絵を描くことが好きな人なら、一度はイラストで仕事をしてみたいと考えたことがあるのではないでしょうか。
しかし、イラスト業界は競争率が高い世界なので、ただ絵を描いているだけでは、仕事は得られないでしょう。
イラストで仕事を得るには、積極的に営業活動することが大切です。
イラストで仕事を得る方法や、継続して依頼を受けるためのコツについて、本記事ではさらに詳しく解説します。
イラストで仕事をしてみたいという方や、なかなか依頼がもらえなくて悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
\無料メルマガ配信中!/
- 絵が描くのが好き
- 絵を描くとこで稼ぎたい
そんなあなたにはクリエイターズアカデミーのお絵かきムービーがおすすめ!
実際に制作ができるようになるだけでなく、受注までできる環境で、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍中です!
しっかりと取り組みたいという方は是非一度公式サイトから無料のメルマガを活用してみてください!
初めは無料のメールマガジンからなので、どんな感じなんだろう?と、少しでも気になったら、無料のメルマガ登録がおすすめですよ!
▽より詳細は公式サイトで確認!▽
イラストレーターの仕事内容と種類
ここではイラストレーターの仕事内容と種類について詳しく解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
イラストレーターってどんな仕事?
イラストレーターとは、クライアントからの依頼に基づきイラストを作成する仕事です。
知名度や人気のあるイラストレーターであれば、自身の作品を販売することもありますが、一般的には、クライアントの要望に沿ったイラスト制作の仕事がメインです。
そのため、イラストレーターには、画力だけでなくクライアントの要望を聞き取るコミュニケーション能力も求められます。
様々なイラストレーターの種類と仕事内容
絵を描いて収入を得る人はイラストレーターに分類されますが、そのなかでもさまざまな職種があります。
イラストレーターの種類や仕事内容は以下の通りです。
種類 | 仕事内容 |
---|---|
キャラクターデザイナー |
|
グラフィックデザイナー |
|
CGクリエイター |
|
アニメーター |
|
漫画家 |
|
似顔絵イラストレーター |
|
絵本作家 |
|
1つの職種にこだわらず、さまざまなジャンルのイラストを描くイラストレーターも多数います。
未経験からイラストレーターになるには?
未経験からイラストレーターになるには、以下の方法がおすすめです。
方法 | 特徴 |
---|---|
クラウドソーシングを活用する |
|
専門学校に通う |
|
オンライン講座を受ける |
|
未経験OKの求人に応募する |
|
上記の中でも特に始めやすい方法は、クラウドソーシングの活用です。
未経験でも受けられる案件も多く、報酬をもらいながら実務経験も積めます。
案件によっては、仕事量に対して報酬が見合っていないケースもありますが、初めのうちは低単価の案件でも積極的に受けることが大切です。
イラストの仕事はどこで得られる?
イラストの仕事を得られる場所は、主に以下の通りです。
- イラストレーター専門の求人サイト
- クラウドソーシングサイト
- イラストレーターのエージェント
- 企業への直接応募
- コンペへの参加
- SNSでの発信
次から詳しく確認していきましょう。
イラストレーターの求人があるおすすめサイト
条件を絞って仕事を探したい方は、求人サイトで調べましょう。
イラストレーターの求人を探す際におすすめのサイトは以下の通りです。
求人サイトでは、正社員やアルバイト、業務委託の求人が募集されていることが多いです。
求人数自体はあまり多くありませんが、定期的に新しい求人が更新されることもあるので、チェックしておきましょう。
クラウドソーシングサイト
単発の案件を探したいという方は、クラウドソーシングサイトがおすすめです。
代表的なクラウドソーシングサイトは、以下の通りです。
クラウドソーシングサイトは未経験からでも始められる案件が多く、実績作りにも向いてます。
クラウドソーシングで案件を募集しているクライアントは、企業や個人さまざまです。
だからこそ信頼できるクライアントばかりではないことが現実。
案件選びには十分注意しましょう。
イラストレーターのエージェント
条件に合った求人を紹介してほしいという方は、エージェントサイトを活用しましょう。
代表的なエージェントサイトは、以下の通りです。
エージェントサイトは自分に合った求人を紹介してくれるだけでなく、契約の手続きやサポートを行ってくれます。
また、求人サイトでは掲載されていない高単価の案件を紹介してもらえることもあるので、収入アップさせたい方には特におすすめです。
企業への直接応募
一緒に仕事をしてみたい企業がある方は、企業へ直接応募しましょう。
自分の絵柄とマッチしている企業であれば、仕事を獲得できるかもしれません。
コンペへの参加
自分の実力を試したいという方は、以下のようなサイトからコンペを探して参加してみましょう。
コンペで賞を獲得することは簡単ではありませんが、受賞すれば賞金や仕事の依頼を獲得できるでしょう。
作品に対しての評価をもらえることもあるので、成長にも繋がります。
SNSでの発信
イラストレーターとして活動する際は、活動用のSNSアカウントを作成しておきましょう。
SNSで自分の活動を発信しておくと、DMなどから直接依頼される場合があります。
知名度が上がるまで時間はかかりますが、コツコツ発信を続けましょう。
効果的なポートフォリオの作り方
ポートフォリオとは、作品集のようなものですが、ただイラストを羅列させるだけでは効果は発揮しません。
効果的なポートフォリオを作るには、以下のポイントを意識しましょう。
- 魅力的な作品を揃える
- ターゲットに合わせた作品選び
- 見やすく分かりやすい構成にする
- オンラインポートフォリオサイトを活用する
次から詳しく確認していきましょう。
ポートフォリオとは?その役割と重要性
ポートフォリオとは、自分のスキルをアピールするための作品集です。
面接や営業の際に使用することが多く、クライアントはポートフォリオを見て仕事を依頼するかどうか判断します。
そのため、魅力的なポートフォリオを作れているかどうかで、仕事を獲得できるかどうかが変わるのです。
魅力的な作品を揃える
ポートフォリオで最も大切な部分は掲載する作品です。
クライアントの目を引くような魅力的な作品を揃えておけば、興味を持ってもらえるでしょう。
作品を載せる際は、以下の項目も一緒に記載しておくことをおすすめします。
- 作品のコンセプトや意識したポイント
- 作品ができるまでの過程(ラフ画・線画・着彩など)
- 同じジャンルだけでなくさまざまなイラストを載せる(人物や背景、動物や小物など)
ただ作品を載せるだけでなく、その作品ができるまでの背景が分かるようなことも記載しておきましょう。
ターゲットに合わせた作品選び
クライアントによって、載せる作品を変えるとより効果を発揮します。
たとえば、可愛いグッズイラストを制作している会社にポートフォリオを見せる際、ロボットなどメカメカしいイラストを掲載してもクライアントには刺さりづらいですよね。
クライアントがどのようなイラストを求めているのか理解し、ターゲットに合わせた作品選びを意識しましょう。
見やすく分かりやすい構成にする
ポートフォリオによっては作品を見てほしいあまり、見づらい構成で作られている場合があります。
ポートフォリオを見るのは、あくまでクライアントです。
初めて見る人が分かりやすいポートフォリオ作りを意識しましょう。
ポートフォリオの基本的な構成は、以下の通りです。
- 表紙
- 目次
- プロフィール
- 作品集
- これまでの実績や活動経歴
- 連絡先
目次のページなどを作り、分かりやすさを意識してみてください。
オンラインポートフォリオサイトを活用する
ポートフォリオには、データ版とサイト版の2種類があります。
データ版は、面接や営業時にしか見せる機会がありませんが、サイト版では常にWeb上で公開されます。
Web検索からの流入によって、幅広い層にアピールできるので、イラストレーターとしての知名度を上げたい場合は、オンラインポートフォリオサイトを活用しましょう。
イラストの仕事を獲得するための営業術
イラストの仕事を獲得するには、自ら営業していくことが大切です。
しかし、「営業なんてやったことがないからどうすれば良いか分からない」という方がほとんどでしょう。
ここではイラストの仕事を獲得するための営業術を紹介します。
営業メールの書き方とポイント
企業に直接営業する際は、メールを送ることから始めましょう。
営業メールに書くべき項目は、以下の通りです。
- 簡単な挨拶と自己紹介
- 自分のイラストの特徴
- WebサイトやポートフォリオのURL
- 連絡先
- 対面で話したい場合はその旨を伝える
上記の項目を入れて書くと、以下のようなメールになります。
件名:〇〇のイラストに関するご提案 イラストレーター〇〇株式会社〇〇 ××担当さま
突然のご連絡、失礼いたします。
イラストレーターとして活動している〇〇(名前)と申します。
○○(簡単な経歴があれば)などで仕事をしています。
ぜひ御社とお仕事できればと思い、ご連絡させていただきました。○○や○○のイラストが得意で、○○も得意です。
よろしければWebサイトをご覧いただけますと幸いです。
URL:
最後までお読みいただきありがとうございます。
ご機会ありましたら、その際は何卒よろしくお願いいたします。
名前
TEL:
Email:
営業メールは、伝えたいことを簡潔にまとめて書くことが大切です。
ポートフォリオを見てもらえるように誘導すると、仕事に繋がりやすいでしょう。
SNSやブログで積極的に自己PRする
企業がイラストレーターを探す際、ほとんどの場合はSNSやインターネットで検索して探します。
そのため、SNSやブログで積極的に自己PRをしていれば、声をかけてくれるかもしれません。
ただし、同じようにSNSやブログ発信を頑張っているイラストレーターは数多くいるでしょう。
なかなか依頼されないからと発信を怠ってしまうと埋もれてしまい、チャンスを逃してしまいます。
すぐに結果が出ないことは当たり前なので、コツコツ継続的に自己PRをしておきましょう。
人脈を広げてチャンスを作る
イラストの仕事は、人から紹介されるパターンもあります。
クライアントが集まる交流会に参加したり、SNSで他のクリエイターと積極的に絡んだり、人脈を広げてチャンスを作りましょう。
コンテストや展示会に参加する
イラスト業界には、さまざまなコンテストや展示会があります。
イベントに積極的に参加していれば、認知度向上も期待できるでしょう。
クリエイターがあつまるおすすめのイベントを以下で紹介するので、参考にしてみてください。
コンテストや展示会などのイベントは、自身の作品に対する評価が感じられる場でもあります。
スキルアップを目指したいという方は、積極的に参加しましょう。
クライアントとのコミュニケーション
イラストの仕事には、基本クライアントが存在しています。
フリーランスの場合は特に、依頼内容の確認や見積もりなどクライアントのやり取りは、すべて自分で行わなければいけません。
仕事をもらった際の流れや、やり取りの方法を次から詳しく解説します。
依頼内容の確認とヒアリング
依頼をもらったら、まずは依頼内容の確認と予算や納期などクライアントの要望をヒアリングします。
ヒアリング時に確認しておくべきことは、以下の通りです。
- 最初の依頼時点では分からなかった詳しい依頼内容(描く人数や小物、背景など)
- 納期や予算の希望
- 納品形式
- イラストの用途
- 実績公開の可否
- 著作権の譲渡
依頼内容に沿って見積もりや納期を提示するので、なるべく細かく聞いておきましょう。
見積もりと納期の提示
依頼内容が確認できたら見積もりと納期の提示をします。
報酬の額や納期はなるべくクライアントの希望に寄り添うことが理想ですが、あまりに無理な要望であればこちらからも提案しましょう。
制作過程の報告と確認
制作中は定期的に制作過程の報告や確認を行います。
一般的には以下のような過程で、報告や確認を行います。
- ラフ画の完成時
- 線画の完成時
- 着彩完了時
- 納品前の最終確認
上記の過程のなかで、修正可能なタイミングも設けておきましょう。
たとえば、「ラフ画時点での修正は無料。それ以降の修正は別途追加料金発生」など修正に関する条件を提示しておけば、イラスト制作がスムーズに進みます。
納品方法とアフターフォロー
納品方法はクライアントの要望によって変わります。
納品方法は、大きく分けて以下の2パターンです。
- 原画納品:アナログイラストの現物を郵送などで納品
- データ納品:デジタルイラストまたはデジタル化したデータをメール等で納品
ただし、原画納品の仕事はあまりないので、データ納品が主流と考えておいて構いません。
納品が完了したあとは、アフターフォローも忘れず行いましょう。
アフターフォローとは、納品後に行うサポートやコミュニケーションのことを言います。
イラストの仕事においては、以下のようなアフターフォローが一般的です。
- 納品したイラストに問題がなかったかメール等で確認する
- クライアントからの問い合わせがあれば迅速丁寧に対応する
- アンケートの実施やレビューへの返信
アフターフォローによってクライアントの関係性を構築できていれば、今後も依頼に繋がりやすいでしょう。
継続して仕事をもらうためのコツ
継続して仕事をもらうためのコツは以下の通りです。
- クライアントとの良好な関係を築く
- 質の高いイラストを納品する
- 納期を守る
- コミュニケーションを密にする
- スキルアップを怠らない
次から詳しく確認していきましょう。
クライアントとの良好な関係を築く
クライアントと良好な関係を築いておけば、今後も継続して依頼してもらえる可能性が上がります。
良好な関係を築く具体的な方法は、以下の通りです。
- メールなどの返答は1~2日以内に行う
- 挨拶やお礼などを忘れない
- 丁寧な言葉遣いやビジネスマナーを意識する
- クライアントの要望に寄り添う
クライアントから良い印象をを持ってもらうには、クライアントに寄り添い丁寧・誠実に対応することが大切です。
質の高いイラストを納品する
質の高いイラストを納品すれば、またこのイラストレーターに依頼したいと思って貰えるでしょう。
質の高いイラストとは、ただクオリティが高いだけの作品ではありません。
クライアントの要望に沿ったものであるか、クライアントの目的を叶えられている作品であるかが重要です。
納期を守る
プロとして仕事をするうえで、納期の厳守は大切です。
納期を守れないとクライアントに迷惑をかけることとなり、信頼を失ってしまいます。
コミュニケーションを密にする
1度仕事のやり取りを行ったクライアントとは、定期的にコミュニケーションを取りましょう。
納品後のアフターフォローを行うなど、クライアントのコミュニケーションを密にしておけば、再度依頼をしてもらえる可能性が高くなります。
スキルアップを怠らない
現時点で依頼がもらえていたとしても、スキル磨きは継続して行いましょう。
具体的なおすすめスキルアップ方法は、以下の通りです。
- 基礎画力を上げる
- 苦手分野を克服して描けるジャンルを広くする
- 制作ソフトのスキルを身につけて新たな技法を習得する
スキルアップをすれば、仕事の幅も広がります。
さまざまなジャンルに対応できるようになれば、新たなクライアントが見つかるでしょう。
イラストレーターの働き方
イラストレーターの働き方は、主に以下の4パターンです。
- フリーランスとして働く
- 会社員として働く
- 副業として始める
- 在宅で仕事をする
次から詳しく確認していきましょう。
フリーランスとして働く
イラストレーターの働き方として最も多いのが、フリーランスです。

以下は厚生労働省がイラストレーターの就業形態について調査したアンケート結果です。
上記のグラフでも、フリーランスが圧倒的に多いことが分かります。
フリーランスとして働くメリットデメリットは、以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
フリーランスは、仕事する量や時間を自分で決められるので自由な働き方がしやすいです。
一方で、長時間労働になりやすい点がデメリットでもあるため、注意しましょう。
会社員として働く
会社員として働くには、デザイン会社などに就職する方法が一般的です。
会社員のメリットデメリットは、以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
会社員として働く際の最大のメリットは、収入が安定している点です。
毎月決まった額がもらえるので、仕事の増減で一喜一憂する心配はないでしょう。
ただし、渡された仕事は必ずやり遂げなければいけないので、好きなイラストだけを描けるとは限りません。
副業として始める
リスクなくイラストレーターとしての実績を増やすには、副業がおすすめです。
副業として始める場合のメリットデメリットは、以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
副業として始めれば収入面でのリスクが少なく、コツコツ実績を積み上げられます。
ただし、慣れるまでは本業とのバランス調整が難しく、本業が疎かになってしまうなど他の仕事に影響が出てしまう恐れもあるでしょう。
在宅で仕事をする
企業によっては、正社員でもアルバイトでも在宅勤務できる場合があります。
在宅で仕事をする際のメリットデメリットは、以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
在宅であれば通勤するための時間や準備が不要になるので、その分時間を有効活用できます。
一方で、プライベートとのメリハリが付きづらく、人によっては集中力が続かないという可能性もあるでしょう。
イラストレーターの収入と確定申告
イラストレーターと聞くと「収入が不安定」というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。
実際、イラストレーターで安定して稼げる人は少ないことが現実です。
以下は株式会社MUGENUP が調査した、イラストレーターがイラストによって収入を得ている割合です。
本業イラストレーター(イラストを本業とし、収入を得ている) | 15.1% |
副業・兼業イラストレーター(本業を別に持っていたり、家族の扶養に入ったりしながら、イラストで収入を得ている) | 24.2% |
アマチュアイラストレーター(イラストでの収入は得ていない) | 60.7% |
引用:株式会社MUGENUP
上記の通り、イラストで収入を得ている人は、全体の4割ほどしかいません。
では実際、どのくらいの額を稼いでいるのか、収入を上げるにはどうすれば良いのか、次から詳しく解説します。
イラストレーターの収入相場
イラストレーターの収入は、就業形態によって変わります。
たとえば、求人ボックスが調査したイラストレーターの平均収入は以下の通りです。

上記の調査結果では、正社員イラストレーターの平均年収は、384万円ほどという結果が出ています。
一方で「フリーランス白書2019」によると、イラストレーターを含む文筆系フリーランスの収入相場は以下のような結果が出ています。

最も多い割合は、200万円未満の32.7%。
しかし、フリーランスは、案件の単価などによって収入に差があるため、400万円以上の収入を得ている人が40%近くいることも事実です。
収入を上げるには?
イラストレーターが収入を上げるコツは以下の通りです。
- 単価の高い仕事を受注する
- スキルを磨いてキャリアアップを狙う
- 給与の高い企業へ転職する
- 作業効率を上げる
収入を上げるには、スキルを磨いてイラスト1枚あたりの単価を上げることが大切です。
実績やスキルが伴っていないうちは、単価の高い案件を受けることも、給与の高い企業へ転職することも難しいでしょう。
まずはスキルを磨くことに集中して、収入アップを目指しましょう。
確定申告の方法
フリーランスまたは、副業としてイラストレーターを始める場合、確定申告が必要になることがあります。
確定申告の主な方法は、以下の3つです。
- PCやスマホを使ってe-Taxで電子申告
- 税務署に郵送する
- 所轄の税務署に持ち込んで直接受付
e-Taxでの電子申告が手軽な方法ですが、初めてでやり方が分からないという方は、直接税務署に持ち込んでやり方を教えてもらう方が安心です。
確定申告書の作成は、国税庁のホームページからできるので、確認してみてください。
よくある質問
ここではイラストの仕事に関するよくある質問を紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
イラストレーターの仕事は未経験でもできますか?
イラストレーターの仕事は未経験でもできます。
企業に就職する場合、未経験で採用してくれるケースは少ないですが、フリーランスや副業からであれば比較的始めやすいです。
もちろん、初めのうちは依頼をもらえないことがほとんどです。
まずは、低単価の案件から積極的にこなしていき、実績を増やしてみましょう。
実績が増えていけば、イラストレーターとして軌道に乗りやすいです。
イラストの仕事がない時はどうすればいいですか?
イラストの仕事がない時は、スキル磨きに専念しましょう。
イラストスキルを上げるための練習方法をいくつか紹介するので、参考にしてみてください。
- 1日5分~30分クロッキーをする
- 苦手なポーズやジャンルのイラストを積極的に練習する
- 好きなイラストレーターの作品と自分のイラストとの違いを分析・改善する
- 使ったことのない技法やソフトを使いこなせるように練習する
苦手分野を克服して、対応できるイラストジャンルが広がれば、受注できる仕事の幅も広がります。
イラストレーターとして食っていけますか?
イラストレーターとして食べていけるかどうかは、その人自身の努力や仕事のやり方によって変わります。
イラストレーターとして成功する人の特徴は以下の通りです。
- スキル磨きを怠らない
- 積極的に営業活動をしている
- クライアントとのコミュニケーションを大切にしている
- 対応できるイラストジャンルの幅が広い
上記の特徴を参考にしながら、自分に足りていないものは何か分析してみましょう。
イラストレーターは何歳までなれますか?
イラストレーターに年齢制限はありません。
学生のうちからイラストレーターとして活動している人もいれば、子育てが落ち着いた主婦が未経験から始めることもあります。
何歳であっても諦めず挑戦してみましょう。
在宅でイラストの仕事はできますか?
在宅でイラストの仕事はできます。
イラストの仕事は、受注から納品までオンラインで完結することがほとんどです。
企業に就職する場合、出社が必須の場合もありますが、基本的には在宅でできることが多いでしょう。
まとめ
本記事ではイラストで仕事をもらうにはどうすればいいのか解説してきました。
本記事をまとめると以下の通りです。
- イラストで仕事を得るには効果的なポートフォリオの作成が大切
- クライアントと良好な関係が築ければ継続的に仕事をもらいやすい
- 最も主流なイラストレーターの働き方はフリーランス
- イラストレーターは未経験からでも始められる
イラストで仕事をもらう方法は、クラウドソーシングの活用やSNSでの発信などさまざまです。
しかし、どの方法でもスキルアップを怠ってしまうと仕事はもらえなくなるでしょう。
安定して仕事をもらうために、スキル磨きは忘れず行ってください。
\無料メルマガ配信中!/
- 絵を仕事にできないかな?
- 絵を使った仕事ってどんなの?
- 絵でどれくらい稼げるの?
こんな疑問をお持ちの方はクリエイターズアカデミーの無料メルマガを活用するのがおすすめです!
無料メルマガには、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍している方の実績やお仕事受注内容を公開中!
クリエイターズアカデミーで学んだら、どんな自分になれるかを体験してみましょう!
無理なセールスは一切なく、自分がやりたい!・私も絵で稼ぎたい!と思った方が参加できるので、まずは無料のメルマガ登録がおすすめですよ!
▽より詳細は公式サイトで確認!▽