絵を描く仕事をしたことのない人や主婦の方でも始めやすい働き方は、バイトです。
しかし、絵を描くバイトではどんな仕事をするのかピンとこない方も多いでしょう。
本記事では絵を描くバイトの仕事内容や探し方について解説します。
主婦でも始められるおすすめの絵を描くバイトも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
将来的にはイラストの仕事1本で頑張っていきたいという方も、バイトから始めることがおすすめです。
まずはバイトで絵のスキルを培って、キャリアアップを目指していきましょう。
\無料メルマガ配信中!/
- 絵が描くのが好き
- 絵を描くとこで稼ぎたい
そんなあなたにはクリエイターズアカデミーのお絵かきムービーがおすすめ!
実際に制作ができるようになるだけでなく、受注までできる環境で、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍中です!
しっかりと取り組みたいという方は是非一度公式サイトから無料のメルマガを活用してみてください!
初めは無料のメールマガジンからなので、どんな感じなんだろう?と、少しでも気になったら、無料のメルマガ登録がおすすめですよ!
▽より詳細は公式サイトで確認!▽
絵を描くバイトってどんなものがあるの?
絵を描くバイトには、主に以下のような仕事があります。
ジャンル | どんな仕事があるか |
---|---|
デザイン系 |
|
イラスト制作 |
|
アシスタント系 |
|
仕事によっては正社員でしか募集されていない場合もありますが、まずはアシスタントからという形でバイトが募集されていることもあります。
次から詳しく確認していきましょう。
具体的な仕事内容を紹介
まずは、デザイン系の仕事内容を紹介します。
デザイン系の仕事内容は以下の通りです。
仕事ジャンル | 詳しい仕事内容や特徴 |
---|---|
グラフィックデザイン |
|
Webデザイン |
|
キャラクターデザイン |
|
デザイン系の仕事は、画力のほかに人を惹きつけるデザイン性や色彩感覚が求められることが多いです。
未経験から始める際は習得すべき知識がたくさんありますが、バイトでスキルを身につけておけば、将来的にキャリアアップしやすいジャンルでもあります。
次に、イラスト制作関係の仕事内容を確認していきましょう。
イラスト制作の仕事では、以下のような業務を行います。
仕事ジャンル | 詳しい仕事内容 |
---|---|
漫画制作 |
|
挿絵や表紙絵制作 |
|
グッズイラスト制作 |
|
イラスト制作の仕事は、最も絵を描く機会が多い仕事と言えます。
どの仕事でも、想像しているものを絵に描き起こす画力が必須です。
とにかく画力を極めたいという人は、イラスト制作の仕事が向いているでしょう。
最後にアシスタント系の仕事内容を紹介します。
アシスタント系の仕事は、以下のような業務を行います。
仕事ジャンル | 詳しい仕事内容 |
---|---|
漫画家やデザイナーのアシスタント |
|
絵画教室などの講師 |
|
アシスタント系の仕事は、自ら作品や商品を作り上げることはありません。
漫画家やデザイナーのアシスタントに就く場合は、身近にいるプロのクリエイターから技術や知識を学べます。
人から絵を描く技術を学びたいという方は、アシスタント業務がおすすめです。
講師は自分のスキルを人に教えられる立場です。
自分のスキルで人の役に立ちたいという方には向いているでしょう。
未経験者でもできる仕事
絵を描く仕事にはある程度の画力やスキルが求められますが、未経験者でもできる仕事はあります。
なかでもおすすめの仕事は以下の通りです。
- 漫画制作
- アシスタント
- 挿絵や表紙制作
イラスト制作にあたる仕事は、基本的に未経験者でも募集されているバイト求人が多く、比較的挑戦しやすいでしょう。
一からスキルを身につけていきたいという方は、アシスタント業務から挑戦することもおすすめです。
在宅でできる仕事
在宅でできる仕事は、以下の通りです。
- グラフィックデザイン
- Webデザイン
- 漫画制作
- 挿絵や表紙絵制作
そもそも絵を描く仕事は、在宅でできることが多いです。
なかでも上記の仕事は打合せから納品まで、すべてリモートで完結させられる仕事と言えるでしょう。
絵を描くバイトの探し方
絵を描くバイトの探し方は、主に以下の3パターンです。
- 求人サイト
- SNS
- 知り合いからの紹介
次から詳しく確認していきましょう。
求人サイト
バイトの探し方として一般的な方法は、求人サイトの活用です。
特に以下の求人サイトでは、絵を描くバイトが多数募集されています。
条件を絞り込めば、未経験でも応募できる求人をすぐに見つけられます。
常に新しい求人は更新されているので、定期的にチェックしておきましょう。
SNS
XやInstagramなどのSNSを活用することで、イラストレーターを探している企業やユーザーを見つける方法もあります。
SNSから応募をする際は、仕事用のアカウントを作っておくと良いでしょう。
自身のSNSにこれまで描いた作品を掲載しておけば、採用に繋がりやすくなるかもしれません。
知り合いからの紹介
知り合いに絵が描ける人を探している人が居れば、紹介してもらえることもあります。
知り合いからの紹介であれば信用もしやすく、仕事上でのトラブルも避けやすいです。
また、関係性の深い知り合いであれば、給料面や作業スケジュールに対して、ある程度条件を提示できる場合もあるでしょう。
バイトに応募する際のポイント
絵を描くバイトに応募する際、ほかの職種と違う点がポートフォリオの準備が必要なことです。
ポートフォリオは自身のスキルや作品をまとめた資料なので、ポートフォリオがなければ採用には繋がりづらいでしょう。
また、面接や応募種類のポイントについても詳しく解説します。
これからバイト応募をしようとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。
ポートフォリオの準備
ポートフォリオはWebサイトで作っておく方法と、データとして作る方法の2パターンが主流です。
それぞれの特徴や違いは以下の通りです。
Webサイト版ポートフォリオ | データ版ポートフォリオ |
---|---|
|
|
今後長く絵を描く仕事をしていきたい場合は、どちらのパターンも制作しておく方がおすすめです。
ただし、Webサイト版は運営費用がかかることもあるので、面接用で使用したい場合は、データ版だけ制作しましょう。
ポートフォリオに掲載しておくべき項目は以下の通りです。
- プロフィール
- これまで制作した作品
- 仕事経験があれば実績
- 使用できるツールや持っているスキル
- 持っていれば仕事用のSNSアカウント
- 得意分野やアピールポイント
ポートフォリオはただ上記の項目を並べるだけでは効果がありません。
誰が見ても見やすいレイアウトになっているか、作品のコンセプトや制作過程など詳細が分かるかというポイントを意識しましょう。
この人に仕事を任せたいと思ってもらえるポートフォリオを制作することが大切です。
面接対策
絵を描く仕事の面接でよく聞かれる質問と、答える際のポイントを以下で紹介します。
よく聞かれる質問 | 答える際のポイント |
---|---|
自己紹介 |
|
なぜこの会社を希望したか |
|
強みや自己PR |
|
会社に入ってやりたいことは何か |
|
将来的にどんな仕事をしたいか |
|
ポートフォリオ内の作品に関する質問 |
|
普段からイラストに関する勉強をしているか |
|
さまざまな質問を紹介しましたが、正社員面接に比べるとバイト面接は比較的ハードルが低めです。
あまり気負わずリラックスした状態で臨みましょう。
また、絵を描く仕事で見られる部分は画力だけではありません。
チームとして仕事をしていけるかなど、コミュニケーション能力や内面も重視されるので、意識しておきましょう。
応募書類の書き方
絵のスキルはポートフォリオで判断されるため、応募書類では性格面や実績を重視して記入しましょう。
絵を描く仕事で特に重視されやすい能力は、以下の通りです。
- コミュニケーション能力
- 締め切りを守れるかなど管理能力
- プレゼン能力
- これまでの実績
絵を描く仕事は一人で完結する仕事ではありません。
一緒に仕事を進めるチームや依頼をしてくれるクライアントなど、多くの人と関わります。
いくら絵のスキルが高くても、コミュニケーション能力や管理能力がなければ採用には繋がりづらいので、応募書類でしっかりアピールしましょう。
絵を描くバイトの時給・給与相場
ここでは絵を描くバイトの時給や給与相場について紹介します。
給料面は生活に関わる大事なポイントなので、チェックしておきましょう。
時給相場
以下は求人ボックスが調査したイラストレーターの平均時給です。
求人ボックスの調査によるとアルバイト・パートの平均時給は1,093円だそうです。
一方で株式会社マイナビが調査した全国のアルバイト・パートの平均時給は以下の通りです。
2024年11月時点の全国平均時給は1,281円という結果が出ており、イラストレーターの平均時給の方がやや低いことが分かります。
正社員やフリーランスに比べると昇給することも少ないので、バイトで高収入は得づらいと言えるでしょう。
給与の支払い方法
アルバイトとして雇用される場合、毎月締め日があり、翌月に支払われるという一般的な支払方法が多いです。
一方で、フリーランスなど業務委託という雇用形態の場合は、1案件ごとに報酬が支払われるケースもあります。
交通費の支給
企業にもよりますが、絵を描くバイトは通勤するか在宅で仕事をするか選択できる場合があります。
通勤をする場合は、別途交通費を支給されることがほとんどです。
ただし、月の支給額に制限がある場合もあるので、事前に確認しておきましょう。
絵を描くバイトのメリット・デメリット
絵を描くバイトのメリットデメリットは、以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
次から詳しく確認していきましょう。
メリット
絵を描くバイトのメリットは、以下の通りです。
- 働きながらスキルを習得できる
- 未経験でも始めやすい
- 収入が変動しづらい
- イラスト関係の人脈を作れる
絵を描くバイトはスキルや実績がなくても始められることが多く、これからスキルを習得していきたいという方は、働きながらスキルを身につけられるメリットがあります。
また、フリーランスと違い、ある程度シフトが固定されているので収入が大きく変動する心配もないでしょう。
今後キャリアアップをしていきたい人は、リスクなく実績を積んでいけるのでおすすめです。
デメリット
絵を描くバイトのデメリットは、以下の通りです。
- 高収入は目指しづらい
- 人間関係に悩む場合がある
- 週3日勤務などある程度働く日数が固定されている
昇給がない分、長く続けても高収入を目指しづらいデメリットがあります。
高い収入を目的としている場合は、正社員やフリーランスへのキャリアチェンジを検討すると良いでしょう。
絵を描くバイトは会社に属して働くことがほとんどなので、人と関わることも多いです。
上司など同僚との関係性に悩む可能性もあるでしょう。
主婦におすすめの絵を描くバイト
絵を描くバイトは在宅でできることも多く、家事や育児に忙しい主婦でも挑戦しやすいです。
なかでも主婦におすすめの絵を描くバイトをいくつか紹介していきます。
在宅でできる仕事
主婦におすすめの在宅でできる仕事は、以下の通りです。
- Webデザイン
- 挿絵や表紙絵制作
上記の仕事はフルリモートでも完結できるので、自宅から出られない主婦の方でも挑戦しやすいでしょう。
特にWebデザインは、スキルや実績を積んでおけば、将来フリーランスにも転身しやすい仕事です。
フリーランスへ転身すれば、より自分の都合に合わせて仕事ができるので、主婦業と両立しながら働けるでしょう。
時間に融通がきく仕事
主婦におすすめの、時間に融通がきく仕事は以下の通りです。
- グラフィックデザイン
- Webデザイン
- キャラクターデザイン
- 漫画制作
- 挿絵や表紙絵制作
- グッズイラスト制作
絵を描く仕事は納期が設定されており、その納期に間に合うように作業を進めることが基本です。
そのため、ひとつの作品を作り上げていくような上記の仕事は、比較的時間に融通が利きやすいと言えます。
ただし、会社によっては勤務時間が固定されている場合もあるので、上記のどの仕事も融通が利くとは言い切れません。
未経験者でもできる仕事
主婦におすすめの、未経験者でもできる仕事は以下の通りです。
- 漫画制作
- アシスタント
- 挿絵や表紙制作
上記の仕事は未経験OKの求人が募集されていることが多いです。
未経験を募集している求人は、基礎的な部分から丁寧に教えてくれることがほとんどです。
とにかく絵に関わる仕事をしてみたいという未経験者も挑戦しやすいでしょう。
絵を描くバイトでスキルアップするには?
絵を描くバイトでスキルアップするには、以下のことを行ってみましょう。
- 様々なジャンルの仕事に挑戦する
- プロの技術を学ぶ
- 自分の作品を客観的に評価する
- フィードバックを活かす
次から詳しく確認していきましょう。
様々なジャンルの仕事に挑戦する
絵を描くバイトは、仕事のジャンルによって使うソフトや技術が違います。
いろんなジャンルの仕事に挑戦することで、習得できるスキルの幅も広がり、よりスキルアップが目指せるでしょう。
独学では学びづらいことも、バイトとして働くことでスキル習得のきっかけになります。
プロの技術を学ぶ
絵を描くバイトでは、プロとして働くクリエイターと一緒に仕事ができます。
間近でプロの技術を見れるので、独学で学ぶよりも深く学べるでしょう。
自分の作品を客観的に評価する
絵を描く仕事は、自分の得意や好きなことを突き詰めることも大切ですが、たまには客観的に自分の作品を評価することも大切です。
客観的に評価するには、以下の方法がおすすめです。
- 作品が完成してから時間を空けて数日、数週間後に見直す
- 作品をスマホカメラなどで撮影して見直す
- どこを改善すればより良くなるのか分析する
作品を客観的に見れるようになれば、より作品のクオリティは上がります。
フィードバックを活かす
絵を描くバイトであれば、上司からのフィードバックを貰えることがあります。
初めは指摘されたことにショックを受けるかもしれませんが、落ち込まず、反省点を活かしましょう。
プロの目線からの指摘を改善していけば、効率よくスキルアップが目指せます。
絵を描くバイトからキャリアアップするには?
絵を描くバイトからは、以下のような職種にキャリアアップできます。
- フリーランスのイラストレーター
- 絵画教室の先生
- 企業のデザイナー
次から詳しく確認していきましょう。
フリーランスのイラストレーター
絵を描くバイトからキャリアアップしやすい職種は、フリーランスのイラストレーターです。
フリーランスのイラストレーターには、特に必要な資格はなくすぐにでも始められます。
ただし、自ら積極的に動かなければ仕事は獲得できないので、収入が0になる可能性もあることを理解しておきましょう。
フリーランスのイラストレーターが仕事を獲得するには、以下のサイトを活用することがおすすめです。
フリーランスのイラストレーターになる際は、絵を描くバイトをした経験を積極的にアピールすると仕事獲得に繋がりやすいでしょう。
絵画教室の先生
絵を描く技術を活かして人の役に立てたいという方は、絵画教室の先生がおすすめです。
絵画教室の先生にキャリアアップする方法は、以下の通りです。
- カルチャーセンターで働く
- 自身で絵画教室を開く
カルチャーセンターとは、社会人のための教育講座のことです。
カルチャーセンターで働くには、講師経験や美大卒の経歴が求められることがあるため、誰でも始められるとは言えません。
資格や経験がなくても絵画教室の先生を始められる方法は、自身で絵画教室を開く方法です。
自分で教室を開くと言っても、実際に教室になる場所を確保する必要はありません。
近年はオンラインでも気軽に講座を開けるので、ネット環境さえあれば自身で絵画教室を開けます。
オンライン講座の開き方が分からないという方は、以下のようなプラットフォームを活用してみましょう。
絵画教室を開く際は、絵画教室のWebサイトやSNSを立ち上げて宣伝すると、生徒を増やしていけるでしょう。
企業のデザイナー
企業のデザイナーとして就職する方法もおすすめです。
もし、バイト先がデザイン会社などであれば、長く続けることで正社員登用の話が出ることもあるでしょう。
バイトに比べると収入も高く昇給も見込めるので、バイト経験を活かしてさらに収入をアップさせたい人は検討してみてください。
よくある質問
ここでは絵を描くバイトに関するよくある質問について紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
絵を描くバイトは未経験でもできますか?
絵を描くバイトは未経験でもできます。
募集されている求人のなかには、未経験でも受け付けている求人がたくさんあります。
特に以下のような仕事がおすすめです。
- 漫画制作
- アシスタント
- 挿絵や表紙制作
未経験でもバイトを通じてスキルを磨くことができるので、諦めず挑戦してみましょう。
高校生でも絵を描くバイトはできますか?
高校生でも絵を描くバイトはできます。
ただし、大学生以上を対象に募集している求人も多いので、必ず見つかるとは言い切れません。
高校生でも絵を描く仕事をしたいという方は、以下のようなクラウドソーシングを活用して仕事を探してみましょう。
- シュフティ
- ココナラ
クラウドソーシング以外では、SNSを活用して自ら仕事を獲得していく方法もあります。
在宅でできる絵を描くバイトはありますか?
在宅でできる絵を描くバイトは、主に以下の通りです。
- グラフィックデザイン
- Webデザイン
- 漫画制作
- 挿絵や表紙絵制作
絵を描く仕事のほとんどは、在宅で完結できます。
ただし、企業によっては通勤を必須条件にしている場合もあるので、在宅で働きたい場合はリモートワーク可の求人を探しましょう。
絵を描くバイトで稼げる金額は?
求人ボックスが調査したデータによると、アルバイトイラストレーターの平均時給は1,093円だそうです。
労働時間にもよりますが、高収入は得づらいと言えます。
絵を描く仕事で稼ぎたいという方は、まずバイトで経験を積んでキャリアアップを視野に入れておくと良いでしょう。
絵を描くバイトに必要なものは?
絵を描くバイトには、特に資格や学歴は必要ありません。
しかし、バイトで採用してもらうためには、以下の準備や能力が必要です。
- 充実したポートフォリオ
- コミュニケーション能力
- 基礎的な画力
- 積極的に技術を学ぼうとする姿勢
バイトとして採用するかどうかの判断基準となるのがポートフォリオです。
充実したポートフォリオでなければ採用されづらいので、この人と仕事をしたいと思って貰えるポートフォリオを事前に制作しておきましょう。
また、絵を描くバイトでは、コミュニケーション能力や、意欲的に学ぼうとする姿勢など内面の部分も求められます。
画力だけでなく、プロとして仕事をするための心構えを持っておきましょう。
まとめ
本記事では絵を描くバイトについて紹介しました。
本記事をまとめると以下の通りです。
- 絵を描くバイトは未経験や主婦でも始められる
- 絵を描くバイトは求人サイトから探す方法が一般的
- バイトに応募する前にポートフォリオの制作が必要
- さまざまなジャンルの仕事に挑戦すれば幅広くスキルを習得できる
絵を描くバイトの求人のなかには、未経験でもできるものもあります。
バイトから始めれば、基礎的な部分からプロの技術まで幅広く習得できるので、経験が無いからと諦めず挑戦してみましょう。
バイトで経験を積めば、将来的にフリーランスのイラストレーターなどキャリアアップも実現できます。
\無料メルマガ配信中!/
- 絵を仕事にできないかな?
- 絵を使った仕事ってどんなの?
- 絵でどれくらい稼げるの?
こんな疑問をお持ちの方はクリエイターズアカデミーの無料メルマガを活用するのがおすすめです!
無料メルマガには、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍している方の実績やお仕事受注内容を公開中!
クリエイターズアカデミーで学んだら、どんな自分になれるかを体験してみましょう!
無理なセールスは一切なく、自分がやりたい!・私も絵で稼ぎたい!と思った方が参加できるので、まずは無料のメルマガ登録がおすすめですよ!
▽より詳細は公式サイトで確認!▽