サブディレメディア アイキャッチ

この記事に訪れた人は、「絵を描く趣味を副業に活かしたい!」と考えている主婦やサラリーマンの方が多いのではないでしょうか。

副業であれば自分の都合で仕事を始められ、上手くいけば収入アップも目指せるでしょう。

しかし、イラスト副業は必ずしも稼げるとは限りません。

ただ自分の好きな絵を描いているだけでは副業にはならないでしょう。

本記事では、イラスト副業の注意点について紹介します。

イラスト副業の始め方や稼ぐコツを解説するので、これからイラスト副業を始めようとしている方はぜひ参考にしてみてください。

\無料メルマガ配信中!/

  • 絵が描くのが好き
  • 絵を描くとこで稼ぎたい

そんなあなたにはクリエイターズアカデミーのお絵かきムービーがおすすめ!

実際に制作ができるようになるだけでなく、受注までできる環境で、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍中です!

しっかりと取り組みたいという方は是非一度公式サイトから無料のメルマガを活用してみてください!

初めは無料のメールマガジンからなので、どんな感じなんだろう?と、少しでも気になったら、無料のメルマガ登録がおすすめですよ!

 

▽より詳細は公式サイトで確認!▽

イラスト副業を始めたい!でも注意点は?

イラスト副業の注意点を簡単にまとめると以下の通りです。

  • 本業とのバランスを意識しなければいけない
  • 本業の就業規則を確認する
  • 確定申告の知識を身につけておく
  • 著作権の知識を身につけておく
  • 報酬の金額だけで仕事を選ばない

上記の注意点のなかには、しっかり知っておかなければあとでトラブルに発展する恐れもあります。

次から詳しく確認していくので、ぜひ参考にしてみてください。

イラスト副業の魅力と現実

イラスト副業には趣味で稼げるなどの魅力がある一方で、理解しておくべき現実もあります。

それぞれについて、以下を参考にしてみてください。

イラスト副業の魅力 イラスト副業の現実
  • 好きなことで稼げる
  • 更にスキルアップが目指せる
  • 収入アップが目指せる
  • 本業が疎かになる
  • 趣味として楽しみづらくなる
  • 収入が安定しない

イラスト副業の最大の魅力とも言えるのが、好きなことで稼げるということです。

趣味であるイラストで収入を得られたら、仕事の充実度も上がりますよね。

一方で、副業に時間を使いすぎると本業が疎かになる可能性もあるでしょう。

また、副業で絵を描く時間が増えれば、スキルアップを目指しやすいです。

しかし、仕事でのイラストは自分の好きな絵だけ描けるとは限りません。

仕事にしてしまうことで、本来趣味として楽しめていたイラストが、楽しみづらくなってしまう恐れもあるでしょう。

イラスト副業で稼げる?収入の目安

イラスト副業の報酬形態は、1案件ごとに報酬を支払ってもらう形態が一般的です。

サラリーマンのように毎月決まった額が支払われるわけではないので、どのぐらい案件を受けるかによって収入が変動します。

以下は実際にクラウドワークスで公開されているイラスト案件と報酬の例です。

案件内容 報酬
YouTube漫画のサムネイル作成 5,000~10,000円/1枚
占い店のキャラクターデザイン 10,000円/1枚
病院のホームページで使用するイラスト作成 30,000円/各3ポーズ×5種類
たこ焼き屋のロゴデザイン 30,000円/1点

参考:クラウドワークス

上記のように報酬額も案件によってさまざまです。

どの案件をどのくらい受けるかによって、稼げる額も変わるでしょう。

イラスト副業を始める前に知っておくべきこと

イラスト副業を始める前に知っておくべきことは、以下の通りです。

  • 本業先が副業可能かどうか
  • 副業で収入を得たら確定申告が必要
  • なかには怪しい副業もある
  • 著作権についての知識

本業の仕事先によっては副業を禁止している場合もあります。

禁止されているのにも関わらず無断で副業を始めると、あとで何かしらのペナルティを課せられてしまうでしょう。

本業がある方は、副業をしてもいいのか確認しておく必要があります。

また、副業のなかには詐欺に繋がる案件や、条件と報酬が見合っていない案件もあります。

作業量に対して報酬が高すぎる案件など、明らかに怪しいと感じるものは受けないようにしましょう。

イラスト副業の種類と始め方

イラスト副業には、以下のような種類があります。

  • ストックイラスト作成
  • スキル販売
  • コミッションイラスト

それぞれの内容について、以下で詳しく確認していきましょう。

イラストACなどのストックイラストサイト

ストックイラストサイトとは、さまざまなイラストの素材が掲載されており、自由にダウンロードできるサイトのことです。

ストックイラストサイトに自身が描いたイラストを登録しておけば、1回ダウンロードされるごとに少額の報酬が発生します。

代表的なストックイラストサイトは、以下の通りです。

サイト 特徴 報酬相場
イラストAC
  • 日本のストックイラストサイトで利用者も多い
  • 著作権は譲渡しなければいけない
  • 初心者でも気軽に利用できる
4円程度/1ダウンロード
PIXTA
  • 日本のストックイラストサイト
  • 企業などの利用が多い
  • 著作権は譲渡しない
30円程度/1ダウンロード
Adobe stock
  • 国内外問わず幅広い人が利用している
  • 著作権は譲渡しない
  • 他サイトよりも審査が厳しめ
0.33ドル~/1ダウンロード

ストックイラストサイトには、数多くのイラストが登録されています。

そのため、数点だけ投稿しても埋もれてしまうことがほとんどです。

ストックイラストサイトで稼ぐには、需要のありそうなイラストを何百点も投稿しなければいけないでしょう。

しかし、一度投稿すれば永久的にサイトに残るため、軌道に乗れば継続して稼げます。

ココナラなどのスキル販売サイト

スキル販売サイトとは、自身のイラストスキルを気軽に個人に販売できるサイトです。

報酬や販売するスキルは、自身で自由に設定でき、軌道に乗れば大幅な収入アップも見込めます。

代表的なスキル販売サイトは、以下の通りです。

サイト 特徴 販売手数料
ココナラ
  • スキル販売サイトのなかでも利用者が多い
  • 初心者でも始めやすい
  • 販売手数料が高め
22%
SKIMA
  • よりイラストに特化したスキル販売サイト
  • 商品が高額であれば手数料も安め
  • イラストに特化している分競争率も高い
11~22%
タイムチケット
  • 時間制のチケットとして販売できる
  • イラストを教える講師などのスキルに向いている
  • 人気のジャンルに偏りがある
15~25%

スキル販売サイトは初心者でも気軽に始めやすく、副業検討している方なら必ず登録しておくべきサイトとも言えます。

初めのうちは依頼されづらいですが、安い金額から出品を始め、軌道に乗るごとに金額を上げていけば安定して稼げるようになるでしょう。

なかなか依頼に繋がらないという方は、人気のクリエイターの出品ページを参考にしてみてください。

Skebなどのコミッションサイト

コミッションサイトとは個人からの依頼を受けて作品を作成し、納品することで報酬が発生するサイトのことです。

スキル販売にも似ていますが、コミッションサイトには以下のようにイラストジャンルに特化したものが多数あります。

サイト 特徴 販売手数料
Skeb
  • 途中の修正ややり取りが一切なく、クリエイター側のリスクが少ない
  • 依頼されたリクエストのなかから描きたいものだけを選べる
6.8~9.8%
つなぐ
  • 他サイトより手数料が低め
  • 支払いがスムーズで報酬の未払いなどのトラブルが起こりづらい
2.8~5.5%
タノムノ
  • 手数料が完全無料
  • サイトを通さず直接やり取りできる
0円

コミッションサイトは、クリエイター側に寄り添ったサイトが多い点が特徴的。

トラブルが起こりづらく、手数料も安いことが多いです。

ひとつのサイトだけで稼ぐことは難しいですが、複数サイト登録していれば仕事に繋がる可能性も高いでしょう。

スキルを学んでポートフォリオ作成

イラスト副業を始める際に、まずやっておくべきことが以下の2つです。

  • スキル磨き
  • ポートフォリオの作成

今の画力に自信がある方でも、スキル磨きは怠ってはいけません。

趣味で描くイラストと仕事のイラストは違うので、仕事として依頼してもらうためのスキルを身につけておくことが大切です。

以下のようなスキルの習得は特に意識しておきましょう。

イラスト制作ツールを使いこなすスキル
基礎的なデッサン力

また、仕事を獲得するにはポートフォリオの作成が大切です。

ポートフォリオは作品集であり、クライアントがクリエイターに仕事を依頼するかどうかの判断材料でもあります。

スキルの習得と一緒に、ポートフォリオの作成は必ずやっておきましょう。

副業と本業の両立のコツ

副業を始めると、本業とのバランスが取れずどちらかが疎かになってしまうケースがあります。

副業と本業を両立するには、以下のコツを意識してみてください。

  • イラスト1枚を描く場合にかかる時間を把握しておく
  • 副業に慣れるまでは案件を受けすぎない
  • 徐々に単価を上げていく

イラスト副業を始めたての方は、仕事絵の制作にかかる時間を把握していない場合が多いです。

趣味絵の制作よりも時間がかかりやすいので、大体どのくらいの制作期間が必要か把握したうえで、仕事を受注しましょう。

また、初めのうちは、低単価からの案件しか受けられませんが、徐々に単価を上げていけば少ない作業量で稼げるようになります。

仕事量が安定してきたら、単価の高い仕事にも積極的に挑戦してみましょう。

イラスト副業で稼ぐ!スキルアップと営業戦略

ここでは、イラスト副業で稼ぐためのスキルアップ方法や営業戦略について解説します。

副業を始めたものの、なかなか仕事が貰えないという方は、ぜひ参考にしてみてください。

プロの技を盗む

イラスト副業で稼ぐには、ほかの人には描けないオリジナリティが大切ですが、プロの技を盗むことも大切です。

プロの技を盗むとは、具体的に以下のような行動を指します。

  • プロの作品を見ながら同じように描けるか練習してみる
  • プロが成功するまでに行った営業や行動を真似してみる

もちろん、プロが描いた作品をそのままトレースして発信することはNGです。

線画の描き方や色の塗り方、影の入れ方など細かい技を参考にしてみましょう。

練習方法と上達のコツ

副業を成功させるにはイラスト自体のスキルを上げることが大切ですが、具体的には以下のような練習方法がおすすめです。

  • 毎日5分でも絵を描く時間を作る
  • 苦手なポーズや構図を積極的に練習する
  • 人の骨格や関節、バランスなど人体構造について勉強する
  • 1度描いたイラストは時間を空けて見直し・改善する

画力を向上させるには、とにかく絵を描く時間を作ることが大切です。

毎日数分でも構わないので、デッサンをしたり苦手なポーズを練習したり、積極的に絵の練習をしましょう。

SNS活用とポートフォリオ公開

イラスト副業はどれだけ画力があっても、自分の存在を知ってもらわなければ依頼に繋がりません。

自身の作品やスキルについて知ってもらうために、SNSを活用しましょう。

SNSはイラストレーター用のアカウントを作成しておきましょう。

以下のSNSは特におすすめなので、まだアカウントを持っていない方は作成してみてください。

SNSでの定期的な発信も大切ですが、SNSを活用してポートフォリオを公開しておくと仕事にも繋がりやすいです。

SNSは拡散力が高いので、ちょっとしたきっかけで存在を知ってもらうこともあるでしょう。

あなたのことを気になった人がSNSを覗きに来た際、ポートフォリオもすぐ見れる状態にしておけば、スムーズに仕事の依頼をしてもらえます。

イラスト副業の注意点:著作権・契約・税金

イラスト副業をするうえで、以下の点には必ず注意してください。

  • 著作権について
  • 契約書について
  • 確定申告について
  • インボイスについて

上記の項目は知っておかなければあとでトラブルに発展するかもしれません。

次からそれぞれについて詳しく確認していきましょう。

著作権の基本:自分の作品を守る

著作権とは、以下のような権利のことを言います。

「著作権」とは、「著作物」を創作した者(「著作者」)に与えられる、自分が創作した著作物を無断でコピーされたり、インターネットで利用されない権利です。
引用:公益社団法人著作権情報センター

他人が制作したイラストを真似て発信をすることは著作権侵害にあたり、損害賠償など何かしらの法的措置を課せられる場合があります。

もちろん、他者が自分の作品を真似て発信している場合は、自分の著作権を侵害されているということです。

あなたの作品を、あたかも自分が描いたかのように発言するなど悪質なものケースあるので、不審に感じた場合は文化庁などに相談しましょう。

契約書の重要性:トラブルを防ぐ

イラストの仕事でトラブルを避けたいという方は、契約書の作成が大切です。

契約書があれば、契約後に無理な修正を依頼されたり、無断で二次利用されたりなどのトラブルも防げます。

イラスト副業が初めてでトラブルが心配という方は、契約書も作成しておきましょう。

インターネットで検索すれば、契約書のテンプレートも見つけられます。

作成の仕方が分からない方は、調べてみましょう。

確定申告:イラスト副業の税金

イラスト副業では、副業による収入が20万円を超えた場合、確定申告が必要です。

また、20万円以下であっても住民税の申告が必要になる場合もあります。

確定申告が必要であるにも関わらず放置していると、あとでペナルティを課せられてしまうので、必ず確定申告の必要性については確認しておきましょう。

確定申告が必要な条件は、人によって変わります。

所得が20万円を超えていない場合でも、念のため国税庁のホームページを確認しておきましょう。

インボイス制度の概要

インボイス制度とは、2023年10月から始まった制度のこと。

簡単に説明すると、クリエイター側が請求書を使って正確な適用税率や消費税額をクライアント側に伝える制度です。

イラストレーターがインボイス制度について知っておくべき理由は、以下で解説します。

企業がイラストレーターに依頼をする

その際に発生した消費税は企業が支払う

これまでは、企業が支払った消費税は、本来収めるべき消費税から控除できた

インボイス制度では、取引したイラストレーターがインボイス制度の登録をした「課税事業者」でなければ、企業は控除できなくなる

上記を要約すると、「企業が課税事業者でないイラストレーターと契約した場合、本来控除される税金が控除されず企業が損をしてしまう」ということです。

つまり、課税事業者でないイラストレーターは企業からの仕事が貰いづらくなります。

しかし、必ずしもインボイスに登録して課税事業者になった方が良いとは限りません。

課税事業者になった場合、イラストレーター側に新たな納税義務が発生するため、収入がその分減少します。

インボイス制度がイラストレーターにとってデメリットとなるのは、取引先が企業の場合です。

個人のクライアントとの取引が主である場合は、わざわざ課税事業者になる必要はないでしょう。

インボイス制度の詳しい情報は、国税庁のホームページでも解説されているので、参考にしてみてください。

副業禁止の会社員は?バレずに副業する方法

本記事に辿り着いた方のなかには、「副業禁止だけどこっそりイラスト副業をしたい」という方もいるのではないでしょうか。

副業禁止でもイラスト副業をすることはできますが、リスクもあります。

ここでは、副業禁止の会社員がバレずに副業をする方法を確認していきましょう。

副業禁止と趣味の延長はどこまでがOK?

副業禁止の範囲は明確には定められておらず、会社によっても基準は変わります。

ですが、一般的には本業に影響がなければ趣味の延長として認められやすいでしょう。

趣味の延長として認められやすい業務とそうでない業務について、以下でまとめたので参考にしてみてください。

趣味の延長として認められやすい業務 認められづらい業務
  • スキル販売サイトなどでイラストを販売
  • ストックイラストサイトで販売
  • クラウドソーシングで単発の案件を受注
  • イラスト会社にアルバイトとして勤務
  • 企業と月単位、年単位で契約し作品を作っている

上記はあくまで一例です。

会社によってどこまでが趣味の範囲であるかは異なるため、事前に確認しておきましょう。

副業禁止なのか会社の規定を確認

副業禁止かどうかは、会社の就業規則で確認しましょう。

就業規則に副業禁止と書いているにも関わらず副業をしてしまうと、口頭で注意、または給与減額など何らかのペナルティを課せられる可能性があります。

法的に罰せられることはありませんが、最悪の場合解雇なども考えられるので、必ず会社の規定を確認しておきましょう。

副業がバレないための対策

副業が会社にバレる可能性がある要因は、確定申告による住民税の増額です。

そのため、バレないようにするには、確定申告の種類に記載されている住民税の納付方法を「自分で納付」に〇を付けておきましょう。

「自分で納付」を選択しておけば直接自宅に通知が届くため、住民税が会社に通知されることはありません。

もちろん、確実にバレないとは言い切れません。

いずれバレるリスクもあるので、なるべく会社に了承を得たうえで副業をする方が安心と言えるでしょう。

プラットフォームと販売方法

イラスト副業のなかには、プラットフォームを活用してイラストを販売する方法もあります。

しかし、プラットフォームは数多く、どれを選ぶべきか分からない方も多いでしょう。

ここでは、プラットフォームの選び方や販売戦略について解説するので、参考にしてみてください。

開業届は必要?

開業届とは、開業したことを税務署に知らせる書類のことですが、イラスト副業の場合必ずしも必要とは限りません。

開業届を出すことで得られるメリットは、確定申告時に青色申告を行えることです。

青色申告は白色申告よりも節税効果が高い申告方法なので、20万円を超える収入が見込まれる場合は開業届を出しておく方がメリットであると言えるでしょう。

しかし、開業届を出さないからといってペナルティなどはありません。

副業による収入が20万円未満など確定申告の必要がない方であれば、開業届は不要です。

選び方のポイント

イラスト販売のプラットフォームを選ぶ際のポイントは、以下の通りです。

  • 使いやすいか
  • どのように販売したいか
  • どんな作品を販売したいか
  • どのくらい手数料がかかるか

重視すべきなのは、プラットフォームそのものの使いやすさです。

使い方が分かりづらければ、そのプラットフォームの本来の機能を使いこなせず、イラスト販売に繋がりづらい可能性があります。

特にイラスト販売に慣れていない方は、初心者でも操作しやすいプラットフォームを利用しましょう。

また、販売形態や販売したいイラストの種類によっても適切なプラットフォームは違います。

プラットフォーム選びに悩んでいる方は、上記のポイントを意識しましょう。

メリット・デメリット

イラスト販売でプラットフォームを利用するメリットデメリットは、以下の通りです。

メリット デメリット
  • 初心者でも簡単に販売できる
  • 人気を確立すれば軌道に乗りやすい
  • 報酬のやり取りが簡単
  • 最初のうちは埋もれやすく売り上げに繋がりづらい
  • クライアントとのやり取りはすべて自分で行わなければいけない

プラットフォームは、必要な項目を設定するだけですぐに販売できるものが多く、初心者でも簡単にイラスト販売ができます。

報酬のやり取りもプラットフォーム側で行ってくれるので、余計な手間やトラブルも避けられるでしょう。

一方で、実績がないうちは埋もれやすく、見つけてもらえる可能性が低いです。

上手く活用しなければ、なかなか売り上げには繋がらないでしょう。

販売戦略

プラットフォームを活用してイラスト販売を成功させるには、以下の戦略を実行してみてください。

  • SNSで宣伝する
  • プラットフォーム内の出品ページやプロフィール欄を充実させる
  • 需要のあるイラストは何か分析する
  • 低価格から販売して実績を増やす

SNSのアカウントがある場合は、SNSで宣伝しましょう。

イラスト販売のプラットフォームは、クリエイター側の利用は多くても、購入する側にあまり知られていないこともあります。

「このサイトでこんな作品を販売しています」と宣伝して、認知度を広めましょう。

また、実績を増やして信頼度を向上させることも大切です。

まずは低価格でイラストを販売して実績を増やすことに注力しましょう。

比較とおすすめ

以下でおすすめのイラスト販売プラットフォームをいくつか紹介します。

それぞれ特徴も表にして解説するので、比較してみてください。

おすすめプラットフォーム 特徴 手数料
ココナラ
  • デジタルイラストの販売に特化している
  • 利用者が多く人気を確立すれば軌道に乗りやすい
22%
minne
  • デジタルコンテンツのダウンロード販売ができる
  • 販売者になるには審査が必要
  • 郵送によるアナログイラストも販売できる
10.56%
BASE
  • 無料で自分専用のネットショップが作れる
  • サイトを自由にカスタマイズできてオリジナリティを出しやすい
2.9~4.6%

特に初心者におすすめなのは、ココナラです。

始めるための審査や費用は一切不要なので、気軽に始められるでしょう。

ただし販売時の手数料が高めであるため、イラスト販売に慣れたら、他のプラットフォームも検討してみてください。

イラスト副業のトラブル事例と対策

ここでは実際に起こり得るイラスト副業のトラブル事例と対策方法を紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

著作権侵害:自分の作品を守る

制作したイラストをSNS等で公開している場合、第三者に無断で自分の作品を使用されている場合があります。

このような行為は著作権侵害にあたるため、放置しないようにしましょう。

具体的には、以下のような対策方法があります。

  • まずは直接コンタクトを取って止めてもらうように申し出る
  • それでも対応してもらえない・改善されない場合は弁護士または文化庁などに相談する

悪質なものは法的措置を取れる場合もあるので、自分の作品を守るためにも対策は行いましょう。

クライアントとのトラブル:契約で予防

クライアントと口約束で契約してしまった場合、あとで聞いていないことを要求されたり、約束通りの報酬額を支払ってもらえない可能性があります。

このようなトラブルを避けるためには契約書を作成し、以下の項目を明記しておきましょう。

  • 細かい依頼内容
  • 修正可能回数
  • 報酬の正確な額
  • 報酬の支払い期日
  • 納品日
  • 著作権や利用範囲について

契約書でしっかり明記しておけば、あとで聞いていないなどのトラブルも避けられます。

報酬未払い:対策と対処法

プラットフォームなどを通さず、クライアントから直接依頼された場合に起きやすいのが報酬の未払いです。

担当者からの連絡なしで報酬が支払われていない場合は、直接取引際に電話またはメールで問い合わせましょう。

誠実な取引先であればすぐに対応してもらえるはずです。

悪質な依頼:見分け方

特に個人からの依頼で多いのは、無理な要求をするなどの悪質な依頼です。

たとえば、「本来依頼された内容と全く違う内容を追加料金なしで依頼される」などが考えられます。

このような悪質な依頼を見分けるには、以下のポイントを意識しましょう。

  • スムーズにコミュニケーションが取れない(マナーがない・高圧的など)
  • 相場よりもかなり低い金額で依頼されている
  • 納期までが短すぎる
  • プラットフォームの場合はクライアントの評価をチェックする

悪質な依頼をするクライアントは、依頼内容や見積もり時のコミュニケーションに違和感があることが多いです。

話が通じない・マナーがないなど違和感を感じたら無理に依頼を受けないようにしましょう。

また、ココナラなどのプラットフォームを利用している場合、クライアント側の評価を確認できる場合があります。

依頼を受ける前にチェックしておくことをおすすめします。

トラブル事例から学ぶ:予防策

インターネットでイラスト制作に関するトラブルを検索すると、実際にあったトラブル事例などを知れる場合があります。

少し怪しいと感じていても仕事に繋げたい気持ちが強いあまり、受けてしまうイラストレーターも多いですが、違和感を感じたらまずはネットで調べてみましょう。

よくあるトラブル事例に当てはまっている可能性があります。

また、トラブルを避けるためには、以下のようなポイントを意識しましょう。

  • 無理な注文にははっきり「できない」と伝える
  • 気になる点は契約前にすべて聞いておく
  • 自分のイラストを安売りしない

クライアントには誠実に対応することが大切ですが、無理な注文にも対応しようとする必要はありません。

一度悪い条件で受けてしまうと、何度も要求される可能性があります。

自分のイラストを安売りせず、できないことはできないとはっきり伝えましょう。

よくある質問

ここではイラスト副業に関するよくある質問を紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

イラスト副業で成功する秘訣は?

イラスト副業で成功する秘訣は、以下の通りです。

  • スキル磨きを怠らない
  • 本業とのバランスを意識する
  • 初めは実績を作ることを意識する

イラストの仕事は、実績が付くまでは軌道に乗りづらい場合が多いです。

継続的なスキルを磨きを忘れず、低単価からでも良いので実績を積むことを意識しましょう。

モチベーションを維持するには?

イラストは、上手く描けないとモチベーションが低下する方も多いでしょう。

モチベーションを維持するには、以下のように行動してみてください。

  • 一時的にイラストのことを忘れてリフレッシュする
  • 好きなイラストレーターの作品を見て刺激を貰う
  • 好きなイラストだけを描く時間を作る

モチベーションが下がりそうなときは、無理に仕事を詰め込む必要はありません。

好きなイラストだけを描いたり、違うことをしてリフレッシュしたり、メンタル面のケアを重視しましょう。

スキルアップにおすすめの方法は?

スキルアップにおすすめの方法は、以下の通りです。

  • 毎日5分でも絵を描く時間を作る
  • 苦手なポーズや構図を積極的に練習する
  • 人の骨格や関節、バランスなど人体構造について勉強する
  • 1度描いたイラストは時間を空けて見直し・改善する
  • 制作ソフトの練習をする

スキルアップを目指したい場合は、積極的に苦手分野にも挑戦することが大切です。

苦手分野を克服していけば、対応できる依頼の幅も広がるでしょう。

最新のイラスト副業トレンドは?

最新のイラスト副業トレンドは、3Dモデリングやアニメーション技術です。

近年はVtuberの人気が高まっていると同時に、3Dモデリングやアニメーションの需要も高まっていると言えます。

3Dモデリングに対応できるスキルがあれば、仕事の受注のしやすさも格段に上がるでしょう。

副業に役立つツールやサービスは?

初心者でも手軽に副業を始めたいという方は、クラウドソーシングの活用がおすすめです。

クラウドソーシングは、Web上で仕事の受注ができるサービスで、資格や費用なしで始められます。

特におすすめのサイトは、以下の2つです。

上記のクラウドソーシングには、イラストの案件だけでなくロゴデザインやWebデザイン、ライティングなどさまざまな案件があります。

そもそもどんな副業を始めるべきか分からないという方も、ぜひ利用してみてください。

まとめ

本記事では、イラスト副業に関する注意点について解説しました。

本記事をまとめると以下の通りです。

  • 本業とのバランスを意識することが大切
  • 副業による収入を得た場合は確定申告が必要
  • クライアントとのトラブルを避けるには契約書の作成が必要

副業だからといって、トラブルに絶対会わないとは言い切れません。

トラブルなく好きなことを仕事にするには、著作権や確定申告に関する勉強や、トラブルを避けるための対策をしっかり行っておきましょう。

本記事を参考にしながら、ぜひイラスト副業を成功させてみてくださいね。

\無料メルマガ配信中!/

  • 絵を仕事にできないかな?
  • 絵を使った仕事ってどんなの?
  • 絵でどれくらい稼げるの?

こんな疑問をお持ちの方はクリエイターズアカデミーの無料メルマガを活用するのがおすすめです!

クリエイターズアカデミー

無料メルマガには、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍している方の実績やお仕事受注内容を公開中!

クリエイターズアカデミーで学んだら、どんな自分になれるかを体験してみましょう!

無理なセールスは一切なく、自分がやりたい!・私も絵で稼ぎたい!と思った方が参加できるので、まずは無料のメルマガ登録がおすすめですよ!

 

▽より詳細は公式サイトで確認!▽