illustratorは、イラスト制作やWebデザインなどクリエイティブな仕事で使用することが多いソフトです。
illustratorを使いこなせるかどうかが、就職で採用の可否に関わることも多々あります。
逆に言えばillustratorのスキルがあれば、仕事獲得の可能性がぐんと上がるでしょう。
本記事では、illustratorの基本操作や未経験から仕事を獲得する方法を紹介します。
illustratorを使って仕事をしてみたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
\無料メルマガ配信中!/
- 絵が描くのが好き
- 絵を描くとこで稼ぎたい
そんなあなたにはクリエイターズアカデミーのお絵かきムービーがおすすめ!
実際に制作ができるようになるだけでなく、受注までできる環境で、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍中です!
しっかりと取り組みたいという方は是非一度公式サイトから無料のメルマガを活用してみてください!
初めは無料のメールマガジンからなので、どんな感じなんだろう?と、少しでも気になったら、無料のメルマガ登録がおすすめですよ!
▽より詳細は公式サイトで確認!▽
Illustratorとは?イラストレーターの仕事内容
illustratorとはAdobe社が提供するデザインツールのことです。
主にイラストレーターやデザイナーが使用することが多く、プロとして仕事をするなら必ず使いこなせておくべきソフトと言えるでしょう。
illustratorは拡大しても画質が落ちないため、ポスターやチラシなど印刷物で使用される場面が多いです。
Illustratorでできること
illustratorでは、以下のような作業ができます。
- 図形の作成
- ロゴやイラストの作成
- グラフや表の作成
- ポートフォリオや印刷物のデザイン
illustratorが特に向いていることが、図形やロゴの作成です。
イラスト作成もできますが、illustratorでは図形を組み合わせるような方法で作成します。
そのため、複雑なイラストというよりは、フリー素材で見るようなシンプルなイラスト作成に向いています。
ほかにもポスターやチラシなどのレイアウト用紙を作成でき、印刷物のデザインはすべてillustratorで対応可能です。
イラストレーターの種類と仕事内容
イラストレーターとは、大まかにまとめると絵を描く職業を指しますが、仕事内容は多岐にわたります。
代表的なイラストレーターの種類と仕事内容は、以下の通りです。
種類 | 仕事内容の例 |
---|---|
出版・印刷物 |
|
Web・デジタルコンテンツ |
|
キャラクターデザイン |
|
上記のようにイラストレーターの仕事内容は、紙媒体からデジタルコンテンツまでさまざまです。
紙媒体でもデジタルコンテンツでも、illustratorのスキルが求められることは多々あるので、スキルを習得しておいて損はないでしょう。
求められるスキルと知識
イラストレーターの仕事で求められるスキルや知識は、以下の通りです。
- 基礎的な画力
- デザインツールの使用スキル
- 色彩感覚やデザイン力
- 表現力や独自性
- コミュニケーション能力
- 必要最低限のビジネスマナー
どんな仕事内容でも、イラストレーターとして仕事するうえで、基礎的な画力とデザインツールの使用スキルは必ず求められます。
しかし、イラストレーターに必要なスキルはそれだけではありません。
イラストレーターはクライアントから依頼されることで初めて仕事が生まれるので、コミュニケーション能力やビジネスマナーなどのスキルも身につけておきましょう。
Illustratorの基本操作をマスターしよう
ここではillustratorの基本操作を解説します。
illustratorを使ったことのない未経験者は、まず基本操作からマスターしましょう。
Illustratorのインターフェースと基本ツール
illustratorの基本的な操作画面は以下の通りです。
各部の名称は以下の通りです。
- ①メニューバー:ファイルの保存やウィンドウの編集ができる
- ②ツールバー:ペンツールや図形ツールが選べる
- ③コントロールパネル:文字の太さなどツールの詳細設定を変える
- ④パネル:レイヤーやプロパティの編集ができる
- ⑤ドキュメントウィンドウ:開いているドキュメントが表示される
- ⑥アートボード:開いているドキュメントの作業エリア
illustratorの基本操作は、上記の名称を把握していれば問題ありません。
図形の作成と編集
ここでは以下の操作方法を解説します。
- パスとアンカーポイントの操作
- 塗りつぶしと線
- テキストツール
次から詳しく確認していきましょう。
パスとアンカーポイントの操作

illustratorの基本用語でもあるパスやアンカーポイントは、それぞれ以下のような意味があります。
- パス:illustratorで作成される線
- アンカーポイント:パスの始点や終点、線が変化する点
パスとアンカーポイントはペンツールを使うことで操作でき、以下の方法で直線や曲線が描けます。
- 直線:アートボードの任意の場所をクリックしてアンカーポイントを設定し、ポインターを移動してもう一度クリックすると線が引ける
- 曲線:ペンツールをアートボード上でドラッグして放し、アンカーポイントの方向ハンドルを作成後、もう一度ドラッグして、曲線セグメントの傾きを設定してから放す
塗りつぶしと線

illustratorで作成する図形は、「塗り」と「線」に分けられており、それぞれ色を変更できます。
それぞれのカラーの設定方法は、illustratorの公式ガイドで以下のように解説されています。
- 選択ツールを使用してオブジェクトを選択
- ツールバー、プロパティパネル、コントロールパネルまたはカラーパネルで塗りと線ツールをクリック
- オブジェクト塗りには「塗り」を、アウトラインには「線」をダブルクリック
- ディスプレイのカラーパネルから色を選択すると、選択されたオブジェクトに自動的に適用される
テキストツール
デザインに文字を追加したい場合は、テキストツールを使用しましょう。
テキストツールの使い方は以下の通りです。
- ツールバーにある文字ツールをクリック
- テキストを入れたい位置をクリックし文字を入力する
そのほかのテキストツール活用方法は、illustratorユーザーガイドでも解説されているので、参考にしてみてください。
スキルアップのための学習方法
illustratorのスキルを上げるには、以下の学習方法がおすすめです。
- オンライン学習サイトを活用する
- 書籍や教材で学ぶ
- スクールに通って実践的なスキルを習得する
- 独学でスキルを磨く
- イラストレーターのコミュニティに参加する
次から詳しく確認していきましょう。
オンライン学習サイトを活用する
illustratorは使用しているクリエイターが多いからこそ、使い方について解説されているサイトも多数あります。
費用をかけずスキルを習得したいという方は、オンライン学習サイトを活用しましょう。
illustratorの知識を学べるサイトは、以下の通りです。
オンライン学習サイト | 特徴 |
---|---|
Adobe Illustrator CC チュートリアル |
|
DESIGN TIPS |
|
イラレ屋 |
|
どのサイトも分かりやすく解説されているので、サイトと実際の画面を見比べながら操作練習してみましょう。
書籍や教材で学ぶ
illustratorの使い方について解説された書籍や教材を活用する方法もおすすめです。
教材は初心者向けのものから上級者向けのものまで、幅広く販売されています。
自分のレベルに合わせて教材を選べば、より効率よくスキルアップできるでしょう。
スクールに通って実践的なスキルを習得する
人に教えてもらいたいという方は、スクールに通って学ぶ方法がおすすめです。
illustratorのスキルが学べるおすすめのスクールは、以下の通りです。
おすすめのスクール | 特徴 |
---|---|
ヒューマンアカデミーWebデザイン講座 |
|
SHElikes Illustratorコース |
|
Udemy |
|
スクールでは基礎的なことはもちろん、仕事ですぐに使える実践的なスキルも教えてもらえます。
また、疑問に思ったことをすぐに聞ける環境で学べば、独学よりもより深く理解できるメリットがあります。
独学での学習に自信がない方は、スクールに通いましょう。
独学でスキルを磨く
illustratorは独学でも十分スキルを磨けます。
独学でスキルを磨くには、以下の方法がおすすめです。
- 気になったデザインを真似て作成してみる
- YouTubeを見ながら操作方法を習得する
独学でも効率よく学ぶには、とにかく実践してみることが大切です。
気になったデザインのポスターやチラシがあれば、真似て作成することで自然と操作にも慣れるでしょう。
実践していくうちに分からないことが出てきたら、YouTubeなどの解説動画を参考に不明点を解消していくと効率よく学べます。
イラストレーターのコミュニティに参加する
オンライン上には同じくillustratorについて勉強しているコミュニティが存在しています。
コミュニティに参加すれば、モチベーションを維持しながらスキル磨きができるうえに、疑問に思ったことも相談しやすいでしょう。
また、ほかの人が制作した作品なども見れるので、刺激を感じられます。
ポートフォリオを作成しよう
illustratorを使う仕事を獲得するには、ポートフォリオの作成が必須です。
ポートフォリオは、クライアントが仕事を依頼するかどうかの判断材料となるので、適当に作らず魅力的なものを作成しましょう。
ポートフォリオの役割と重要性
ポートフォリオとは、簡単に言うと自分の実力を証明する作品集のことです。
ポートフォリオが充実しているかどうかで、仕事を獲得できるかどうか変わるので、丁寧に作る必要があります。
作品集と言っても、ただこれまで制作した作品を並べるだけでは効果が発揮されません。
最後まで見入ってしまうような、構成力や見やすさを意識して作りましょう。
効果的なポートフォリオの構成
ポートフォリオの基本的な構成は、以下の通りです。
- 表紙
- 目次
- プロフィール
- 作品集
- これまでの実績や活動経歴
- 連絡先
ポートフォリオは「誰が見ても分かりやすいポートフォリオ」を意識して作ってください。
見にくいポートフォリオにしてしまうと印象に残りづらく、仕事獲得にも繋がらないでしょう。
1ページに情報を詰め込みすぎず、シンプルな構成にしておくと効果的です。
作品を魅力的に見せるプレゼンテーション
ポートフォリオはただ作って終わりという訳ではありません。
面接時には、ポートフォリオを使いながらプレゼンを行う場面もあります。
作品を魅力的に見せるには、以下のポイントを意識してプレゼンに挑みましょう。
- ポートフォリオで特にアピールしたい部分を明確にしておく
- 堂々と自信を持ってアピールをする
- ダラダラと話さず簡潔に伝える
- 一方的に話すのではなく面接官との会話を意識する
プレゼンはどうしても緊張して声が小さくなってしまいます。
しかし、どれだけ作品のクオリティが高くても、自信がなさそうにプレゼンされてしまうと、魅力が伝わりづらいでしょう。
事前にアピールしたい部分を明確に決めておき、堂々とハキハキプレゼンするよう意識してみてください。
未経験者のためのポートフォリオ作成のポイント
ポートフォリオを作成する際は、以下のポイントを意識しましょう。
- 作品集はコンセプトや作成にかかった時間など詳細を記載する
- ポートフォリオに載せる作品の数は15~20点ほど
- フォントや作品のサイズ、色味など全体のバランスを意識する
- クライアントに合わせて掲載する作品を選ぶ
- 自信作やインパクトのある作品は最初に持ってくる
効果的なポートフォリオの作り方が分からないという方は、上記のポイントを意識してみましょう。
また、ポートフォリオが完成したら、改めて客観的に見直すことも大切です。
オンラインポートフォリオサイトの活用
ポートフォリオはデータで作成するパターンのほかに、サイト版で作成する方法があります。
サイト版でポートフォリオを制作しておけば、常にWeb上でポートフォリオが公開されている状態になります。
自ら営業活動をしなくても検索からユーザーが訪れる可能性があるので、更なる認知度アップが期待できるでしょう。
また、自身のサイトを立ち上げておけば、企業からの信頼も獲得できます。
プロのクリエイターとして活動したい方は、オンラインポートフォリオサイトも活用しましょう。
Illustratorを使った仕事を探そう
illustratorを使った仕事を探す方法は、主に以下の5パターンです。
- 求人サイトを活用する
- イラストレーター専門のエージェントを利用する
- 企業のウェブサイトから直接応募する
- コンペに参加する
- SNSで自分の作品を発信する
次から詳しく確認していきましょう。
求人サイトを活用する
illustratorを使った仕事が探せる求人サイトは、主に以下の通りです。
また、以下のようなクラウドソーシングサイトの活用もおすすめです。
求人サイトやクラウドソーシングサイトは条件を絞って仕事を探せるため、より自分の条件に合った仕事が見つけやすいでしょう。
イラストレーター専門のエージェントを利用する
イラストレーター案件を豊富に取り扱っているエージェントサイトは、以下の通りです。
エージェントサイトを活用すれば、クリエイターとクライアントの間に専任のエージェントが入り、契約の手続きや条件に合った案件の紹介をしてくれます。
自分で仕事を獲得できないという方は、エージェントサイトの活用がおすすめです。
また、求人サイトでは公開されていない案件もあるので、高単価案件も見つけやすいでしょう。
企業のウェブサイトから直接応募する
一緒に仕事をしてみたい企業がある場合は、ウェブサイトから直接応募してみましょう。
企業のウェブサイトには求職者向けのリクルートページが作られている場合もあるので、確認してみてください。
コンペに参加する
コンペに参加して受賞すると、賞金を貰えたり仕事の契約ができたりする場合があります。
また、自身の作品についての評価をもらえることもあるので、自分の実力を知りたいという方は、コンペの参加がおすすめです。
イラスト関係のコンペは、以下のようなサイトから探してみましょう。
コンペでの受賞歴は立派な実績なので、営業時や就活時にも役立ちます。
SNSで自分の作品を発信する
SNSで自分の作品を発信していれば、SNSを通じて直接依頼されることがあります。
XやInstagramなど拡散力の高いSNSを上手く活用すれば、認知度の向上にも役立つでしょう。
ただし、SNSは求人サイトやエージェントサイトに比べると、確実に仕事を獲得できる保証はありません。
1つの営業方法として地道に発信を続けておくと良いでしょう。
未経験からIllustratorで仕事をする方法
ここでは未経験からillustratorで仕事をする方法について紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
イラストレーターの働き方
以下は厚生労働省がイラストレーターの就業形態について調査したアンケート結果です。

最も多い働き方はフリーランスで、正社員やアルバイトとして働く人もいることが分かります。
正社員として働く
1つ目の働き方は正社員として働く場合です。
デザイン会社やイラスト制作会社などに就職することで、イラストレーターとして仕事ができます。
ただし、未経験からイラストレーターとして就職することは簡単ではありません。
ある程度のイラストスキルや専門学校などで学んだ経歴が求められるでしょう。
企業によっては未経験を歓迎している場合もあるので、正社員として働きたい場合は未経験OKの求人を探してみましょう。
フリーランスとして働く
2つ目の働き方はフリーランスです。
イラストレーターの働き方として最も主流で、自分の都合で働く時間を調整できるため、フリーランスを選ぶ人は多数います。
フリーランスになるための資格や試験、面接などは特にありません。
フリーランスになると決めればすぐにでも始められますが、自ら営業して仕事を獲得していく必要があります。
故に、実績がないうちは仕事を依頼されづらいことが現実です。
未経験からフリーランスとして働く際は、まず低単価の案件からこなしていくことをおすすめします。
副業から始める
3つ目の働き方は副業から始める方法です。
本業の合間でイラストレーターとしての実績を積んでいけば、経済的なリスクなくイラストレーターとして活動できるでしょう。
フリーランスと同じく、自ら仕事を獲得していくスタイルが主流ですが、求人があればアルバイトとして働くことも可能です。
在宅で仕事をする
正社員やフリーランス、副業どの働き方でも、イラストレーターは在宅で仕事ができます。
企業によっては通勤が条件の場合もありますが、基本的にはリモートですべて完結できるでしょう。
収入とキャリアアップ
以下は株式会社MUGENUP が調査した、イラストレーターがイラストによって収入を得ている割合です。
イラストレーターの種類 | 割合 |
---|---|
本業イラストレーター | 15.1% |
副業・兼業イラストレーター | 24.2% |
アマチュアイラストレーター | 60.7% |
引用:株式会社MUGENUP
上記の結果でも分かる通り、イラストで収入を得ている人は全体の4割ほどです。
始めれば誰でも収入を得れるとは限らないことが分かりますが、収入を得ている人は実際どのくらいの額を稼げているのか、次から確認していきましょう。
イラストレーターの収入の相場
求人ボックスが調査したイラストレーターの平均収入は以下の通りです。

就業形態にもよりますが、正社員の平均年収は384万円です。
一方でdodaが調査した日本の会社員の平均年収は426万円という結果が出ています。
全体的な平均で比較するとイラストレーターの収入は少ないと言えるでしょう。
しかし、イラストレーターの一般的な就業形態はフリーランスです。
自身が設定した単価や労働量によっては、会社員よりも高収入を狙えることもあるでしょう。
収入を上げる方法
イラストレーターが収入を上げる方法は、以下の通りです。
- 作業効率を上げる
- 幅広いスキルを習得する
- イラストのオリジナル性を高める
イラストレーターは、基本的にイラスト1枚につき〇円など、1枚ごとの単価で報酬を貰います。
そのため、単純に作業効率を上げて制作点数を増やせば収入を上げられるでしょう。
また、イラストの技術はただ絵を描くだけでなく、出版物のデザインやアニメーション制作、3Dグラフィックなどさまざまな技術があります。
幅広いスキルを習得していれば対応できる仕事の幅も広がるので、収入も安定しやすいです。
キャリアアップの道筋
イラストレーターとしてスキルや実績を積んでいけば、キャリアアップも可能です。
たとえばフリーランスイラストレーターとして知名度が上がれば、個展の開催やイラスト本出版などの声がかかるなど大きな仕事に繋がることがあります。
ほかにも、正社員としてキャリアを積んでいけば、ディレクターやマネージャーなどの仕事を目指せる場合もあるでしょう。
キャリアアップをしたいという方は方向性をしっかり定め、そのために必要な専門的なスキルや知識を身につける努力をしてください。
Illustratorで成功するための秘訣
illustratorで成功するための秘訣は、以下の通りです。
- 常にスキルアップを心がける
- 自分の強みを活かす
- 積極的に自己PRをする
- 人脈を広げる
- トレンドに敏感になる
次から詳しく確認していきましょう。
常にスキルアップを心がける
illustratorで使える技術はたくさんあります。
同じような作品を作り続けるのではなく、色んな表現ができるようになればillustratorで成功できるでしょう。
そのためには、常にスキルアップを心がけることが大切です。
凄いと思ったデザインを真似て練習してみるなど、積極的にスキル磨きをしましょう。
自分の強みを活かす
illustratorを使った仕事で重視される点は、オリジナリティです。
ほかのクリエイターには負けない自分の強みがあれば、差別化が図れて成功できるでしょう。
積極的に自己PRをする
いくら技術が高くても、自分の存在を知ってもらわなければ意味がありません。
SNSで発信したり、企業に営業したり、積極的に自己PRをしましょう。
自己PRをしたからといってすぐに仕事の依頼が舞い込むとは限りませんが、後に仕事に繋がるケースもあります。
すぐに結果が出なくても、地道に自己PRは続けておきましょう。
人脈を広げる
イラストレーターの世界では、知り合いからの紹介で新たな仕事に繋がることがあります。
クリエイターが集まる交流会やイベントに積極的に参加して、人脈を広げてみましょう。
直接そのような場所に出向くことに抵抗がある方は、SNSで交流する方法もおすすめです。
トレンドに敏感になる
イラストレーターの業界は、常に新しい技術やトレンドが生まれます。
たとえばVtuberが流行し始めた頃は、Vtuberキャラクターデザインの仕事の需要が急増しました。
トレンドに敏感になっておけば、いち早く技術を習得でき仕事にも繋がります。
トレンドに乗り遅れて仕事の幅が狭まらないよう、アンテナは常に立てておきましょう。
よくある質問
ここではillustratorに関するよくある質問を紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
Illustrator未経験でも仕事は得られますか?
illustrator未経験でも仕事は得られます。
ただし、イラストやデザイン業界では、illustratorの使用経験が仕事の有無に関わりやすいことも現実です。
長く安定して仕事をしていきたい場合は、illustratorのスキルは習得しておくべきと言えるでしょう。
illustratorのスキルは独学でも十分習得できるので、挑戦してみてください。
イラストレーターになるには何歳までがいいですか?
イラストレーターに年齢制限はありません。
育児が落ち着いた主婦の方がイラストレーターを始めることもあるので、何歳であっても諦めず挑戦してみましょう。
ただし、イラストレーターは、実績の有無が仕事を獲得できるかどうかに大きく関わります。
初心者のうちは仕事獲得までに時間がかかりやすいので、思い立った時点で早めに挑戦することをおすすめします。
イラストレーターは何歳まで働けますか?
前述した通りイラストレーターに年齢制限はないため、クリエイターとして求められていれば何歳でも働けます。
イラストの仕事の種類はひとつではありません。
年齢を重ねるごとに新たな技法やジャンルに挑戦して、長く活動していきましょう。
未経験でもポートフォリオは必要ですか?
未経験でもポートフォリオは必要です。
ポートフォリオは、その人のスキルがどのくらいのレベルなのか確かめるための資料なので、仕事を獲得したい場合は必ず用意しておきましょう。
未経験の場合ポートフォリオに掲載できる経歴や実績は少ないので、作品集の数を増やしておきましょう。
イラストレーターになるには何年かかりますか?
スキルの高さや仕事の獲得方法によってかかる期間は変わるので、はっきり〇年とは言い切れません。
しかし、未経験や初心者がイラストレーターとして仕事をもらえるようになるまでは、およそ半年~1年ほどかかると考えておくと良いでしょう。
少しでも早くイラストレーターとして活動したいという方は、以下のポイントを意識しながら活動してみましょう。
- スキル磨きを怠らない
- 積極的に営業活動する
- どんなイラストが求められているのか分析する
- まずは無償で依頼を受けてみる
活動の仕方によっては、数週間で仕事が貰える可能性もあります。
ただひたすら絵を描くのではなく、どうすれば仕事に繋がるか考えながら活動してみましょう。
まとめ
本記事ではillustratorの基本操作や未経験からどのように仕事を獲得すれば良いか紹介しました。
本記事をまとめると以下の通りです。
- Illustratorは印刷物のデザインに向いている
- イラストレーターには基礎的な画力だけでなくコミュニケーション力も求められる
- Illustrator未経験でも独学で学べる
- Illustratorで成功するにはスキルアップを怠らないことが大切
illustratorの使用経験がなくてもイラストの仕事はできますが、illustratorのスキルがなければ貰えない仕事も多数あります。
illustratorの技術は独学でも習得できるので、使いこなして仕事の幅も広げていきましょう。
\無料メルマガ配信中!/
- 絵を仕事にできないかな?
- 絵を使った仕事ってどんなの?
- 絵でどれくらい稼げるの?
こんな疑問をお持ちの方はクリエイターズアカデミーの無料メルマガを活用するのがおすすめです!
無料メルマガには、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍している方の実績やお仕事受注内容を公開中!
クリエイターズアカデミーで学んだら、どんな自分になれるかを体験してみましょう!
無理なセールスは一切なく、自分がやりたい!・私も絵で稼ぎたい!と思った方が参加できるので、まずは無料のメルマガ登録がおすすめですよ!
▽より詳細は公式サイトで確認!▽