サブディレメディア アイキャッチ

ここ数年YouTubeの利用率が上がり、YouTubeで稼ぎたいと考える方も増えたのではないでしょうか。

高い収入を得ているYoutberを見て始めてみたものの、全然稼げないと挫折した経験をした方もいるかもしれません。

本記事では動画で稼ぐのは本当に難しいのか解説していきます。

YouTubeでの収益化の条件や収益を増やすテクニックもあわせて解説します。

YouTubeを始めようか考えている方や、すでに始めているけど上手くいかないという方はぜひ参考にしてみてください。

\無料メルマガ配信中!/

  • 絵が描くのが好き
  • 絵を描くとこで稼ぎたい

そんなあなたにはクリエイターズアカデミーのお絵かきムービーがおすすめ!

実際に制作ができるようになるだけでなく、受注までできる環境で、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍中です!

しっかりと取り組みたいという方は是非一度公式サイトから無料のメルマガを活用してみてください!

初めは無料のメールマガジンからなので、どんな感じなんだろう?と、少しでも気になったら、無料のメルマガ登録がおすすめですよ!

 

▽より詳細は公式サイトで確認!▽

YouTubeで稼ぐ仕組み

YouTubeで稼ぐ仕組みには、以下の3つの方法があります。

  • 広告収入
  • チャンネルメンバーシップ
  • スーパーチャット(投げ銭)

次から詳しく確認していきましょう。

広告収入

広告収入とは動画再生時に入る広告によって得られる収入のことです。

詳しい仕組みを以下で紹介します。

  1. 広告主がYouTubeに広告費を払い、広告を掲載してもらうよう依頼
  2. YouTubeは広告主からの依頼内容に基づき、動画に広告をつける
  3. 視聴者が動画を再生した分に応じて収益が発生する

上記のような仕組みがあるため、動画の視聴時間や回数、リンクをクリックした回数によってチャンネル主の収益は変化します。

YouTubeで1回再生されるごとに発生する収入は0.05円~0.7円と言われていますが、明確には定まっていません。

動画のジャンルごとにも異なるため、あくまでも目安として知っておきましょう。

チャンネルメンバーシップ

チャンネルメンバーシップとは、視聴者が毎月490円を払いメンバーシップ限定のコンテンツを見れる制度です。

チャンネルメンバーシップでは、視聴者が毎月支払う金額の7割がチャンネル主の収入として支払われ、残りはYouTube側に支払われます。

メンバーシップ機能は登録者500人以上のチャンネルしか利用できません。

メンバーシップ機能を使うには、まずチャンネルを軌道に乗らせる必要があるでしょう。

スーパーチャット(投げ銭)

スーパーチャットとは、YouTubeライブという生配信で利用できる投げ銭システムのことです。

1回のスーパーチャットにつき、100円~5万円送ることができ、1日に送れるスーパーチャットの額は5万円までと決まっています。

金額によってコメントの色と入力可能な文字数、チャット欄での表示時間がかわるため、額が大きいほどチャンネル主に認知してもらいやすいというシステムです。

スーパーチャットは登録者数500人に到達すれば使える機能で、送られた額の7割がチャンネル主の収入として支払われます。

YouTube収益化の条件

YouTubeの収益化には以下のような条件があり、YouTubeヘルプでも公開されています。

  • チャンネル登録者数1,000人以上
  • 過去12ヶ月の総再生時間4,000時間以上
  • YouTubeパートナープログラムに登録
  • Google AdSenseアカウントと連携

以下で詳しく確認していきましょう。

チャンネル登録者数1,000人以上

まずはチャンネル登録者数1,000人以上を達成する必要があります。

チャンネル登録者数1,000人を超えて利用できる収益システムは、以下の2つです。

  • 広告収入
  • YouTube Premium の収益

YouTube Premiumとは、課金することで広告なしでYouTubeが見れるなどさまざまな機能が使えるようになるサブスクリプションのようなものです。

YouTube Premiumに課金している視聴者が動画を見ると、課金額の一部がチャンネル主に支払われるようになります。

また、YouTube収益のメインである広告収入が得られるのはチャンネル登録者数1,000人以上とお伝えしましたが、他の収益化方法の場合は以下のような条件に変わります。

登録者数 使える機能
500人以上
  • チャンネル メンバーシップ
  • スーパーチャット
  • ショッピング(自分の商品)
  • Super Stickers
  • Super Thanks
1万人以上
  • ショッピング(他のブランドの商品)

YouTubeの収益化の1種であるメンバーシップやスーパーチャットは、500人を超えた時点から利用可能です。

過去12ヶ月の総再生時間4,000時間以上

収益化の条件は登録者数だけでなく、過去12カ月の総再生時間も4,000時間以上でなければいけません。

ちなみにショート動画の場合、過去90日間の視聴回数が1,000万回以上を達成する必要があります。

つまり、登録者数だけが増えていても、質の高い動画を作っていなければ収益化はできないということです。

ちなみに、他の機能が使える条件は以下の通りです。

再生時間 使える機能
  • 長尺動画:総再生時間が3,000時間以上 (過去12ヶ月)
  • ショート動画:視聴回数が300万回以上 (過去90日間)
  • 過去90日間でアップロードした公開動画が3本以上
  • チャンネル メンバーシップ
  • スーパーチャット
  • ショッピング(自分の商品)
  • Super Stickers
  • Super Thanks
  • 長尺動画の場合:総再生時間が4,000時間以上 (過去12ヶ月)
  • ショート動画の場合: 視聴回数が1,000万回以上 (過去90日間)
  • ショッピング(他のブランドの商品)

登録者数や再生時間、どちらかの条件だけを満たしていても収益化はできないので、両方の条件を達成できるようなYouTube動画を制作しなければいけませんね。

YouTubeパートナープログラムに登録

登録者数と再生時間の条件が達成できれば、YouTubeパートナープログラムに登録できます。

YouTubeパートナープログラムに登録することで、初めて動画に広告が表示されるため、必ず登録をしましょう。

YouTubeパートナープログラムの登録方法は、YouTubeヘルプで公開されていますが、以下でも紹介します。

  1. YouTube にログインします。
  2. 右上のプロフィール写真 次へ [YouTube Studio] をクリックします。
  3. 左側のメニューで [収益化] をクリックします。
  4. [申し込む] を選択して手続きを開始します。
  5. [開始] をクリックし、基本規定を確認して [同意] をクリックします。
  6. [開始] をクリックして YouTube 向け AdSense アカウントを設定するか、既存の有効なアカウントをリンクします。

引用:YouTubeヘルプ

登録を申し込むと、チャンネル全体がYouTubeのポリシーとガイドラインを守れているか審査されます。

審査は通常1か月程度で完了し、審査に落ちてしまった場合も再審査請求が可能です。

Google AdSenseアカウントと連携

YouTubeパートナープログラムの登録が完了したら、Google AdSenseアカウントと連携しなければいけません。

Google AdSenseアカウントとは、Googleの広告を管理するものなので、必ずアカウントを作成しておきましょう。

Google AdSenseアカウントの連携方法は以下の通りです。

  1. YouTube Studio にログインします。
  2. 左側のメニューで [収益化] タブを選択します。
  3. [YouTube 向け AdSense に登録する] カードの [開始] をクリックします。
  4. メッセージが表示されたら、YouTube アカウントのパスワードを入力し、必要に応じて再認証します。
  5. YouTube 向け AdSense に使用する Google アカウントを選択します。
  6. 注: YouTube 以外の他の目的ですでに AdSense をご利用の場合は、既存の AdSense アカウントで使用されている Google アカウントにログインしてください。
  7. YouTube 向け AdSense にログインしたら、ページの上部に表示されているメールアドレスが正しいことを確認します。正しくない場合は、[別のアカウントを使用] をクリックして、アカウントを変更します。
  8. アカウントの設定を継続します。連絡先情報を入力して、YouTube 向け AdSense アカウントの申請を送信します。

引用:YouTubeヘルプ

YouTube収益化までの道のり

YouTube収益化するためには、以下の手順を辿りましょう。

  • チャンネルコンセプトを明確にする
  • 質の高い動画を制作する
  • SEO対策を施す
  • SNSで宣伝する
  • 視聴者と交流する

以下で詳しく確認していきましょう。

チャンネルコンセプトを明確にする

収益化するためには、まずチャンネルのコンセプトを明確にしましょう。

例えば、料理動画をメインにしたいのに、エンタメ動画やスポーツ動画など色んなジャンルに手を出してしまうと何を発信したいのか伝わらず、視聴者が離れてしまいます。

何を発信したいチャンネルなのか明確にし、特定のコンテンツに興味のあるターゲットがチャンネルを見つけられるようにしましょう。

質の高い動画を制作する

YouTube動画は視聴時間も大切なので、最後まで飽きずに見てもらえる質の高い動画を制作しなければいけません。

質の高い動画を制作するには、以下のポイントを意識して制作しましょう。

  • 画質と音質は低くないか
  • テロップやカットを活用して見やすい動画になっているか
  • 飽きないBGMや演出ができているか
  • 何を伝えたい動画なのかが明確か
  • 動画の尺は適切か

YouTubeにはYouTubeアナリティクスというサービスがあり、動画の分析ができます。

実際に動画を見に来た視聴者がどのくらいで離脱したのかなどを分析し、動画を改善していきましょう。

SEO対策を施す

YouTubeにおけるSEO対策とは、狙ったキーワードで検索結果の上位に動画が表示されるようにする対策のことです。

特定のキーワードを検索した時、自分の動画が一番上に出てくれば、見てもらいやすさがあがりますよね。

このような対策を行えば、自身のチャンネルを知ってもらえる機会が増えて、収益化に繋がります。

YouTubeのSEO対策には、具体的に以下のようなものがあります。

SEO対策 どんなことをすればいいか
キーワードの選定
  • 狙いたいキーワードを調べる
  • キーワードに沿ったタイトルを付ける
分かりやすい説明文を書く
  • 一目で動画の内容が分かる説明文を書く
ハッシュタグの設定
  • 狙ったキーワードや動画に沿ったハッシュタグを設定する
サムネイルの改善
  • 目を引くサムネイルにする
  • 一目で動画の内容が分かるようなサムネイルにする
視聴維持率や視聴時間の改善
  • 最初の数秒数分で視聴者を引き付けられる動画にする
  • 飽きがこないコンテンツを意識する
高評価やコメントを促す
  • 動画の最後などで高評価やコメントを促すシーンを入れる

適切なSEO対策を行っていれば、自身の動画のクリック率も上がってくるでしょう。

SNSで宣伝する

YouTube内で上位表示を狙うのも大切ですが、簡単なことではありません。

より自身のチャンネルを知ってもらうために。SNSで宣伝をしましょう。

XやInstagram、TikTokなどは拡散力が高いため、きっかけがあれば知名度も上がりやすくなります。

TikTokでアカウントを作って、自身の動画の切り抜きを載せるのも効果的です。

視聴者と交流する

YouTubeにコメントが来たらなるべく返信して、視聴者と交流を図りましょう。

交流すれば、より身近な存在に感じてもらえてファンが増える効果があります。

またYouTubeのシステム上、コメントのやり取りが多い動画は高く評価されやすいです。

積極的にコメントに返信することでSEO対策にもなるでしょう。

YouTubeで稼げる可能性があるジャンル

YouTubeで稼げる可能性があるジャンルは、以下の通りです。

  • ゲーム実況
  • 美容・ファッション
  • 音楽
  • 教育
  • Vlog

次から詳しく確認していきましょう。

ゲーム実況

昔から根強い人気があるゲーム実況ですが、コロナをきっかけにゲーム実況を始める芸能人が増え、さらに人気が上がっているジャンルです。
Vtuberとしてゲーム配信を行い人気を確立している人もいるので、競争率が高いコンテンツでもあります。

競争率が高いからこそ、ただゲームが上手いだけでは稼げるようにはならないでしょう。

人気を確率していくにはトーク力や、その人ならではの特色が求められます。

また、トレンドのゲームを実況したり、他ではやっていない裏技の紹介をしたり、動画を伸ばすための対策はたくさんあるので、模索していくと良いでしょう。

美容・ファッション

特に女性に人気のあるジャンルは、美容やファッションです。

流行っている美容品を試す動画や、ブランドの新作アイテムを着用する動画を発信することで、参考にしたいと感じた視聴者が訪れやすくなります。

美容やファッションのジャンルで稼ぐには、トレンドに敏感であることが大切です。

例えばリップの紹介1つでも、紹介する人の顔色や顔立ちによって見え方が変わります。

そのため、特定のリップが流行ったら、そのリップについて紹介している色んな人の動画を見に行くユーザーも増えるでしょう。

流行りにすぐ乗れるようトレンドに敏感になっていれば、動画を見てもらえる可能性もぐんと上がります。

音楽

歌ってみた動画や演奏動画を発信する音楽動画も稼ぎやすいジャンルです。

音楽動画で稼ぐには、まず知名度が必要ですが、いきなりオリジナル曲を出しても聴いてくれる人は少ないでしょう。

まずは、流行っている曲のカバー動画を投稿して、チャンネル登録者数を増やすのがおすすめです。

ただし、カバー動画を出す際は、著作権問題に気を付けなければいけません。

著作権を侵害してしまうとチャンネルが停止してしまう危険性もあります。

楽曲を自分で演奏する分には問題ありませんが、音源をそのまま使うには許可が必要なので事前に確認しましょう。

教育

特定のスキル習得方法や英語などの勉強、ソフトの使い方解説など、何かを教える教育動画も需要が高く稼ぎやすいです。

エンタメ動画や音楽動画は幅広い層が見るので、その分動画数も多く競争率が上がります。

しかし、教育動画であれば、ジャンルによっては競争率が下がって見てもらえる可能性が高くなります。

例えばイラスト制作ソフトの使い方を教える動画の場合。

利用率の高い「illustrator」の使い方を解説する動画は多数あります。

一方で「MediBang Paint」は利用者がそれほど多くないので、解説動画も少ないのです。

このように取り扱うジャンルによっては競争率が低く、見てもらえる確率があがるので、稼げる可能性が高いです。

Vlog

Vlogとはお出かけやモーニングルーティンなど日常を記録した動画のことで、人気の高いジャンルです。

Vlogはすでに認知度がある人の方が有利に稼ぎやすいので、いきなりVlogを始めても、すぐには稼げないでしょう。

しかし、特定の観光スポットに行ったVlog動画を投稿すれば、その場所に行きたいと考えているユーザーが動画を見る可能性は上がるでしょう。

顔出しなしで稼ぐ方法

YouTubeで稼ぐといえば、なんとなく顔出しをしているYoutuberを想像しがちですが、顔出しなしでも稼ぐ方法はあります。

顔出しなしで稼げるジャンルは、主に以下の3つです。

  • ゲーム実況
  • 解説動画
  • ASMR

次から詳しく確認していきましょう。

ゲーム実況

ゲーム実況を見に来る視聴者は、ゲームに興味があって訪れるので、顔出ししなくても稼げます。

ただし、実況なのでトーク力は必要になるでしょう。

また、ゲームや機材を購入する必要があるため、初期費用もかかりやすく注意が必要です。

低コストで実況を始めたい場合は、スマホゲームから挑戦してみるといいでしょう。

解説動画

漫画やアニメ、ドラマなどの解説動画は、それぞれ解説したいシーンを画面に表示しながら動画を制作していくのが主流なので、顔出しの必要がありません。

ただし使用する画像によっては著作権侵害になる場合があるので、事前に使用の許可を得るなど使用の際は注意しましょう。

解説動画は実際に話している声を収録するパターンもありますが、AI機械音声やテロップでナレーションを追加することもできます。

声出しにも抵抗があるという方には、おすすめの方法です。

ASMR

ASMRとはスライムを触る音や、お菓子を食べる咀嚼音など音をメインに楽しむ動画です。

音を聞く動画なので、顔出しの必要がありません。

ただしASMRでは、高音質が求められます。

元々カメラに内蔵されているマイクでなく、高性能なマイクを用意しましょう。

収益を増やすためのテクニック

収益を増やすためのテクニックは、以下の通りです。

  • 再生リストを作成
  • 終了画面を設定
  • コラボレーションする

以下で詳しく解説していきます。

再生リストを作成

YouTubeには再生リストという機能があります。

関連する動画を1つの再生リストにまとめておけば、そのジャンルに興味のある視聴者が操作することなく関連動画を連続で見れます。

再生リストを作成することで、これまで見ていなかった動画も自然と見てもらえるようになるでしょう。

終了画面を設定

Youtuberの動画の最後に、他のおすすめ動画やチャンネル登録ボタンが挿入された画面が出てくるのを見たことがある方も多いでしょう。

そのような最後に出てくる宣伝画面を終了画面と言います。

終了画面を設定しておけば、他の動画への誘導やチャンネル登録を促せるので、収益の増加に繋がりやすくなるでしょう。

終了画面で設定できる項目は、以下の通りです。

  • 他の動画
  • 再生リスト
  • チャンネル登録ボタン
  • 他のチャンネル
  • SNSなど外部リンク
  • グッズやキャンペーンなどのリンク

上記のうち4つだけを表示させられるので、促したい行動に沿って設定しましょう。

コラボレーションする

他の人とコラボレーションするのもおすすめです。

他の人とコラボすれば、単純にコラボ相手の視聴者も訪れるので、視聴回数が増えやすくなります。

また、新たな視聴者層を獲得できるチャンスにもなるので、コラボレーションも検討しましょう。

特に影響力の高い人とのコラボは、数字も大きく変化しやすいです。

YouTube収益化の注意点

YouTubeの収益化で注意すべき点をいくつか紹介します。

注意点を把握していなければ、YouTubeアカウントが停止される恐れもあるため、必ずチェックしましょう。

著作権・肖像権

著作権や肖像権とはそもそも以下のような権利のことを言います。

「著作権」とは、「著作物」を創作した者(「著作者」)に与えられる、自分が創作した著作物を無断でコピーされたり、インターネットで利用されない権利です。
引用:公益社団法人著作権情報センター

肖像権とは、自分の顔や姿態をみだりに「撮影」や「公表」などをされない権利です。
引用:アトム法律事務所弁護士法人

YouTubeで特に起こりやすい事例は、以下の通りです。

  • テレビや映画の映像を無断で掲載した
  • 他人の著作物である音楽の音源を許可なく使用した
  • 他者の動画を無断転載した
  • 許可なく人の顔がはっきり映っている動画を投稿した

著作権や肖像権を侵害してしまうと、YouTubeから警告され、動画を削除される可能性があります。

トラブルにも発展しかねないので、十分注意しましょう。

コミュニティガイドライン

コミュニティガイドラインとは、投稿された動画がYouTubeに適しているか判断する基準です。

例えば暴力的なコンテンツや誤った情報で誤解を与えるようなコンテンツはコミュニティガイドラインに違反しています。

コミュニティガイドラインに違反すると、YouTubeアカウントが停止される場合があるので、注意しましょう。

以下のようなコンテンツはコミュニティガイドラインに違反するため、参考にしてください。

  • スパムと欺瞞行為
  • デリケートなコンテンツ
  • 暴力的または危険なコンテンツ
  • 規制品
  • 誤った情報

引用:YouTubeヘルプ

それぞれの詳しい内容はYouTubeヘルプで確認しておきましょう。

収益化ポリシー

収益化ポリシーとは、YouTubeチャンネルが収益化するのに適しているのか判断する基準のことです。

収益化に適しているかの基準には、以下のようなものがあります。

  • オリジナルコンテンツであるか
  • 重複コンテンツや繰り返しの多いコンテンツではないか

また上記以外にも6か月以上チャンネルの活動がなく、アップロードやコミュニティへの投稿が行われていない場合も収益化が取り消される場合があります。

収益化ポリシーについては、YouTubeヘルプを参考にしてみてください。

税金

YouTubeで収入を得ている場合、税金面に注意しなければいけません。

収入や働き方によっては確定申告が必要になるため、事前に確認しておきましょう。

YouTubeの収益化で確定申告が必要な人は、以下の通りです。

働き方 確定申告が必要な人
本業Youtuber
  • 個人事業主として活動している
  • YouTubeをメインに生計を立てており、年間収入が48万円以上の人
  • 年間の給与が2,000万円を超える
副業Yotuber
  • 本業が別にあり、副業の収入が年間20万円を超える人
  • 複数から給与を受け取っている
  • 医療費控除やふるさと納税の控除などを使う人

確定申告をしなければ、ペナルティを課せられるケースもあるので、自身が当てはまっているかどうか確認しておきまましょう。

確定申告が必要な人の条件については、国税庁のホームページでも詳しく解説されています。

よくある質問

YouTubeの収益化についてよくある質問を以下で紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

YouTubeで稼ぐのは難しいですか?

結論から言えば、難しいでしょう。

YouTubeで収益化するには、以下のような条件があります。

  • チャンネル登録者数が1,000人以上
  • 直近12カ月の動画の再生時間が4,000時間以上または過去90日間のショート動画視聴回数が1,000万回以上
  • YouTubeの収益化ポリシー・ガイドを遵守している

上記の条件を満たすためには、高品質な動画を作り続けたり、SEO対策を行ったりなどさまざまな対策が必要です。

チャンネルを開設して条件を達成するまでには時間がかかるので、分析と改善を繰り返しながら継続して活動することが大切でしょう。

収益化までにどれくらい時間がかかりますか?

収益化までにかかる時間は、人それぞれです。

数か月ほどで収益化まで辿り着く人もいれば、1年以上かけても収益化できない人もいるでしょう。

少しでも早く収益化するには、以下のコツを意識してコツコツ対策していくことが大切です。

  • チャンネルコンセプトを明確にする
  • 質の高い動画を制作する
  • SEO対策を施す
  • SNSで宣伝する
  • 視聴者と交流する

すぐに結果が出ないからと諦めず、継続する意識をしましょう。

どのくらい視聴回数があれば稼げますか?

YouTubeの1再生に対して発生する収益は、明言されていませんがおよそ約0.05円~0.7円と言われています。

そして、1,000再生で得られる収益はおよそ平均約375円だそうです。

ただし、上記はあくまで目安の金額で再生時間や視聴者層によっても変動することを理解しておきましょう。

副業程度の収入が入るのは、大体10万再生程度と予想されます。

収益はどのように受け取れますか?

YouTubeの収益は、日本在住であれば銀行口座で受け取るのが一般的です。

収益を受け取るまでの流れは、以下の通りです。

  1. 収益化の申請をする
  2. 個人情報の確認をする
  3. 支払方法を選択
  4. お支払い基準額である8,000円を達していれば支払われる

支払いスケジュールは月末締めで翌月末に支払われます。

YouTubeで成功する秘訣はありますか?

YouTubeで成功する秘訣は、以下の通りです。

  • チャンネルの方向性を定める
  • 自分の得意なことや向いているコンテンツを発信する
  • オリジナリティの高いコンテンツを発信する
  • 定期的に分析・改善する
  • 視聴者と積極的にコミュニケーションを取る
  • トレンドを意識する

YouTubeに投稿している人は世界中にいるため、ただ動画を投稿するだけでは埋もれてしまうでしょう。

上記の秘訣を意識して、動画を発信し続けることが大切です。

まとめ

本記事では、動画で稼ぐ方法やその難しさについて紹介しました。

本記事をまとめると以下の通りです。

  • YouTubeを収益化するには登録者数などの条件がある
  • YouTubeで稼ぐには質の高いコンテンツの制作が大切
  • 顔出しをせずに稼ぐ方法もある
  • YouTubeで稼ぐのは難しいが努力次第で収益化できる

多くの人がYouTubeに動画投稿を行っているため、競争率も高くすぐに稼ぐことは難しいでしょう。

しかし、オリジナリティのある動画制作を意識したり、SEO対策を行ったり、対策し続ければ動画で稼げる可能性はあります。

結果が中々出なくても諦めずに、分析と改善を繰り返し、良い動画を制作していきましょう。

\無料メルマガ配信中!/

  • 絵を仕事にできないかな?
  • 絵を使った仕事ってどんなの?
  • 絵でどれくらい稼げるの?

こんな疑問をお持ちの方はクリエイターズアカデミーの無料メルマガを活用するのがおすすめです!

クリエイターズアカデミー

無料メルマガには、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍している方の実績やお仕事受注内容を公開中!

クリエイターズアカデミーで学んだら、どんな自分になれるかを体験してみましょう!

無理なセールスは一切なく、自分がやりたい!・私も絵で稼ぎたい!と思った方が参加できるので、まずは無料のメルマガ登録がおすすめですよ!

 

▽より詳細は公式サイトで確認!▽