サブディレメディア アイキャッチ

本業の収入とは別で新しい仕事をして、生活費・お小遣いを増やしたい方は多いのではないでしょうか?

副業にはスキルがなくてもすぐに始められる仕事がたくさんあります。

逆に、ご自身のスキルや経験・本業を活かした仕事を選べば、効率的に高収入を得られる可能性もあるでしょう。

本記事では、以下の内容をもとに解説します。

  • 副業で稼ぐために必要なスキル
  • 初心者でも稼ぎやすい副業
  • スキルを活かして稼ぐ副業
  • 稼げるようになった後に必要なこと

副業を始めたい方はぜひ参考にしてみてください!

\無料メルマガ配信中!/

  • 絵が描くのが好き
  • 絵を描くとこで稼ぎたい

そんなあなたにはクリエイターズアカデミーのお絵かきムービーがおすすめ!

実際に制作ができるようになるだけでなく、受注までできる環境で、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍中です!

しっかりと取り組みたいという方は是非一度公式サイトから無料のメルマガを活用してみてください!

初めは無料のメールマガジンからなので、どんな感じなんだろう?と、少しでも気になったら、無料のメルマガ登録がおすすめですよ!

 

▽より詳細は公式サイトで確認!▽

副業で稼ぐために必要なスキル・知識を解説

まずは副業で稼ぐために必要なスキル・知識について、以下3つに分けて解説します。

  • 稼げる副業に必要なスキルとは?
  • 副業で稼ぐために必要な知識とは?
  • マインドセット

それでは、1つずつ見ていきましょう。

稼げる副業に必要なスキルとは?

稼げる副業に必要なスキルとしては、以下が挙げられます。

スキル 具体例
専門知識
  • プログラミング
  • デザイン
  • 翻訳
  • ライティング
WEBスキル
  • HTMLやCSSなどのマークアップ言語
  • JavaScriptなどのプログラミング言語
  • IllustratorやPhotoshopなどの編集ソフト活用スキル
  • SEO知識などのライタースキル

副業ごとに必要な専門知識は変わりますが、プログラミングやデザインの仕事は、日常生活では得られない知識を使うので、勉強が必要になります。

また副業にはWEB関連の仕事が非常に多いので、上述したWEBスキルを身につけると高収入が見込めるでしょう。

専門知識やWEBスキルは、スクールやオンラインセミナーでの授業受講や、書籍での独学などによって身につけられます。

「初心者向け」の仕事を受けて、クライアントからのフィードバックで学ぶのもよいでしょう。

最終的には、スキルをアピールして仕事を獲得しなければならないので、副業には「コミュニケーション能力」も求められます。

副業で稼ぐために必要な知識とは?

副業で稼ぐには、上述した専門知識を蓄えるのはもちろんのこと、法律に関する知識を把握するのも大切です。

副業をするうえで、まず身につけておくべき法律の知識として、「税金関連」が挙げられます。

副業所得にかかる税金は、所得税・復興特別所得税と住民税の2種類です。

税金の種類 特徴
所得税
  • 国に納める税金(国税)
  • 個人が1年間働いて稼いだ所得に対してかかる税金
  • 自己申告で所得を報告し納税する
住民税
  • 居住する自治体に納める税金(地方税)
  • 給与所得者は、基本的には特別徴収(給与天引き)で納税
  • 副業・非給与所得者は普通徴収(自分で納税する)で納税

副業の所得(収入から必要経費を差し引いた額)が20万円を超えたら、確定申告が必要となります。

確定申告をして所得税を納めないと、脱税したと見なされて罰則を背負う羽目になるので、情報収集をしっかり行い、正しく納税をしましょう。

マインドセット

副業で成功するには、以下のマインドセットが必要です。

  • 目標設定
  • 継続力
  • 自己管理能力

明確に「月○円稼げるようになる」「半年で○人のフォロワーを増やす」などの目標を立てましょう。

また、「毎日、SNSで企業に応募する」「動画投稿を毎日行う」などの短期的な目標も立てて、日々のやる気や達成感につなげるのも大切です。

すぐに結果が出ない副業はたくさんあります。

結果が出ないと「向いていないのかもしれない」と辞めたくなる方もいると思いますが、継続した先で結果が出るパターンが多いので、すぐに諦めないようにしましょう。

また本業と副業どちらにも力を入れすぎると、体を休める時間がなくなってしまいます。

その結果、体調を崩したり精神的に弱ってしまったりする可能性があるので、キャパシティーを把握して、自分に合った方法で副業を行いましょう。

初心者でも稼ぎやすい副業を紹介

ここからは、初心者でも稼ぎやすい副業を3つに分けてご紹介します。

  • ポイントサイト・アンケートモニター
  • データ入力・文字起こし
  • Webライター

それでは、1つずつ見ていきましょう。

ポイントサイト・アンケートモニター

初心者でも稼ぎやすい副業として、ポイントサイト・アンケートモニターが挙げられます。

それぞれの特徴は以下の通りです。

副業名 特徴 代表例
ポイントサイト
  • サイト内の広告を利用してポイントを貯め、現金や商品などに交換する
  • 買い物などでポイントが貯まるので効率的
アンケートモニター
  • 企業アンケートに回答し、謝礼として現金や商品券などの報酬を得る
  • 通勤・通学時間、休憩時間などの隙間時間に気軽に行える

どちらもスキマ時間で簡単に行えるので、副業としてもっとも手軽といえます。

ポイントサイトの「トリマ」は、歩数でポイ活ができるので、散歩を日課にしている方や、運動をしたいと考えている方に特におすすめです。

アンケートモニターのECナビアンケートでは、一般的なwebアンケートに加えて、インタビュー調査(オンライン)など、幅広くお仕事を提供しています。

これらの副業はパソコンがなくても、スマートフォンで対応できるところが強みです。

ただし、得られる報酬が少ないので、たくさん稼ぎたい人にとっては非効率的な副業でしょう。

データ入力・文字起こし

データ入力・文字起こしも、気軽に始められる副業のひとつです。

副業名 特徴
データ入力
  • コンピューターを使って文字や数字を指定されたフォーマットに入力する
  • 会社の売り上げやアンケートの回答入力などが主流
文字起こし
  • 音声を文字データ化する作業
  • インタビューや講演会、YouTube動画などの文字起こしがある

どちらもタイピングスキルがあれば、すぐに始められる仕事なので、特別な資格やスキルは必要がありません。

クラウドソーシングサービスなどに登録すると、データ入力・文字起こしの仕事がたくさん出ているので、ぜひ活用してみてください。

おすすめのクラウドソーシングサイトは以下の通りです。

サイト名 CrowdWorks(クラウドワークス) Lancers(ランサーズ)
画像
案件数 約300万件 約210万件
登録者数 約410万人 約110万人以上

応募先を探す際は、ぜひ参考にしてみてください!

Webライター

Webライターとは、Webサイトやブログ、ECサイトなどに掲載される文章を書く人です。

文章力と情報収集能力が求められる仕事ですが、必須資格などはないので、文章を書くのが得意な方であれば、比較的簡単に始められるでしょう。

なお、SEOライティング(※)の知識やスキルがあると、重宝されやすいです。

※SEOライティングとは

  • ウェブサイトの検索エンジンで、上位表示される記事を書く技術のこと
  • 記事内に登場するキーワードや見出しの工夫が必要

Webライターの仕事も、データ入力・文字起こし同様、クラウドソーシングサイトにて仕事を得られます(以下表参照)。

サイト名 ココナラ クラウディア
画像
案件数 50万件以上 7000件程度
登録者数 約300万人 約100万人

そのほか、リクルート・Indeedなどの求人サイトや、SNSのライター募集案件に応募する方法もあります。

スキルを活かして稼ぐ副業

ここからは、スキルを活かして稼ぐ副業を以下3つに分けて解説します。

  • プログラミング
  • 翻訳
  • お絵かきクリエイター

それでは1つずつ見ていきましょう。

プログラミング

プログラミングとは、コンピューターに特定のタスクを実行させるために、プログラムを作成する作業を指します。

スマートフォンのアプリケーションや自動運転技術などは、プログラミングによって機能しているので、現代人の生活に欠かせない技術です。

ただし、コンピューターに指示を出すために用いられる「プログラミング言語」(例:HTML、CSS、JavaScriptなど)を習得していないと、プログラミングの仕事はできません。

また、論理的思考や問題解決能力、創造性も求められる仕事といえます。

翻訳

翻訳とは、ある言語で書かれた文章を別の言語に書き換えて伝える仕事を指します。

海外の小説や雑誌を日本語訳にしたり、映画やドラマの字幕や吹き替えを作成したりするのも、翻訳の仕事のひとつです。

翻訳の仕事では、外国語能力や正しい日本語力、迅速なアウトプット能力などが求められます。

言語能力以外にも、各国の文化理解も必要で、ときには特定の分野の専門知識が求められる場合もあるので、幅広い教養が必要といえるでしょう。

お絵かきクリエイター

お絵かきクリエイターとは、『お絵かきムービー』(※)を制作するクリエイターを指します。

※お絵かきムービーとは

  • YouTuberサム・ペッパーの「Draw My Life」に着想を得て生まれた動画手法
  • ホワイトボードなどに手書きしながら、企業やサービスの魅力を発信する

お絵かきクリエイターは、デッサン力や画力・色彩感覚が求められるので、美術系の学校出身の方や、PhotoshopやIllustratorなどの勉強経験がある方に最適な仕事といえるでしょう。

また、絵を描くのが好きな方、人々の心に届く動画を作りたい方などが、「好き」を活かせる仕事でもあります。

クリエイターズアカデミー」に入って動画制作方法などを学び、試験に合格すると、お絵かきクリエイターになれるので、気になる方はまずオンライン体験に参加してみましょう!

効率的に稼ぐための副業術

ここからは、効率的に稼ぐための副業術を以下の5つに分けて解説します。

  • 自分のスキル・経験を活かす
  • 需要の高い副業を選ぶ
  • 単価の高い副業に挑戦する
  • 複数の副業を組み合わせる
  • 時間を有効活用する

それでは1つずつ見ていきましょう。

自分のスキル・経験を活かす

副業で効率的に稼ぐためには、自分のスキル・経験を活かすようにしましょう。

自分のスキル・経験を活かしたほうがよい理由は以下の通りです。

  • 早く成果が出せるから
  • 始めから質の高い仕事を提供できるから
  • 効率的に作業を進められるから

過去に経験した内容や、学んだ知識を活かせる副業なら、早く収益に辿り着けるでしょう。

また、得意分野であれば他の人よりも質の高いサービスを提供できるので、顧客満足度を高められます。

慣れている作業であれば、作業時間を短縮させられるので、本業や休みに当てる時間を増やせるところもポイントです。

たとえば、本業で教師をやっている方なら、指導スキルが高いので、オンライン講座で解説をするなどの方法があります。

IT企業で働いている方であれば、知識を活かして、企業や個人のコンサルタントとしても活躍できるでしょう。

需要の高い副業を選ぶ

「需要の高い副業=多くの人や企業が求めているスキル」ということになるので、クライアントの選択肢が広がり、効率的に稼げる可能性が高いです。

需要の高い副業を見つけるには、以下の方法を試してみてください。

  • 市場調査を行う
  • 業者の動向を分析する

クラウドソーシングサイトや求人サイトで、どんなジャンルの仕事の募集が多いか確認しましょう。

直近のトレンドを把握するために、Googleトレンドなどを確認するのもおすすめ。

また、業界の動向を分析するのも大切です。

ゲーム業界であればサブスクリプション型サービス、商社業界であれば再生可能エネルギーなどが、注目されているものとして挙げられます。

需要が高い副業は競争が激化するリスクもあるので、専門知識を身につけて、周りと差別化するとよいでしょう。

単価の高い副業に挑戦する

単価の高い副業に挑戦すれば、作業時間が短くても高い収益が得られるので、効率的に稼げるでしょう。

単価の高い副業としては、以下が挙げられます。

  • デザイン関連:UX/UIデザイン・グラフィックデザインなど
  • プログラミング・IT関連:ソフトウェア開発・サイバーセキュリティなど

単価の高い副業=専門性が高く、供給が少ないという特徴があります。

上記のような一定のスキルや経験が必要な仕事を探して、資格等を取得すれば、仕事を手に入れやすいでしょう。

一見遠回りに感じるかもしれませんが、最終的に効率的に稼げる選択といえます。

複数の副業を組み合わせる

複数の副業を組み合わせると、ご自身が持っているスキルや経験を、それぞれの副業で活用できるので、効率が上がるでしょう。

たとえば、ウェブデザインとマーケティングを行えば、自らデザインした作品やサービスを使ってマーケティングができますよね。

ほかにも、コピーライターとウェブデザインを行えば、デザインした作品の世界観を壊さないキャッチコピーをご自身でつけられます。

本業と複数の副業をかけ持つと、仕事量が増えて疲労やストレスが溜まりやすくなるので、ご自身の心や体と向き合う時間を確保しつつ、トライしてみるとよいでしょう。

時間を有効活用する

効率的に稼ぐには、時間を有効活用するのが大切です。

時間を有効活用するには、「リモートワークが可能な副業」が肝となります。

副業が出社必須だった場合、通勤時間がかかってしまいますよね。

リモートであれば、自宅ですぐに始められるので、効率的でしょう。

また、時間に捉われずにできる仕事であれば、真夜中に仕事を進めることもできるので、スキマ時間を有効活用できます。

稼げるようになった後に必要なこと

ここからは、稼げるようになった後に必要なことを以下5つに分けて解説します。

  • 確定申告
  • 税金対策
  • 収入管理
  • スキルアップ
  • 継続受注のための営業

それでは1つずつ見ていきましょう。

確定申告

確定申告とは、1月1日から12月31日までの1年間の所得と、その所得にかかる所得税を計算し、税務署に税額を申告・納税する手続きを指します。

対象者は、個人事業主や副業で20万円以上の収入がある会社員など。

確定申告の手順は以下の通りです。

  1. 確定申告準備開始
    • 書類を集める…源泉徴収票・領収書・給与明細など
    • 帳簿の入力
  2. 申告方法を選択
    • e-Tax or 書面申告から選択
  3. 申告書類の作成
    • 国税庁のウェブサイトで申告書のフォーマットをダウンロードする
    • e-Taxでのオンライン入力も可能
  4. 申告書類の提出
  5. 納税もしくは還付

確定申告で最も手間取るのが、①確定申告準備開始といわれています。

1年間の領収書や給与明細などをしっかり保管していないと、帳簿の入力に時間がかかってしまうからです。

帳簿の入力がしっかりできていないと、所得と必要経費の計算ができず、申告書類が完成しません。

月に1回程度の頻度で帳簿をつけるなどの工夫をして、確定申告直前に焦らないようにしましょう。

税金対策

副業の所得が20万円超の場合は確定申告を行いますが、節税対策として「青色申告をする」という方法があります。

青色申告特別控除と呼ばれる節税対策です。

青色申告を行っていて、一定の条件を満たしている人は、青色申告特別控除(所得控除)を受けられます。

控除金額は、65万円、55万円、10万円のいずれかなので、最大65万円も控除を受けられる可能性があるということです。

65万円の控除を受けるには、複式簿記で記帳を行い、貸借対照表や損益計算書を含む決算書類を作成し、e-Taxで電子申告をしなければなりません。

また、不動産所得が事業規模と認められる場合のみ、65万円の控除が適用されるので、条件は厳しいといえます。

しかし、事業規模だと認められなくても、10万円の青色申告特別控除は受けられるので、青色申告は行ったほうがよいでしょう。

収入管理

副業の収入管理を行っていないと、確定申告の際に混乱する可能性があるので、しっかり管理する必要があります。

おすすめなのは、家計簿アプリや会計ソフトの利用です。

帳簿付けをすると、収入と経費がすばやく把握できるので便利でしょう。

おすすめの家計簿アプリは以下の通りです。

家計簿アプリ 特徴
家計簿マネーフォワード ME
  • 銀行やカード情報を連携できる
  • 銀行やカードの残高をまとめて見える化
  • 毎日の支出を、食費や日用品などに自動で分類可能
  • レシート撮影で現金支出も簡単に入力できる
家計簿Zaim
  • 現金派&キャッシュレス派どちらにも対応
  • パートナーに共有できるペア家計簿
  • 銀行・カード連携可能

おすすめの会計ソフトは以下の通りです。

会計ソフト 特徴
弥生会計 オンライン
  • 機能制限なく、1年間無料利用可能
  • インボイス制度 / 電子帳簿保存法に対応
  • 日付や金額を入力するだけで、簿記の知識がなくても利用可能
  • 取引データはAIが自動で仕訳
freee会計
  • 開業届や青色申告申請書などの正式書類を簡単に一括作成
  • レシート撮影、銀行口座・カードの連携で、自動入力・自動仕訳
  • 過去の契約書も一括管理が可能

自分で帳簿をつけるよりも、効率的に作業を進められるので、積極的に活用してみてください!

スキルアップ

稼げるようになった後もスキルアップを続けると、更なる成功を収められるでしょう。

特に必要といえるスキルは以下の通りです。

  • 本業と関連する職種のスキル
  • 法律の理解

副業を絡めてキャリアアップを目指している方は、本業と関連させられるスキルを向上させると、効率的に収入を上げられるでしょう。

たとえば、本業がヨガインストラクターだった場合、ヨガに関連する記事執筆を専門とするライターになると、「ヨガインストラクターとして活躍しているライター」という唯一無二の個性を持てます。

SNSマーケティングも学び、ヨガの情報を発信すれば、ヨガインストラクターのインフルエンサーとしても活躍できるようになるかもしれません。

このように、本業と副業を絡めると更なるスキルアップにつなげられる可能性が高いです。

また、ビジネスに発展する副業を行っている場合は、知的財産権や消費者保護法などの法律、創作に関連する場合は著作権などの勉強を行うとよいでしょう。

継続受注のための営業

継続受注のための営業とは、既存顧客と関係を維持して、新たな契約を促進したり、ニーズを聞き出して新規顧客への営業に活かしたりする活動を指します。

継続受注をしてもらえれば、安定した収入を得られるので、精神的な安心感があるでしょう。

また、新しく契約の手続きを行う手間が省けるので効率的といえます。

副業で失敗しないための注意点

ここでは、副業で失敗しないための注意点を以下4つに分けて解説します。

  • 副業禁止規定の確認
  • 労働時間・健康管理
  • 情報セキュリティ
  • 詐欺・悪質案件に注意

それでは1つずつ見ていきましょう。

副業禁止規定の確認

副業で失敗しないために、副業禁止規定の確認を行いましょう。

具体的には、以下の確認方法があります。

  • 就業規則や雇用契約書を確認する
  • 上司などに質問する

就業規則や雇用契約書には、副業を許可しているか否かの記載があるので確認しましょう。

直属の上司や人事部の社員などに直接尋ねて、口頭で確認するのもひとつの方法です。

副業禁止の会社で副業をしてバレてしまうと、社会的信用を失いかねないので、必ず確認を行いましょう。

労働時間・健康管理

副業をすると休日に仕事を行ってしまい、休みを確保できなくなる方も多いです。

そのため、自身で適度な休憩時間を設けるなど、労働時間を調整するようにしましょう。

また、本業と副業どちらを優先するかをはっきりさせるのも大切です。

そのうえで時間配分を明確にしておくと、体への負担を減らせるでしょう。

情報セキュリティ

副業で失敗しないためには、ご自身での情報管理も大切です。

たとえば、「データの取り扱い」に注意しましょう。

各クライアントのセキュリティポリシーをしっかり把握して従うのはもちろんのこと、公衆Wi-Fiを使用しないなどの配慮も大切です。

公衆Wi-Fiルーターの近くに、別のWi-Fiルーターを設置していると、私たちは偽物だと気が付かずにインターネットにアクセスしてしまう可能性があります。

異常に気が付かないと、偽のログイン画面や検索サイトでパスワードを入力してしまい、パスワードを盗まれたり、検索履歴を全部把握されたりする可能性も否めません。

仕事がらみの場合は、先方にも迷惑がかかるので、公衆Wi-Fiを使用しないようにしましょう。

詐欺・悪質案件に注意

副業をしていると、悪質な業者が詐欺に誘ってくる可能性もゼロではありません。

自分の身は自分で守るためにも、すべての情報を信じすぎないようにしましょう。

詐欺を見分けるポイントは以下の通りです。

  • 前金詐欺
  • 常識の範囲を超えた高収入
  • 実績やレビュー・企業情報の信ぴょう性

最初に多額の支払いが必要な案件の場合は、悪徳業者の可能性が高いです。

お金を支払った途端、音信不通になる可能性もあるので前金が必要な場合は、契約をしないほうがよいでしょう。

また、簡単な仕事や短期間の仕事で高収入が得られる場合、詐欺の可能性が高いです。

近年話題となっている「特殊詐欺グループ」も、このパターンなので気をつけましょう。

実績やレビューがまったくない業者も信用できないので要注意です。

また、ウェブサイトのドメインが新しい場合も、詐欺のために作成された可能性が高いので注意しましょう。

よくある質問

ここからは、よくある質問を以下の4つに分けて解説します。

  • 副業は確定申告が必要?
  • 副業でいくら稼いだらバレる?
  • 副業におすすめのツールは?
  • 副業で稼いだお金はどう使う?

それでは1つずつ見ていきましょう。

副業は確定申告が必要?

副業による所得が年間20万円を超えた場合のみ、確定申告が必要となります。

所得とは、収入から必要経費を差し引いた金額なので、必要経費を差し引いた額が20万円以内であれば、確定申告をする必要はありません。

なお、所得が20万円以下でも、副業の収入から所得税が源泉徴収されている場合は、確定申告をしたほうがよいでしょう。

所得税を納める義務がないのに源泉徴収された状態のときは、確定申告をすれば納めすぎた税金を還付してもらえるからです。

副業でいくら稼いだらバレる?

副業で稼いだら、本業の会社にバレる可能性は十分にあります。

たとえ年間の収入が20万円以下であっても、納めるべき住民税額は増加するので、会社で代納する住民税額の増加に事務員が気づくと、バレてしまうでしょう。

確定申告をしなければバレないとは言い切れないので、年間の収入が20万円以下であっても、必ず会社に許可を取ってから副業を始めるのが無難です。

副業におすすめのツールは?

副業におすすめのツールは以下の通りです。

ジャンル ツール名
連絡ツール
  • Slack
  • ChatWork
  • Microsoft Teams
オンラインストレージ
  • Googleドライブ
  • OneDrive

SlackやChatWorkは、多くの企業が導入している連絡ツールです。

企業によっては「Slackの使用が必須条件」などの場合もあるので、インストールしておいて損はないでしょう。

ビデオ会議を行うのであれば、「Microsft Teams」を導入しておくのがおすすめです。

Officeを使用しているなら簡単に始められます。

PCのローカル管理で容量がいっぱいになってしまった場合は、オンラインストレージを使用するのもおすすめです。

Googleアカウントを保持している方であれば使用できるのが「Googleドライブ」。

無料のGmailアカウントがある方なら、15GBまで無料で利用できるので、積極的に活用しましょう。

Microsoft派の方は「OneDrive」の使用もおすすめです。

どちらもインターネット上にデータが保存されるので、デバイスや場所を選ばずアクセスできる点が強みといえます。

ひとつのデバイスが壊れても、他のデバイスからログインすれば、データを失わずに済むので、安心して利用できるでしょう。

副業で稼いだお金はどう使う?

副業で稼いだお金の使い道は人それぞれですが、「独立行政法人 労働政策研究・研修機構」では、以下のデータが出ています。

引用元:独立行政法人 労働政策研究・研修機構「副業者の就労に関する調査」

上記データを見ると、生活費や自己投資に使用する方が多いと分かります。

お金に余裕がある方は自己投資に回すと、日々の生活が充実して、より副業にも精が出るのではないでしょうか?

まとめ

本記事では、動画制作を依頼するときの料金相場などをご紹介しました。

本記事をまとめると以下の3点になります。

  • 自分のスキル・経験を活かし、複数の副業を組み合わせるのがおすすめ
  • 確定申告や税金対策、継続受注のための営業が必要
  • 副業で失敗しないためは副業禁止規定の確認、労働時間・健康管理が大切

副業をする際は、自分の知識やスキルを活かした仕事を選ぶのがおすすめです。

確定申告や税金対策などの知識も入れた状態で、ぜひ挑戦してみてください!

\無料メルマガ配信中!/

  • 絵を仕事にできないかな?
  • 絵を使った仕事ってどんなの?
  • 絵でどれくらい稼げるの?

こんな疑問をお持ちの方はクリエイターズアカデミーの無料メルマガを活用するのがおすすめです!

クリエイターズアカデミー

無料メルマガには、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍している方の実績やお仕事受注内容を公開中!

クリエイターズアカデミーで学んだら、どんな自分になれるかを体験してみましょう!

無理なセールスは一切なく、自分がやりたい!・私も絵で稼ぎたい!と思った方が参加できるので、まずは無料のメルマガ登録がおすすめですよ!

 

▽より詳細は公式サイトで確認!▽