「イラストや漫画を上手に描けるようになりたいけれど、美術大学に通う勇気はない…」という方はいらっしゃいませんか?
そのような方には通信講座やイラスト・漫画教室がおすすめです。
「egaco(エガコ)」という、イラストや漫画の書き方を学べるスクールをご存知でしょうか?
egacoでは、オンライン講座と通える教室があり、ご自身のライフスタイルに合わせて選択できます。
本記事では、egacoの特徴や魅力を細かく解説するので、イラスト・漫画をうまく描けるようになりたい方は、ぜひ参考にしてみてください!
\無料メルマガ配信中!/
- 絵が描くのが好き
- 絵を描くとこで稼ぎたい
そんなあなたにはクリエイターズアカデミーのお絵かきムービーがおすすめ!
実際に制作ができるようになるだけでなく、受注までできる環境で、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍中です!
しっかりと取り組みたいという方は是非一度公式サイトから無料のメルマガを活用してみてください!
初めは無料のメールマガジンからなので、どんな感じなんだろう?と、少しでも気になったら、無料のメルマガ登録がおすすめですよ!
▽より詳細は公式サイトで確認!▽
egaco(エガコ)とは?特徴やサービス内容を徹底解説
まずは、egaco(エガコ)について下記3つに分けて解説します。
- egaco(エガコ)とは?オンライン完結のイラスト・マンガ教室
- egacoと他のイラスト教室と比較!
- egacoの運営会社「合同会社smiles」の評判は?
それでは、1つずつ見ていきましょう。
egaco(エガコ)とは?オンライン完結のイラスト・マンガ教室
egacoとは、プロの講師による個別指導で、イラストや漫画の書き方を学べる通信講座および教室を指します。
高校生・社会人コースや小・中学生コースがあり、初心者からプロ指導まで、画力や生徒が描きたいものに合わせてレッスンをカスタマイズできるところが魅力です。
スクールレッスンとオンラインレッスンがあるので、教室に通う時間が確保できない方でも、気軽に始められます。
egacoと他のイラスト教室と比較!
egacoと他のイラスト教室を比較してみましょう。
教室名 | 受講形式 | 対象者 | 特徴 |
---|---|---|---|
egaco |
|
入門者~中級者 |
|
Live2D JUKU | オンライン | 入門者~上級者 |
|
Palmie | オンライン | 初心者~上級者 |
|
Live2Dに特化していたり、月額定額制で動画見放題だったり、各教室ごとに魅力があります。
その中でのegacoの強みは、やはりオンラインと対面、どちらの講座もある点でしょう。
レッスン時間外であっても、講師にメールやLINEで質問できるところも、egacoを受講する強みです。
egacoの運営会社「合同会社smiles」の評判は?
egacoの運営会社「合同会社smiles」は、「好きを仕事に、好きを育てる」をモットーに運営している会社です。
合同会社smilesに関する評判は見当たりませんでしたが、現代社会における「好きなことで生きていく」という風潮に見合った業種・社風といえます。
そのため、評判が良い可能性が高いでしょう。
egaco(エガコ)受講生のリアルな評判・口コミをチェック!
ここでは、egaco受講生のリアルな評判・口コミについて、以下5つに分けてご紹介します。
- 良い評判:egacoでイラストスキルが向上!
- 良い評判:egacoは自分のペースで学習できる!
- 良い評判:egacoは講師が親切で質問しやすい!
- 悪い評判:egacoの料金は高いと感じる人も?
- 悪い評判:egacoのオンライン授業に不安を感じる人も?
それでは、1つずつ見ていきましょう。
良い評判:egacoでイラストスキルが向上!
用紙のサイズ、レイヤーの分け方、色の塗り方などデジタルイラストを描く際に役立つ方法をたくさん教えてもらったので、家でも使ってイラストが描けるようになった。
引用元:egacoサイト
基本的な知識から上達するためのコツまで、細かく説明してくれるので、イラストスキルが向上しやすいと分かりますね!
良い評判:egacoは自分のペースで学習できる!
egacoなら受講回数も状況に合わせて変更可能!たくさん受けたいときには月8回に増やせ、その月内で使いきれないときにも翌月まで有効なので助かりました。(※受講回数の変更は、所定の手続きが必要です)
egacoの先生方、改めてありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます!
引用元:egacoサイト
状況に合わせて受講回数を変更できるので、「今月は仕事が立て込んでいる」など月ごとに忙しさが変わる方でも安心。
忙しい方でも無理せず続けられるところは、egacoの強みといえるでしょう!
良い評判:egacoは講師が親切で質問しやすい!
分からない部分をその場で聞けたり、教わったことを家でも反復できるのが良いなと思いました。今までは合っているか分からず闇雲に練習してきましたが、先生に教えてもらうことで何故なのか答え合わせしながら納得して描けるようになりました。
引用元:egacoサイト
一人で勉強していると、分からないところが分からないという悪循環にハマる方も多いですが、egacoは気軽に質問できる環境が整っているので、より効率的に学べるでしょう!
悪い評判:egacoの料金は高いと感じる人も?
まだ始めたばかりで独学でなんとかなる部分も多い気がしているからすぐには入会はしないと思うけど、わからないことをふわっと伝えて答えが返ってくるのはありがたいので、行き詰ったときに入会してみよう
— そぼろ (@soboro_art) June 25, 2022
オンライン講座だけ入会金無料キャンペーンとかあったらすぐ入会したなあ。笑 #egaco
— そぼろ (@soboro_art) June 25, 2022
Xには、「入会金無料キャンペーンとかあったらすぐ入会した」など、費用がかかる点をマイナスに見ている声もありました。
効率とお金どちらを重視するかで、egacoに対する評価は変わるといえますね。
悪い評判:egacoのオンライン授業に不安を感じる人も?
すでに消えてしまいましたが、オンライン授業に不満を感じる口コミがXでも一部見られました。
オンライン授業となると、人の目がないので集中力が途切れやすくなったり、直接的な指導が受けられず満足感がない方もいるでしょう。
しかし、実際に教室に来て受けるコースもあるので、オンライン授業が合わないと感じたら、コースを変えるのもおすすめです。
egaco(エガコ)の料金体系は?コース内容と合わせて解説
ここからは、egacoの料金体系について、以下3つに分けて解説します。
- egacoの料金プランは?コースごとの料金を比較
- egacoの料金は高い?他のイラスト教室と比較検討
- egacoに「無料体験」はある?「Egaco 無料体験」の内容は?
それでは、1つずつ見ていきましょう。
egacoの料金プランは?コースごとの料金を比較
egacoの料金プランは、スケジュールや予算に合わせて選べる月謝制です。
またegacoの料金プランは、コースによって分かれています(下記参照)。
コース名 | 料金 |
---|---|
スクール通学・オンライン講座 小学生・中学生(個別指導) |
|
スクール通学・オンライン講座 高校生・社会人(個別指導) |
|
なお、受講開始時には入会金11,000円+1ヶ月分の受講料が必要となります。
支払い方法は口座引き落としです。
個別指導の生徒への無料特典として、自宅でもカリキュラムと添削が受けられる「egaco home」を用意しています。
さらに、「egacoサークル」という、講座+αで専門分野を学べるサークル活動も開催。
オンラインでの講師によるレビューや、生徒同士で繋がる機会があるので、egacoサークルに入るとより充実感を得られるでしょう。
egacoの料金は高い?他のイラスト教室と比較検討
egacoと他のイラスト教室の料金を比較してみましょう。
教室名 | 受講料 |
---|---|
egaco |
|
ユーキャン |
|
Live2D JUKU |
|
Palmie |
|
「Live2D JUKU」や「Palmie」は、講座動画を見放題で、egacoに比べると安く受講できます。
一方、egacoはスクール通学・オンライン講座でも価格が変わらない点が強みでしょう。
また、自宅でカリキュラムと添削が受けられる「egaco home」もついているので、月額1万円前後はかなりお得といえます。
egacoに「無料体験」はある?「Egaco 無料体験」の内容は?
egacoには無料体験があります。
無料体験に必要な持ち物と、体験の内容は以下の通りです。
持ち物 | 内容 |
---|---|
|
|
無料体験への申し込みは、公式サイトの申し込みフォームから行いましょう。
24時間体制で予約を受け付けています。
メールアドレスの登録と、無料体験希望日、お客様情報の入力をすれば、申し込み完了です。
無料体験当日の所要時間は、約40分〜50分とされています。
無理な勧誘や営業はないので、安心して体験に参加してくださいね!
egaco(エガコ)の講師はどんな人?採用基準や実績を調査
ここからは、egaco(エガコ)の講師について、以下3つに分けて解説します。
- egacoの講師陣を紹介!得意分野や実績は?
- egacoの講師の採用基準は?厳しい審査を通過したプロ集団
- egacoの講師は「求人」「募集」している?講師になるには?
それでは、1つずつ見ていきましょう。
egacoの講師陣を紹介!得意分野や実績は?
イラストレーターの方が多いですが、その他にもゲーム2Dグラフィッカーや漫画家、美術教員、デザイナーなどが在籍しています。
現役で活躍している方が多いので、最新の知識とスキルを学べるでしょう。
すべての講師がオンライン講座も行っているので、どなたでも気軽に受講できるところがポイント。
下記は、実際の公式サイトに掲載されている講師ページの一部です。


現在の仕事や得意ジャンルの記載があり、コメントも載っているので、気になる講師を見つけて、その校舎へ習いに行くのもよいでしょう。
egacoの講師の作品は、公式サイトに記載されているので、ぜひ詳細をチェックしてみてくださいね!
egacoの講師の採用基準は?厳しい審査を通過したプロ集団
egacoの講師の採用基準について、具体的な詳細は明記されていません。
そのため、ここではegacoの特徴や運営方針から、採用基準を推測していきます。
- 実務経験や実績
- 指導力やコミュニケーション能力
- 専門分野の有無
egacoは、プロのイラストレーターや漫画家による個別指導が魅力となったスクールです。
そのため、プロとしての実務経験や実績は重要な採用基準となるでしょう。
また、生徒に分かりやすく伝える指導力や、質問しやすい環境を作るコミュニケーション能力も必要です。
さらに、egacoはイラストや漫画、デジタル作画などさまざまなコースがあるので、専門分野に特化していると、その分野の講師を探している場合に採用されやすいでしょう。
egacoの講師は「求人」「募集」している?講師になるには?
egacoの講師の「求人」「募集」は随時行っています。
求人サイト「indeed」「求人ボックス」などで募集をかけているので、気になる方は応募してみると良いでしょう。
勤務する店舗が異なるので、ご自身の働きたい店舗であるかしっかり確認してください。
egaco(エガコ)のオンライン授業を体験!受講の流れを解説
ここからは、egaco(エガコ)のオンライン授業の詳細を、以下4つに分けて解説します。
- egacoのオンライン授業はどんな感じ?
- egacoの授業で事前に準備するものは?
- egacoのオンライン授業に必要な機材や環境は?
- egacoの「ログイン」方法を解説!
それでは、1つずつ見ていきましょう。
egacoのオンライン授業はどんな感じ?
オンライン講座の受講前に、まずは初回カウンセリングがあります。
講師はどんなイラストを描きたいのかヒアリングするなかで、アドバイスの方向性を決めるので、生徒は目標に合わせた的確なアドバイスをもらえるでしょう。
オンライン講座はどこでも受講でき、時間や曜日を自由に選んで予約するスタイルなので、忙しい方でも受講しやすいところがポイント。
直接プロの添削指導を受けられるので、上達が早いところもegacoの魅力です。
egacoの授業で事前に準備するものは?
オンライン授業の場合は、下記を用意しましょう。
- 良好なインターネット環境
- 通話に利用する端末
- 筆記用具やノート(アナログ作画の方のみ)
無料体験時は身分証の提示も必須なので、運転免許証や保険証を用意しておきましょう。
egacoのオンライン授業に必要な機材や環境は?
egacoは、「Google Meet」という通話アプリを用いて授業を進めます。
「Google Meet」でアクセスできるか、授業前にあらかじめ確認しておきましょう。
また、通信料増額を避けるために、Wi-Fi環境のあるところで受講するのがベストです。
そのほかに、egacoのオンライン授業に必要な機材としては、以下が挙げられます。
- タブレット(iPad)
- パソコン
- ペンタブレット
- モニター
- イラストソフト・アプリ
趣味程度であれば、タブレット(iPad)とアプリがあればよいでしょう。
しかし本格的に描きたいのであれば、タブレットでなくパソコンを用意するのがおすすめです。
iPhoneやiPadも使用している方は、Macを購入すると、データ共有がしやすいでしょう。
egacoの「ログイン」方法を解説!
egacoでは、登録したメールアドレスとパスワードを入力すれば、ログイン可能です。
インターネットで「egaco ログイン」と検索すれば、すぐにログイン画面になります。
egaco(エガコ)で副業イラストレーターを目指せる?
ここからは、egaco(エガコ)で副業イラストレーターを目指せるか、以下3つに分けて解説します。
- egacoで学べるスキルは?副業に活かせる?
- egaco受講後の進路は?副業サポートはある?(※あれば)
- egacoで副業スキルを身につけるための学習プラン例
それでは、1つずつ見ていきましょう。
egacoで学べるスキルは?副業に活かせる?
egacoで学べる主なスキルとしては、以下が挙げられます。
- イラストや漫画の描き方
- ストーリーの組み立て方
- デジタルでの制作技術
イラストレーターや漫画家、デザイナーとして活躍するためのスキルを身につけられるので、副業で仕事にする場合も活かせるでしょう。
egaco受講後の進路は?副業サポートはある?
受講後の進路は、受講者の目標や努力で変わりますが、一般的には以下の進路が考えられます。
イラストレーターや漫画家としてのキャリア
関連業界への就職
なお、egaco自体が直接副業サポートをしているという記載はありません。
しかし、授業を受けるとスキルが自然と身につくので、学んだ内容を副業にも活かせるでしょう。
egacoで副業スキルを身につけるための学習プラン例
egacoで副業スキルを身につけるには、まず需要の高い技術を重点的に学ぶのがよいでしょう。
学習プランの例をご紹介するので、参考にしてみてください!
【1~2カ月目】イラストや漫画の基本スキルを身につける
- デジタルツールの使い方を学ぶ
- デッサンや構図を学ぶ
【3~5カ月目】クライアントの希望に答えられるようになる
- 副業で人気のキャラクターデザインを学ぶ
- スピードや効率を意識する
- トレンドを把握する
【6カ月目】実践で稼げるレベルに仕上げる
- ポートフォリオ(作品集)を作る
- 応用技術(グッズ用イラストなど)に挑戦する
上記のように、小さくて細かい目標を複数立て、最終目的「副業で稼ぐ」を達成できるように、長期的なプランを組むようにしましょう。
egaco(エガコ)受講後、副業イラストレーターになるための3ステップ
ここからは、egaco(エガコ)受講後、副業イラストレーターになるためのステップを3つに分けて解説します。
- ステップ1:ポートフォリオを作成!魅力的な作品でアピール
- ステップ2:クラウドソーシングで案件獲得!実績を積もう
- ステップ3:SNSで発信!ファンを増やして継続的な収入へ
それでは、1つずつ見ていきましょう。
ステップ1:ポートフォリオを作成!魅力的な作品でアピール
ポートフォリオとは作品集のこと。
ご自身のイラストのスタイルや得意分野、実力を伝えられる内容にするのが大切です。
作品の数は5~10点を目安にしましょう。
少なすぎると実力が伝わりきらず、多すぎると見る側が疲れてしまうからです。
ご自身が「うまくできた」と思える作品や、応募する会社の需要に見合っていると感じる作品を選んで掲載しましょう。
ステップ2:クラウドソーシングで案件獲得!実績を積もう
クラウドソーシングサイトとは、オンライン上で仕事の発注者と受注者がマッチングできるサイトです。
サイトに無料登録し、スキルや経験をプロフィール欄に記載したら、案件探しを行いましょう。
初心者向けの案件も多いので、簡単なもので実績を積み、それをポートフォリオに掲載するのがおすすめです。
クラウドソーシングサイトの代表例を下記に記載したので、参考にしてみてください!
項目 | CrowdWorks(クラウドワークス) | Lancers(ランサーズ) |
---|---|---|
案件数 | 約300万件 | 約210万件 |
登録者数 | 約410万人 | 約110万人以上 |
ポイント |
|
|
ステップ3:SNSで発信!ファンを増やして継続的な収入へ
SNSで発信するのも、副業イラストレーターになる方法のひとつとしておすすめです。
SNSでの投稿は無料なので、そこで多くの人に見てもらいファンを獲得できれば、知名度が上がり、仕事が舞い込む可能性も高まるでしょう。
ファン向けの有料コンテンツを作れば、会社と契約をしなくても、自身のサイト内で収益を得られます。
egaco(エガコ)の退会・休会方法は?注意点も解説
ここからは、egaco(エガコ)の退会・休会方法について、以下3つに分けて解説します。
- egacoの「退会」方法を解説!違約金は発生する?
- egacoの「休会」制度はある?一時的に受講を休みたい場合は?
- egacoを退会・休会する際の注意点
それでは1つずつ見ていきましょう。
egacoの「退会」方法を解説!違約金は発生する?
egacoに受講期間の縛りはなく、いつでも途中解約の申請が可能です。
ただし、egacoを退会するには、会員本人が所定の退会手続きを行わなければなりません。
退会する場合は、以下の手続きを行ってください。
- マイページを開く
- メニューを選択
- 会員情報編集
- 休会申請フォームの「再開希望月欄」で「退会希望」を選択
なお、退会の場合は過去の受講履歴や、過去に使用した練習帳などが見られなくなるデメリットがあります。
休会の場合はこれらの閲覧が可能なので、「また授業を再開する可能性がある」のであれば、休会を選ぶと良いでしょう。
egacoの「休会」制度はある?一時的に受講を休みたい場合は?
egacoには休会制度があり、いつでも申請を受け付けています。
休会するには、以下の手続きを行ってください。
- マイページを開く
- メニューを選択
- 会員情報編集
- 「schoolを休会する」を選択
休会開始月や受講再開月、休会理由などに回答する欄があるので、画面に沿って答えましょう。
egacoを退会・休会する際の注意点
退会申請は退会希望月の前月1日正午まで、休会申請も前月1日正午までが申請期限です。
期限を過ぎると、もう1カ月繰り越しで、授業料を支払わなければなりません。
退会・休会申請をする際は、はやめに手続きを行いましょう。
egaco(エガコ)に関するよくある質問
ここからは、egaco(エガコ)に関するよくある質問を以下5つに分けて解説します。
- egacoの予約方法は?
- egacoの授業時間は?
- egacoに電話で問い合わせできる?
- egacoは大阪にも教室がある?
- egacoで漫画上達ガイドはもらえる?
それでは、1つずつ見ていきましょう。
egacoの予約方法は?
egacoは、レッスンのスケジュールを自分で自由に組める「フリー予約制」になっています。
予約方法は以下の通りです。
- 会員ログインをする
- 予約ページへ移行する
- 日時と講師を選択する
- 予約を確定
入会時に発行される会員IDとパスワードで公式サイトへログインできます。
予約ページに移行したら、ご自身の好きな授業を選択して予約完了です。
当月もしくは翌月のレッスンまで予約可能なので、早めに予定を組めるところが魅力といえます。
なお、翌月のレッスンは「前月20日の正午以降」から予約可能です。
egacoの授業時間は?
egacoの授業時間は、コースや予約内容によって異なります。
しかし、1回の授業時間は通常1時間~2時間です。
そのため、高校や大学の授業のような感覚で受講できます。
egacoに電話で問い合わせできる??
「電話問い合わせ不可」という記載はありませんが、基本的には、メールもしくはLINEでの問い合わせを推奨しています。
電話番号の記載がない校舎もあるので、その場合は問い合わせフォームで質問をするとよいでしょう。
egacoは大阪にも教室がある?
egacoには「egaco大阪校」という、大阪の教室があります。
【egaco大阪校の詳細】
- 最寄り駅: 地下鉄なんば駅 大阪メトロ御堂筋線
- 住所: 大阪府大阪市中央区難波3丁目8-9 なんばマルイ3階
- 営業日: 水・木・金・土・日
- 営業時間: 11:10~19:00
大阪校はデジタルでもアナログでも受講可能で、機材をご自身で用意する必要はありません。
なんばマルイの駐車場サービスを利用でき、大昌タワーパーキング、タイムズ大阪難波パーキングの駐車券を持っていけば、最大3時間無料駐車が可能です。
車でも通いやすいところが魅力ですね!
egacoで漫画上達ガイドはもらえる?
egacoは、公式サイトに漫画上達ガイドが掲載されていて、カテゴリ別に探せるところがポイントです。
たとえば、「イラスト・漫画の基礎知識」や「人物・キャラクターの描き方」、「色の塗り方」などのカテゴリがあります。
イラストを交えて丁寧に説明してくれるので、非常に分かりやすいですよ!
まとめ
本記事では、egacoに関する概要や評判をご紹介しました。
本記事をまとめると以下の4点になります。
- egacoはオンライン講座と対面授業の提供があるイラスト・マンガ教室
- 無料体験でレッスンの体験ができる
- プロのイラストレーターなどの講師陣が直接添削してくれる
- フリー予約制で通い方をカスタマイズできる
egacoはオンラインと対面授業があるので、それぞれの都合に合わせて選べるところがポイントです。
そのほかにもフリー予約制で講師の直接添削が受けられるなど、通いやすくて上達しやすい条件が揃っているので、気になる方はまず無料体験に参加してみてください!
\無料メルマガ配信中!/
- 絵を仕事にできないかな?
- 絵を使った仕事ってどんなの?
- 絵でどれくらい稼げるの?
こんな疑問をお持ちの方はクリエイターズアカデミーの無料メルマガを活用するのがおすすめです!
無料メルマガには、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍している方の実績やお仕事受注内容を公開中!
クリエイターズアカデミーで学んだら、どんな自分になれるかを体験してみましょう!
無理なセールスは一切なく、自分がやりたい!・私も絵で稼ぎたい!と思った方が参加できるので、まずは無料のメルマガ登録がおすすめですよ!
▽より詳細は公式サイトで確認!▽