イラストの練習をするために、イラストの描き方が解説された本や練習本の購入を検討している方も多いのではないでしょうか。
本を使った練習は初心者の方に効果的ですが、自分に合っていないものを選んでしまうと意味がありません。
自分に必要な技術や知識は何か明確にした上で、本を選ぶようにしましょう。
本記事では、初心者向けのおすすめイラスト練習本を紹介します。
レベルやテーマに合わせたおすすめの本を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
また、イラストが上達する練習方法や知っておくべきイラストレーターの知識もあわせて解説します。
イラストで本格的に仕事をしたいと考えている方もチェックしてみましょう。
- 副業で稼ぐために必要なスキル
- 初心者でも稼ぎやすい副業
- スキルを活かして稼ぐ副業
- 稼げるようになった後に必要なこと
副業を始めたい方はぜひ参考にしてみてください!
\無料メルマガ配信中!/
- 絵が描くのが好き
- 絵を描くとこで稼ぎたい
そんなあなたにはクリエイターズアカデミーのお絵かきムービーがおすすめ!
実際に制作ができるようになるだけでなく、受注までできる環境で、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍中です!
しっかりと取り組みたいという方は是非一度公式サイトから無料のメルマガを活用してみてください!
初めは無料のメールマガジンからなので、どんな感じなんだろう?と、少しでも気になったら、無料のメルマガ登録がおすすめですよ!
▽より詳細は公式サイトで確認!▽
イラスト初心者が陥りやすい間違いと基礎知識の重要性
イラストを始めたての人は、ただ絵を描いていれば上達できると考えがちです。
しかし、それではいつまで経っても上達できません。
ここでは、イラスト初心者が陥りやすい間違いや知っておくべき上達方法を紹介します。
独学の落とし穴:基礎を疎かにするリスク
独学でイラストを練習する人がしてしまいがちな失敗は、以下の通りです。
- 同じような絵だけを練習している
- 資料を見ずに想像だけで描いている
- 絵のジャンルを絞っていない
絵を上達させるには、体の構造や影の入り方、髪の毛の流れなど「なぜその形になるのか」という理屈を理解しながら描くことが大切です。
そのため、資料を見ずに想像だけで描いてしまうと、説得力のないイラストになってしまいます。
絵を描く際は、まず基礎的なデッサン力を身につけるなど、人や物の構造を正しくとらえる力を身につけなければいけません。
基礎知識の重要性:上達への最短ルート
イラストを手っ取り早く上達させるには、基礎的な知識を習得することが大切です。
イラストにおいての基礎知識とは、以下のようなものを指します。
- 正しい線の描き方
- 顔や体のバランスなど人体構造
- 影や光の入り方
- 色の使い方
イラスト上達への最短ルートは、以下のような基礎スキルや知識を習得することです。
基礎的なスキルを習得しておけば、違和感のない説得力のあるイラストが描けるようになるでしょう。
本で学ぶメリット:体系的な知識と効率的な学習
イラストが学べる本で練習すると、以下のようなメリットがあります。
- 見本や目標が明確にあるため自分の成長を感じやすい
- 初心者向けから上級者向けまでレベルに合った練習ができる
- 1冊の本で効率よく学べる
- 正しい知識を習得できる
イラストの教本は、初歩的な練習から上級者向けの練習までカリキュラムに沿って進めます。
そのため、独学で学ぶよりも効率の良いスキル習得が可能です。
また、イラストに必要な正しい知識や見本が掲載されているので、自分の成長も感じられます。
独学での練習方法が分からないという方は、本を使って学ぶと素早く上達できるでしょう。
レベル別:イラスト初心者におすすめの基礎本
ここでは、イラスト初心者におすすめの基礎本を紹介します。
イラストを始めたばかりの方や、これから始めようという方は参考にしてみてください。
鉛筆デッサン入門:観察眼と表現の基礎を磨く

タイトル | 鉛筆デッサン基本の「き」やさしく、楽しく、デッサンを始めよう |
---|---|
価格 | 2,200円 |
おすすめポイント |
|
URL | https://hj-gihousho.com/book/3711 |
※2025年2月時点の価格
鉛筆デッサンの基礎から学びたいという方におすすめの本です。
デッサンの基礎スキルを身につければ、物の形を正しく捉える観察眼や、影や光の捉え方が備わります。
この本では身の回りのものから手の動きなど、すぐにイラストに活かせる実践的な練習が可能です。
デッサンの知識がない初心者でも、効率よく技術を習得できるでしょう。
人体の描き方:構造と動きを理解する

タイトル | ちょこっと人体解剖学で圧倒的にうまく描けるキャラクターデッサン |
---|---|
価格 | 2,420円 |
おすすめポイント |
|
URL | http://www.sotechsha.co.jp/bs/html/3033.htm |
※2025年2月時点の価格
この本では、人体解剖学について簡潔に分かりやすく解説されています。
「人体解剖学って難しそう」と感じる初心者の方でも、簡単に気軽に学べるので、まずは初歩的な勉強をしたいという方におすすめです。
クロッキー練習など具体的な練習方法についても解説されているので、基礎的な人体の描き方を習得したい方は活用してみましょう。
デジタルイラスト入門:基本操作と表現の幅を広げる

タイトル | 基礎からしっかり学べる アイビスペイント入門講座 |
---|---|
価格 | 2,310円 |
おすすめポイント |
|
URL | http://www.sotechsha.co.jp/pc/html/1331.htm |
※2025年2月時点の価格
この本はお絵描きアプリであるアイビスペイントの操作方法が学べる本です。
デジタルイラストの初歩的なことから学べるので、これからデジタルイラストに挑戦しようとしている方におすすめ。
すでに利用を考えているお絵描きアプリが決まっている方は、そのアプリの操作方法について解説されている本を選ぶと良いでしょう。
テーマ別:イラストスキルを伸ばすおすすめ本
ここではイラストのなかでも、構図や色などよりピンポイントなスキルを伸ばすための本を紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
構図の取り方:画面構成の基本と応用

タイトル | 新版 つまらない絵と言われないためのイラスト構図の考え方 |
---|---|
価格 | 1,980円 |
おすすめポイント |
|
URL | https://enomoto-office.com/publications/%e3%80%909-18%e7%9 |
※2025年2月時点の価格
同じような構図になってしまうなど、構図に関するよくある悩みを解決してくれる本です。
実際の構図の描き方はもちろん、そもそもの考え方から論理的に解説してくれるので、構図に悩む方はぜひ活用してみてください。
色の塗り方:色彩表現の基礎と表現テクニック

タイトル | ゼロからはじめてマスターできる イラスト色塗り講座 |
---|---|
価格 | 2,420円 |
おすすめポイント |
|
URL | https://www.sbcr.jp/product/4815624705/ |
※2025年2月時点の価格
この本では、ベタ塗りや水彩塗り、アニメ塗りなどさまざまな塗り方について解説されています。
1冊で色んな塗り方を学べるので、初心者から上級者まで幅広く対応可能です。
デジタルイラストをするのか、アナログイラストをするのかによって、活用する本も変える必要があります。
背景の描き方:イラストの世界観を深める

タイトル | 基礎から実践まで全網羅 背景の描き方 |
---|---|
価格 | 2,420円 |
おすすめポイント |
|
URL | https://www.sbcr.jp/product/4815603069/ |
※2025年2月時点の価格
基礎から実践まで1冊で幅広く対応してくれる本です。
背景の基礎知識や線の引き方まで教えてくれるので、背景に苦手意識を持つ初心者にもおすすめ。
自然や身近な背景のほかにも、城などファンタジーな背景まで学べるところもポイントです。
ステップアップ:中級者~上級者向けのおすすめ本
ここでは、イラストに慣れた中級者~上級者向けのおすすめ本を紹介します。
よりクオリティの高いイラストを描けるようになりたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
表現力を高める:ワンランク上のテクニック

タイトル | Vision ストーリーを伝える:色、光、構図 |
---|---|
価格 | 4,400円 |
おすすめポイント |
|
URL | https://www.borndigital.co.jp/book/14907/ |
※2025年2月時点の価格
この本の著者は、ディズニー映画などのプロダクションデザイナーを務めたプロのクリエイター。
イラストに、よりストーリーを持たせたり感情を表現したりする方法について、解説されています。
解説されているのは映画においての画作りについてですが、イラストに取り込めば表現力のアップが期待できるでしょう。
プロの視点を学ぶ:実力と知識を磨く

タイトル | マイケルハンプトンの人体の描き方 |
---|---|
価格 | 4,180円 |
おすすめポイント |
|
URL | https://www.borndigital.co.jp/book/5887/ |
※2025年2月時点の価格
この本は、人体構造についてより細かく解説されています。
人体の各パーツをピックアップし、骨格や筋肉の付き方を学べるので、さらにイラストの説得力を上げたい方におすすめです。
デジタルイラストのおすすめ本:ソフト別・用途別に紹介
ここでは、デジタルイラストのおすすめ本を紹介します。
デジタルイラストの教本は、ソフトや用途によって細かく分類されていることが多いので、自分に合ったものを見つけてみましょう。
基本から応用まで:全般的に学べる

タイトル | 技の書 キャラクターイラスト徹底解説 |
---|---|
価格 | 2,530円 |
おすすめポイント |
|
URL | https://pie.co.jp/book/i/5664/ |
※2025年2月時点の価格
この本ではキャラクターイラストの基礎から応用、構図や背景など全般的に学べます。
プロのイラストレーターであるさいとうなおきさんが教える独自のテクニックがまとめられているので、すぐに自身のイラストに取り込めるでしょう。
クリップスタジオペイント:機能と使い方をマスターする

タイトル | CLIP STUDIO PAINT PRO 公式ガイドブック 改訂3版 |
---|---|
価格 | 2,420円 |
おすすめポイント |
|
URL | https://www.clipstudio.net/ja/related_products/ |
※2025年2月時点の価格
この本は、CLIP STUDIO PAINT PROの公式ガイドブックです。
インストールの手順など基礎的な使い方から解説してくれているので、初心者でもクリップスタジオのすべての機能を学べます。
実践的な技術も解説されており、デジタルイラストに慣れた中~上級者にもおすすめです。
イラスト練習法:本と併用して効果を高める方法
イラストの効果的な練習方法は、以下の通りです。
- 基礎的なテクニックを練習
- 好きなイラストや目標イラストの模写
- オリジナルイラストの作成
本と併用しながら上記の手順で練習を繰り返せば、イラストは効率よく上達していくでしょう。
以下で詳しく解説していきます。
基礎練習:毎日続けたい基礎練習メニュー
毎日続けるべきおすすめの基礎練習は、以下の通りです。
- 本で人体の構造やパーツについて学ぶ
- 時間を決めてクロッキー練習
違和感のないイラストを描くには、人体の構造について学ぶ方法がおすすめです。
本を参考に、人体構造や各体のパーツについて学び、練習を繰り返しましょう。
また、学んだ知識を活かして、クロッキー練習を毎日行うことも大切です。
クロッキーとは、30秒や5分と時間を決めて対象物を描く練習方法です。
クロッキーを繰り返し行っていれば、短時間で対象物の形を捉える力が身に付きます。
模写:効率的に技術を習得する方法
イラスト上達に効果的な練習方法のひとつが模写です。
模写するイラストは、自分が好きなイラストやこんな風に描けるようになりたいと感じたイラストを選ぶと良いでしょう。
上手な人のイラストを模写することで、自然とイラストの技術を習得できるようになります。
しかし、ただ見よう見まねで模写するだけでは意味がありません。
なぜその箇所にその線が必要なのか、どうしてここに影ができるのかなど考えながら描くことが、上達への近道です。
オリジナル作品:創造力を形にする
基礎練習や模写で学んだことを活かしてオリジナル作品を制作してみましょう。
学んだ技術を実際に自分のイラストに活かすことで、自分の技として習得できるようになります。
また、オリジナルイラストの制作を繰り返していると、新たな疑問や苦手な部分を見つけられます。
苦手な部分が新たに生まれたら、また基礎練習・模写を繰り返して苦手を克服していきましょう。
イラストレーターとして稼ぐために
技術だけを磨いていても、イラストレーターとして稼ぐことは難しいでしょう。
イラストレーターとして稼ぐには、以下のことも行ってみてください。
- ポートフォリオ作成
- SNSの活用
- クラウドソーシングの活用
- 直接営業
- コンペや公募に応募する
以下で詳しく解説していきます。
ポートフォリオ作成:実績とスキルをアピールする
ポートフォリオとは、自分の実績やスキルをアピールするための作品集のことです。
イラストレーターとして依頼してもらうには、まずクライアントにどんなイラストが描けるか知ってもらわなければいけません。
ポートフォリオは様々な場面で求められるので、イラストの仕事をしていくなら必ず作成しておきましょう。
ポートフォリオには、以下のような項目の記載が必要です。
- プロフィール
- 過去の制作実績
- 作品集
- あれば受賞歴
- SNSやメールアドレスなど連絡先
ポートフォリオをまだ作成していない方は、上記を参考にしてみてください。
SNS活用:情報発信と交流でチャンスを掴む
クライアントからの依頼を貰うには、自分の存在を見つけてもらうことが大切です。
拡散力の高いSNSを活用して、積極的に作品を発信していきましょう。
また、SNSを活用していれば、イラスト仲間と交流できたり新たな人脈が広がる可能性があります。
積極的に交流をして、仕事をもらえるチャンスを掴みましょう。
クラウドソーシング:多様な案件に挑戦する
クラウドソーシングとは、Web上で仕事の受注・発注が行えるサービスのことです。
クラウドソーシングでは、個人や企業問わずさまざまなクライアントが案件を募集しています。
実務経験のないイラストレーターでも、仕事を貰える可能性が高いので、未経験者はクラウドソーシングから活用してみましょう。
おすすめのクラウドソーシングサイトは、以下の通りです。
利用料などは一切かからないので、登録だけでもしておくと良いでしょう。
直接営業:企業や個人にアプローチする
一緒に仕事をしてみたい企業や個人がいる場合は、直接営業する方法もおすすめです。
直接営業をして実際に仕事に繋がるケースは多くはありません。
しかし、継続してコツコツ営業を続けていれば自分の存在を知ってもらえるので、将来的にチャンスに繋がるでしょう。
コンペ・公募:実力試しと実績作り
イラストのコンペや公募に応募して受賞すれば、仕事に繋がる場合があります。
イラストのコンペを見つけるには、以下のようなサイトを活用してみてください。
受賞は簡単なことではありませんが、自分の実力試しにもなります。
審査員からの評価をもらえることもあるので、新たな成長にも繋がるでしょう。
興味のあるコンペがあれば積極的に挑戦してみましょう。
イラストレーターとして仕事をする際の注意点
イラストレーターとして仕事をする際は、以下の注意点を意識しましょう。
著作権や肖像権について
契約内容について
クライアントとのコミュニケーション
次から詳しく解説していきます。
著作権・肖像権の知識を身につける
著作権とは、以下のような権利のことを言います。
「著作権」とは、「著作物」を創作した者(「著作者」)に与えられる、自分が創作した著作物を無断でコピーされたり、インターネットで利用されない権利です。
引用:公益社団法人著作権情報センター
他人が制作したイラストを真似て発信をすることは著作権侵害にあたり、損害賠償など法的措置を課せられる場合があります。
著作権の侵害は、イラストレーターとしての信用も失ってしまうため、十分注意しましょう。
また、肖像権についても注意が必要です。
肖像権とは、人の容姿に関する権利のことで、本来は他人の顔を無断で撮影したり写真を利用してはいけないというものです。
しかし、この肖像権は似顔絵にも該当する場合があります。
たとえば、以下のようなケースは、肖像権の侵害にあたります。
- 写真と同程度に人物の容姿を描写した
- 有名人などの似顔絵を作成し、商売に利用した
- 住所など他人のプライベートな情報が分かるようなイラストを描いた
あとでトラブルに巻き込まれないように著作権や肖像権については、しっかり学んでおきましょう。
契約内容を明確にする
イラストの仕事で起きやすいトラブルは、契約書を交わしていないことによるトラブルです。
特によくあるトラブルは、以下の通りです。
- 納品完了後に何度も修正を依頼された
- 作品完成後に大幅な修正を追加料金なしに依頼された
- 無断で作品を二次利用された
- 約束とは違う場所でイラストを利用された
上記のようなトラブルを避けるためにも、必ず契約内容を明確にしておきましょう。
契約内容で明記しておくべき項目は、以下の通りです。
- 依頼内容
- 修正可能回数
- 報酬やそのほかの発生費用
- 著作権の帰属先
- 作品の使用範囲や期間
- 納期
- 万が一不可抗力で業務ができなくなった場合の対応
ネットで検索すれば、契約書のテンプレートなどを公開している場合があります。
イラストレーターを始めたばかりで契約書の作り方が分からない方は、活用してみましょう。
コミュニケーションを大切にする
イラストの仕事には必ずクライアントが存在します。
クライアントとのコミュニケーションを良好に保てるかどうかで、今後継続して依頼してもらえるかどうかも変わるでしょう。
長く依頼し続けてもらうには、クライアントとのコミュニケーションを大切にしましょう。
具体的には、以下のようなポイントを意識してみてください。
- 返信はなるべく当日中に返す
- どうしても事情があって返事が遅くなる場合はその旨を連絡する
- 挨拶や敬語など社会人としてのマナーに気を付ける
- 高圧的な態度を取らない
- 提案をする際は分かりやすく伝えることを意識する
- クライアントの要望にはなるべく耳を傾ける
丁寧なコミュニケーションを取って、クライアントにまた依頼したいと思ってもらえるように意識してみましょう。
よくある質問
ここでは、イラストの本や練習方法についてよくある質問を紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
イラスト本だけでプロになれますか?
イラスト本をただこなすだけでは、プロになれる可能性は低いでしょう。
プロのイラストレーターとして活動するには、以下のポイントを意識してみてください。
- 本を併用しながら練習を繰り返す
- 営業活動やSNSを活用して自分をアピールする
- クラウドソーシングを活用して実務経験を積む
プロになるには、ただ技術を磨いているだけではなれません。
積極的に仕事を獲得しに営業などを行い、実績を積んでいきましょう。
おすすめの練習方法はありますか?
おすすめの練習方法は、以下の通りです。
- 基礎的なテクニックを練習
- 好きなイラストや目標イラストの模写
- オリジナルイラストの作成
上記の手順で繰り返し練習を行えば、苦手を克服しながら効率よく技術を向上させられるでしょう。
練習をする際は、ただ見本通りに描くのではなく考えながら描くことを意識しましょう。
仕事獲得のコツはありますか?
仕事を獲得するためのコツは、以下の通りです。
- ポートフォリオを充実させる
- 複数のクラウドソーシングサイトに登録する
- コツコツ営業活動を行う
- SNSで積極的に発信する
イラストレーターは、実績のない初心者のうちが最も仕事の獲得が難しいです。
上記のコツをどれか1つだけ行っても簡単には、依頼に繋がらないでしょう。
なるべく色んな方法を組み合わせて、同時進行で仕事獲得を目指してみてください。
まとめ
本記事ではイラスト練習におすすめの本を紹介しました。
本記事をまとめると以下の通りです。
- イラスト上達には基礎的なスキルの習得が必須
- イラストレーターとして稼ぐにはポートフォリオの作成が必要
- プロとして働くには著作権や肖像権について学ぶことが大切
- 継続的に依頼されるにはクライアントとの丁寧なコミュニケーションが大切
イラストを始めたばかりの初心者の方は特に、本を使った練習方法は効果的です。
本記事で紹介した本を活用して、イラストの技術上達を目指しましょう。
また、技術の向上だけでなく、積極的な営業活動やコンペへの参加を行うことで、プロのイラストレーターへの道も開けるはずです。
\無料メルマガ配信中!/
- 絵を仕事にできないかな?
- 絵を使った仕事ってどんなの?
- 絵でどれくらい稼げるの?
こんな疑問をお持ちの方はクリエイターズアカデミーの無料メルマガを活用するのがおすすめです!
無料メルマガには、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍している方の実績やお仕事受注内容を公開中!
クリエイターズアカデミーで学んだら、どんな自分になれるかを体験してみましょう!
無理なセールスは一切なく、自分がやりたい!・私も絵で稼ぎたい!と思った方が参加できるので、まずは無料のメルマガ登録がおすすめですよ!
▽より詳細は公式サイトで確認!▽