形師の仕事は、主に人形をつくるという仕事ですが、人形の種類は数えきれない程あるため多岐に渡って活躍ができる希少価値の高い仕事の一つです。

人形師の魅力を以下にまとめてみました。

  • 人形の産地によって作り方がさまざまで面白い
  • 木や土ねんどなどさまざま材料を使う
  • 人形本体だけでなく衣装制作でも様々な業界に係れる

また人形師は、頭・胴体・腕など分業で作られるのが一般的なため、自分の得意な分野に進むことができます。

人形師になるためには、長く修行を積む必要がありますが、以下のポイントもおさえましょう。

人形師への道
ポイント
内容
学ぶ
  • 専門学校で基礎を学ぶ
職種によって学び方を変える
  • 自分の目指す職人に特化した技術取得
資料や専門書・弟子入りなどでより深く学ぶ
  • 専門書などを参考に、より知識を高める
  • 弟子入りなどで経験を積む
職種に特化した学びを深める
  • 得意分野を伸ばす

基礎知識を専門学校で学び、弟子入りなどで経験や修行を積む方法が一般的です。

以下参考までに、人形学院を紹介します。

引用:久月人形学院

人形師の収入ですが、専門職になるため勤め先や専門とする人形の種類でも変動が大きいです。

人形作りのみでなく、新人への指導などで収入を安定させている方もいます。

デジタルと融合するものづくり:新しい働き方で副業

デジタルの世界でも技術職として人気を集める、以下2つの職種を紹介していきます。

  • 3Dプリンターモデラー
  • VRコンテンツクリエイター

伝統工芸品とデジタルの世界は別ものと考えてしまいがちですが、世の中には伝統的に伝わる技法と新しい技術が混ざり合った作品も多く存在します。

3Dプリンターモデラー

3Dプリンターモデラ―とは、3Dプリンターを使って個体を生成するためにデザインをする専門職です。

以下は一番シンプルな3Dプリンターが物体を生成するまでの流れです。

提供:株式会社テクノソリューションズ

上記のように3Dプリンターで物を作るためには、専用ソフトでデザインができる必要があります。

3Dモデラ―の仕事の魅力は、何と言っても「生成したデザインを販売することができること」で、副業に活かしやすい点です。

製造業はもちろん、医療現場や工芸品などでも使われる3Dプリンターの技術は進化をし続けているため、市場でも需要が高まっています。

しかし未経験からモデラ―になるためには、最低限以下の技術を必要とすることを覚えておきましょう。

  • 3Dプリンターの機械知識・操作経験
  • 素材に関する知識
  • 発想力・提案力
  • 市場調査力

技術面とは別に、自己デザインを形にしてアピールできる能力も必要です。

ソフトでデザインを操ることができれば、自分のデザインを販売することで収益を得ることができます。

VRコンテンツクリエイター

VR(仮想現実)も近年よく耳にするワードですよね。

VRコンテンツクリエイターは、3DのCG技術を使って「仮想空間」を作り上げる仕事です。

仕事の魅力は、現実にはない世界を自由に創れることではないでしょうか。

VRのイメージができないという方に一例として、以下を紹介します。

引用:MogLive

I Am Catというゲームで、自らが猫になり、家の中でいたずらができるという斬新なゲームです。

こういった仮想空間を作り上げるのが仕事で、以下の基本技術を応用して作ります。

  • Unityなどのプログラミング言語
  • 3DCG技術
  • モデリングやアニメーション技術

未経験から始める方は、専門学校で学びインターンを行うなど、基礎的な技術を身につけていくことがおすすめです。

趣味を仕事に!:好きなことで稼ぐ副業

現在の趣味を副業に変えることも可能です。

インターネットの普及でオフラインでの販売だけでなく、オンラインで簡易に売買ができるようになりましたよね。

ネットサービスを活用することで、趣味で行っていた制作物を売ることができます。

ここからは、以下4つのお仕事について紹介していきます。

  • アクセサリー作家
  • 革製品職人
  • 陶芸家
  • お絵かきクリエイター

未経験でも始められるので、ぜひ参考にしてください。

アクセサリー作家

アクセサリーを自分で作るのが趣味という方も多いのではないでしょうか。

ネックレスや指輪、髪飾りなど、アクセサリーといってもたくさんの種類がありますよね。

以下は、アクセサリー作家のメリット・デメリットです。

メリット デメリット
  • 自分の作りたいものを形にできる
  • 副業として始めやすい
  • SNSなどでアピールしやすい
  • 販売場所が多い
  • 売れるまでに時間がかかる
  • 材料費と売り上げが見合わないことがある
  • 作成に時間がかかる

アクセサリー作家の収入の目安は、制作物や量によって異なりますが、月1万円〜3万円です。

人気作家になることができれば、副業でも月々10万円以上を稼ぐ方もいます。

革製品職人

革製品職人も趣味から始められる副業の一つです。

革細工と呼ばれ、革を使った小物、例えばキーホルダーや小銭入れなど、初心者の挑戦しやすい小物製品から始めることができます。

革製品は長く使用することができ、愛用者から愛され続ける作品です。

以下は、革製品職人のメリット・デメリットです。

メリット デメリット
  • 技術を追求できる
  • こだわりある作品が作れる
  • 自分のペースで仕事ができる
  • 材料費が高い
  • 革に対する知識が必要
  • 天候や湿気が制作に関係する

革製品職人の収入は、経験や技術、作る製品の種類によっても大きく変動しますので、以下は目安程度に認識しておきましょう。

  • 経験 1年~2年:10万円~20万円
  • 経験 3年~5年:20万円~40万円
  • 経験 6年10年以上:30万円~100万円以上

大型の革製品(鞄や靴)は、オーダーメイドで受注を受けることもあるため、より収益に繋がりやすいです。

一方で制作時間や材料費、手間のかかる作業が多くなるのも特徴です。

革製品は、こだわりを持っている方の注文を受けやすく、発注ベース(オーダーメイド)のお仕事も受けやすい印象があります。

こだわりを持って、依頼者のニーズに応えられる方が向いている職業です。

陶芸家

「陶芸家」は陶芸体験などでよく聞く職業ですね。

趣味としてハマってしまった、という方もいるのではないでしょうか。

陶芸家は、粘土を使い陶磁器を作る仕事で、お椀や湯呑はもちろん、ネックレスや指輪、髪飾りなど、アクセサリーなど多種の製品があります。

陶芸家のメリット・デメリットを見ていきましょう。

メリット デメリット
  • 自分の作りたいものを形にできる
  • SNSなどでアピールできる
  • 体験型のサービス提供ができる
  • 競争が激しい
  • マーケティング力も必要
  • 売り場が制限される

陶芸家の収入の目安は、知名度・技術力、また制作物の量や売単価によっても異なります。

参考までですが、副業で始める場合は月5万円~10万円と考えるのがよさそうです。

お絵かきクリエイター

お絵かきクリエーターは、ホワイトボード上にイラストを描いている過程を録画し動画にするクリエーター職です。

イラストを描いている過程やイラストが消えて次に何が書かれるのかと、視聴者の目を奪う広告手法で人気を集めています。

初心者のイラストレーターが始めやすく、絵を描くことが好きな方には向いている職業ではないでしょうか。

以下はお絵かきクリエイターのメリット・デメリットです。

メリット デメリット
  • 自分の空いた時間でできる
  • 初心者に始めやすい
  • 動画メディアでアピールしやすい
  • 市場が上がっている
  • 集中力がいる
  • ストーリー作りの発想力がいる
  • 長時間の作業になることもある

お絵かきクリエイターを副業で行う場合の収入目安は、月1万円〜5万円程度です。

案件によって収入は大きく変わりますが、継続的に案件を取得できる場合は、5万円以上の収益を得ることもできます。

食のものづくり:五感を満たす副業

「料理が得意」これを仕事にできたらいいのにと考えている方に、職に関連した職業を紹介します。

以下3つの職業を見ていきましょう。

  • パン職人
  • 菓子職人
  • 食品サンプル職人

最後の食品サンプル職人は実際の食べ物ではないですが、食に関わる面白い職業なのでぜひ最後まで読んで見てください。

パン職人

パン職人は、その名の通りパンを作る職人です。

パンをいただくときには、美味しい香りとこんがり焼けた表面に五感を刺激されていますよね。

パンが好きであればなおさら、おいしさや見た目を追及していくパン職人の仕事は魅力的です。

パン職人の感じている、メリット・デメリットを以下にまとめました。

メリット デメリット
  • パン作りの趣味を仕事にできる
  • お客さんが近く・声がもらえる
  • 新しいものを作る喜びがある
  • 就業開始が早く、午後の自由時間が増える
  • 早朝からの勤務が必要
  • 体力がいる
  • 競合が多い

もともとパン作りが趣味の方には、天職と呼べる仕事ではないでしょうか。

収入面では、時給で働くことが多いため目安は時給1,000円〜1,200円程度です。

有名専門店などでは、1,500円以上の時給が設定されることもあります。

未経験からパン職人を目指すためには、以下のようにより深いパン作りの知識を深めるほか、衛生管理や食品学についての知識も必要とされます。

未経験からパン職人になる方法
  • 専門学校でパンについて専門的に学ぶ
  • 独自で教室や講習に参加し学ぶ
  • アルバイトや見習いとして経験を積む
  • 商品の改良や研究(中級~)

専門学校で基本的な知識を習うことはできますが、実際に仕事にするためには経験を積む必要があります。

ある程度の知識がついた方は、現場で経験を積み実践に力を入れていきましょう。

菓子職人

お菓子職人は、小さい頃に憧れていた方もいたのではないでしょうか。

ひとくちに菓子職人といっても、以下のように多岐に渡ります。

  • ケーキ
  • 洋菓子
  • 和菓子
  • 砂糖菓子
  • チョコレート菓子など

菓子職人は繊細な作業を行うため、細かな作業をストレスなく集中して行える方が向いている専門職です。

菓子職人のメリット・デメリットについても、以下で触れておきましょう。

メリット デメリット
  • 自分のアイデアを形にできる
  • 強いこだわりが強みになる
  • 独立がしやすい
  • 海外でも活かせるスキルになる
  • 早朝の仕込みや夜間作業が発生する
  • 体力が必要
  • 季節的に売上の変動が大きい

菓子職人は味だけでなく、見た目にも細部のこだわりを持つ必要があるため、細部まで気を配って仕事ができる方に向いています。

自分が思い描いた菓子を作ることも、仕事の喜びになります。

収入の目安は、働き方にもよりますが、見習いであれば時給900円〜1,200円程度で、経験者であれば時給アップを頂けることもあります。

未経験から菓子職人を目指す場合は、以下の方法も参考にしてください。

未経験から菓子職人になる方法
  • 専門学校で菓子について学ぶ
  • 独自で教室や講習に参加し学ぶ
  • アルバイトや見習いとして経験を積む
  • 商品の改良や研究(中級~)

パン職人と同様に基礎を学んだ後は、経験を積むことにフォーカスしレベルを上げていきましょう。

食品サンプル職人

最後に紹介するのは、食品サンプル職人です。

別名で「サンプルモデラ―」とも呼ばれ、実際の食べ物を作るのではなく、以下のように食べ物のサンプルを作る職人です。

提供:元祖食品サンプル屋

写真を見ただけでも、本物と区別がつかないと感じる方もいるのではないでしょうか。

皆さんが見る機会が多いのは、やはり飲食店でのメニューサンプルですよね。

ではサンプル職人のメリット・デメリットを見ていきましょう。

メリット デメリット
  • リアルに創る楽しさ
  • 作品が人の目に触れる機会が多い
  • 海外でも人気を集めていて需要が高まっている
  • 手作業のため、体力的に負担が大きい
  • 感覚的技術も多く習得が難しい

今までは飲食店で見るだけでしたが、最近ではキーホルダーになっていたりと身近で工夫された作品も多く見かけるようになりました。

また日本だけでなく、海外でも注目が集まるなどグローバル展開もできる可能性をまだまだ秘めています。

収入面では、正社員では200万円〜300万円が目安ですが、独立して副業として行う場合は注文を受けて作成を行うため収入は案件数や単価によって異なります。

以下は、未経験から食品サンプル職人になるポイントをまとめたものです。

未経験から食品サンプル職人になる方法
  • 講習を受け、基礎知識をつける
  • 実際に作って、人に見せれるレベルになるまで作る
  • 独立して売る場合は、広告も行う
  • よりスキルをつけるため、学び続ける

食品サンプル職人の仕事は、見ているよりやってみると難しいと感じる職業です。

長年の手の感覚で作っている職人さんもいるので、実践スキルを磨いていくほかありません。

仕事にしたいと考える場合は、体験からスタートし、どんなものかを試してみるのが良いでしょう。

エンタメ業界のものづくり:夢を与える副業

エンタメ業界で活躍できる、ものづくりに特化したお仕事を紹介していきます。

今回は、以下2つの職業を見ていきましょう。

  • 特殊メイクアップアーティスト
  • 舞台衣装・小道具製作

映画やドラマ、舞台などで使われるメイクや小道具類を作る職人たちの仕事を覗いていきましょう。

特殊メイクアップアーティスト

特殊メイクアップアーティストは、どのような場所で活躍しているのでしょうか。

例えば以下のようなものに、技術が使われています。

  • ゾンビ・エイリアン・怪物
  • 血液・傷メイク
  • フィクションの動物や生物
  • ハロウィンなどイベント用のメイク

シリコンやジェルなどを使い、リアルな特殊メイクを施して行くのが仕事です。

この世に存在しない新しいものを作りだしたり、多くの人の目に触れることが大きなやりがいでしょう。

では、どんなことを仕事のメリット・デメリットと感じているのでしょうか。

メリット デメリット
  • 常に新しいものに触れられる
  • チームで作り上げる楽しさがある
  • 目に見える成果がある
  • 長時間の作業で体力的にきつい
  • 納期の縛りもあり、長時間の労働がある
  • 不規則な労働スケジュール

撮影現場に入ることも多く、不規則な労働スケジュールがデメリットになっています。

大きなプロジェクトではなく、ハロウィンやイベント事で副業をする場合は、1件3,000円〜10,000円で注文を受けるというやり方をしている方もいます。

細かな作業が得意で、時代に沿った技術向上を行える方に向いている仕事です。

舞台衣装・小道具製作

舞台衣装・小道具制作の職人は、以下のような場面で活躍します。

  • 演劇やミュージカル
  • 映画・ドラマ
  • コンサート
  • テーマパーク
  • スポーツイベント

映画やドラマはもちろん、テーマパークやイベント等の衣装なども手がけます。

衣装があることで、ストーリーがよりリアル化するので、視聴者に多くの感動を届けることができるやりがいある仕事です。

では、舞台衣装・小道具制作の職人のメリット・デメリットを見ていきましょう。

メリット デメリット
  • 達成感がある
  • 多くの方に感動を与えられる
  • 新しいことに常に関われる
  • 大きなプレッシャーがある
  • 修正や調整が頻繁に起こる
  • 不規則な労働スケジュール

イベント物や舞台道具は常に新しい物語で新しく生まれ変わるので、常に発見や楽しさがありますね。

副業かつフリーランスで行う場合、依頼があれば一件数万円〜数十万円で制作依頼をいただくこともできます。

自身の能力を業界にアピールしつつ、良いものを創ろうとする意欲の高い方が向いている職業です。

修復・再生するものづくり:歴史と未来をつなぐ副業

歴史と未来を繋ぐ仕事、修復や再生に特化した職人の仕事を見ていきましょう。

古くからある美術品や伝統品の修復や再生を行う、以下二つの職業について紹介していきます。

  • 古美術修復師
  • 伝統建築職人

どんなものでも時間が経つと劣化してしまうものです。

それではどのような仕事なのか詳しく見ていきましょう。

古美術修復師

古美術とはその名の通り、古い美術品や文化財のことで、修復師は歴史的な遺物を修復・保存する専門職です。

例えば以下のような歴史的なものを修復します。

  • 絵画
  • 彫刻
  • 書籍
  • 陶器

手の器用さはもちろん、修正をするために、素材にどのような材料が使われ修正材料と混ぜても問題ないかなどの科学的知識も必要です。

歴史的瞬間に関わることができる、また修復を心から喜んでくれる依頼者との交流で、大きなやりがいを感じる仕事です。

扱うものは貴重なものが多く神経を使う仕事ですが、職人が感じる仕事のメリット・デメリットも見ていきましょう。

メリット デメリット
  • 時間や世代を超えて貢献できる
  • 歴史の一部に関われる
  • 社会貢献に直に関われる
  • 神経を使う
  • 失敗が許されない
  • 需要と収入が不安定

歴史に長く残る物に関わるプレッシャーはありますが、それ以上の喜びもあると感じます。

副業として行う場合は、一件数万円〜数十万円と受け持つ案件によって変動します。

修復に時間がかかることもあるため、収入面の不安定さはあるでしょう。

細かな作業ができ、歴史的瞬間に関わりたいという想いが強い方に向いている専門職です。

伝統建築職人

伝統建築職人は、文化財や伝統建築物を中心とした建物の修復や再建、保存を行う仕事です。

例えば以下のような建造物を取り扱っています。

  • 神社・寺院・仏閣
  • お城
  • 日本家屋
  • 民家・茶屋
  • 重要文化財や世界遺産指定の建造物

修復した建造物が長きにわたり世に残るため、仕事一つ一つが意義深いものになり、その点で大きな達成感とやりがいを感じます。

メリット・デメリットも見ていきましょう。

メリット デメリット
  • 目に見える成果で社会貢献の実感がある
  • 達成感が大きい
  • 長期的案件が多く、収入が見込めやすい
  • 新しいことを学ぶ機会が多い
  • 体力的な負担
  • 後継者不足で、人材不足
  • プレッシャーが大きい

目に見える成果があり、社会に貢献できたという喜びがある一方で、体力面や人材不足による長時間労働の不安定さも感じられます。

収入面では、一件請け負ってしまえば長期的な仕事になるため安定がしやすいですが、地域による賃金の差や、仕事が減る時期には収入が減ることも考えられます。

建築物とその歴史に興味と情熱があり、根気強く仕事に向き合って行ける方が向いている職業です。

ものづくり副業の始め方

これからものづくりの仕事で副業を考えている方に、スキルアップや営業活動などのポイントをお伝えします。

また収益が上がってきた際に必要な、所得税の手続き「確定申告」についてもお話ししていきます。

必要になってから焦ることのないように、しっかりと準備を進めておきましょう。

スキルアップ

どんなものづくりの副業を始めるにしても、スキルアップは必ず必要です。

また希望の職に就けたとしても、常に向上心をもちスキルアップを目指していきましょう。

スキルアップで役立つポイントは以下です。

  • やったことない分野の仕事は積極的に挑戦する
  • ある程度のスキルが着いたら、オリジナルを出す
  • お客様や依頼者、またメンターのフィードバックを参考にする
  • 専門書を読む、専門講座を受けるなど新しい情報をキャッチ

基本的な技術が身についている方は、上記のスキルアップの方法を試してみましょう。

年収アップやさらなる大きな仕事のチャンスを掴む機会に繋がります。

営業活動

フリーランスとして副業を行う方は、製品やスキルをアピールするために営業活動を行うことも大切です。

SNSや専用サイトを通じて自分の作品やスキルを公表し、依頼者へ信頼性をアピールしていきましょう。

営業活動に使えるツールは以下を参考にしてください。

主なプラットフォーム サイトの特徴
BASE
  • 雑貨、アクセサリー、家具などの販売
minne
  • ハンドメイド家具、雑貨販売
Creema
  • 手作り人形やカスタム人形の販売
  • 小物、バッグの販売
Etsy
  • 海外への販売・発送
食べログ
  • 食品店など集客
  • レビューをもらえる

もちろんSNS、Instagram、X、Facebook、YouTubeも活用しましょう。

自分の作品と併せて、その作品の背景をキャプションにつけることで情熱や作品への想いが伝わりやすいです。

こういった営業活動を行うことで、ターゲットとなる顧客層にアプローチができます。

確定申告

確定申告は、所得税を支払うため税務署に1年の所得を報告する手続きです。

副業で20万円を超えた収入がある場合は、申告が必要になります。

以下は、申告の基本情報とルールをまとめたものです。

項目 詳細
対象者
  • 副収入が年間20万円以上ある方
申告期間
  • 2月16日〜3月15日(年ごとに変更あり)
必要書類
  • 収入金額が証明できる書類
  • 源泉徴収票
  • 帳簿(自営の方)
確定申告の種類
  • 白色申告(簡易な帳簿で済む方法で、青色に比べて控除額が少ない)
  • 青色申告(経費が詳細に計上でき、最大65万円の控除が受けられる)
申請方法
  • 一般納付(確定申告後一括納付)
  • 分割納付(一定金額を超える場合、適用可能)

実際に申請する際に焦ることがないよう、少しでも収入がでてきたらやり方を確認しておきましょう。

以下参考になる、確定申告が行えるサイトを紹介します。

サイト名 特徴
弥生株式会社
  • サイトがシンプルでわかりやすい
  • 帳簿付けが初めてでも安心
  • 電子帳簿の保存やサポートがある
Money Forward
  • アプリで入力から申請が可能
  • チェックリスト機能で忘れ防止
  • 初めてでも安心のサポート月
freee
  • クレカ、銀行カードから明細の自動取得
  • 〇✖に答えるだけで電子申告書類作成が可能
  • スマホで申請、とにかく時短ができる申請方法

各サイトによって特徴や使い勝手が違うので、ご自身が使いやすいと感じるサイトを利用しましょう。

よくある質問

ものづくりの仕事に関して、よくある質問に答えていきます。

一つでも不安をなくし、ものづくりに取り組んでいただけたら嬉しいです。

ものづくりに向いている人はどんな人ですか?

ものづくりに向いている人は、創造力や細かい作業に集中できる忍耐力を持っている人です。

また手先が器用で、問題解決能力が高く、物事を形にする喜びを感じることができる人が適しています。

どんなことにもまっすぐ取り組むことができ、伝統を守りながらも新しいことに挑戦し続けられる方が、長く活躍できると感じています。

伝統工芸の職人は減少傾向にある?

伝統工芸の職人は、年々減少しています。

後継者不足や高齢化が影響しており、技術の継承が難しくなるのが現実です。

しかし、近年では若手職人の育成や、伝統工芸の魅力を再発見する動きも広がっています。

始める年齢が遅く、時間がかかったとしても、次の世代へ伝統を受け継ぐことができるのは職人の大きな喜びです。

ぜひ興味を持った伝統工芸があれば、体験し楽しさを伝えていきましょう。

SNSを活用するのは有効ですか?

はい、SNSはものづくりのプロモーションに有効です。

今ではほとんどのフリーランスや自営業者が使用するツールの一つとなっています。

製品の魅力を視覚的に伝えることができ、広範囲に拡散可能です。

特に手作りや伝統工芸品のようなユニークな商品は、SNSを通じてファンを増やす効果があります。

まとめ

本記事では、変わったものづくりのお仕事について解説しました。

まとめると以下の4点になります。

  • 伝統工芸の副業は、ニーズが大きく、再度ビジネスとして両立しやすい
  • 仕事にするには、基礎を身につけ実践し、オリジナルティをだし技術を上げる
  • ものづくりの仕事は、体力的に厳しいと感じる職業が多い
  • ものづくりの仕事は、手先が器用で、物事を形にする喜びがある方が向いている

オーダーメイドの家具職人や特殊メイクアップアーティスト、また古美術修復師などを紹介してきました。

それぞれのデメリットとデメリットを上げて、人の手で作るからこそ体力的に大変な部分が多いことがわかりましたね。

しかし大変な仕事だからこそ、形にできた時の喜びや達成感は、どんなものにも変えられないほど大きいと言えます。

ぜひ興味のあるものづくりの仕事を体験してみてはいかがでしょうか。

\無料メルマガ配信中!/

  • 絵を仕事にできないかな?
  • 絵を使った仕事ってどんなの?
  • 絵でどれくらい稼げるの?

こんな疑問をお持ちの方はクリエイターズアカデミーの無料メルマガを活用するのがおすすめです!

クリエイターズアカデミー

無料メルマガには、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍している方の実績やお仕事受注内容を公開中!

クリエイターズアカデミーで学んだら、どんな自分になれるかを体験してみましょう!

無理なセールスは一切なく、自分がやりたい!・私も絵で稼ぎたい!と思った方が参加できるので、まずは無料のメルマガ登録がおすすめですよ!

 

▽より詳細は公式サイトで確認!▽