絵コンテ

「絵コンテ」とよく聞きますが、動画制作やアニメ制作の際、どのような部分を担っているのか、詳しくわからない方も多いかと思います。

また絵コンテと聞いたことはあるものの、どのようなものなのか、どのように作成するのか、詳しいことまではわからない方もいらっしゃいますよね。

では実際に、絵コンテとはどういうものなのか、ご紹介していきたいと思います!

初心者の方に読んで欲しい、絵コンテの書き方や成功するポイントもまとめておきますので、是非参考にされてくださいね!

お絵かきムービーを学んでみませんか?

  • 絵が描くのが好き
  • 絵を描くとこで稼ぎたい

そんなあなたにはクリエイターズアカデミーでお絵かきムービーを学ぶのがおすすめ!

実際に制作ができるようになるだけでなく、受注までできる環境で、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍中です!

しっかりと取り組みたいという方は是非一度公式サイトをご覧になってみてください!

高単価受注の実績あり!

絵コンテとは?

では最初に、絵コンテとはどういうものなのか、詳しくお伝えいたします。

絵コンテとは?

動画やアニメなどのイメージを明確にするために、各シーンごとの登場人物のセリフや動きなどをわかりやすく表すこと。

動画やアニメなどを複数人のチームで制作する場合に使用され、制作に関する細かい情報を共有します。

絵コンテは、動画プロデューサーやディレクターなど、作成に関しての企画立案を担当する方が作成することが多いです。

  • 絵の描写
  • コマ番号
  • ナレーション等の記載
  • 備考欄

上記の4つで構成されているものがほとんどで、作成する動画やアニメの内容が、全体で共有できるようにわかりやすく作成されています。

絵コンテはなぜ必要?

絵コンテとは、どうしてアニメや動画を作成する際に必要なのでしょうか?

  • 絵コンテがあることで、制作スタッフ全員が完成のイメージを確認できるので、全体の完成度が高くなる。
  • 依頼をしてくれたクライアントにも、完成イメージを伝えやすくなる。

絵コンテがあることで、上記の2点のメリットがあります。

そのままアニメや動画を作成してしまえば、制作メンバーでイメージが異なってしまったり、細かい部分で意見の相違が出てきてしまう部分があるのです。

そういった事がなく、完成度の高い動画を作成するためにも、絵コンテはとても重要です!

動画制作で絵コンテを作る目的

では動画制作の際、絵コンテはどのような目的で作成するのでしょうか?

  • イメージを明確化する
  • 内容の共有

制作する動画のイメージを明確化して全体で共有する、そのために絵コンテを作成します。

絵コンテでイメージを共有することで、作品全体の完成度が高くなり、制作依頼をしてくれたクライアントからも評価が得やすくなります。

アニメや動画制作の場合、文字だけでイメージを伝えることはとても難しいですよね。

実際に映像や編集を済ませなければ分からない部分も絵コンテにすることで、わかりやすくなります。

絵コンテを描く前に必要な準備

絵コンテを描く際には、様々な事前準備が必要です。

準備をするのとしないのでは、絵コンテが完成した後の、制作スタッフとの完成イメージの共有に差が出てきます。

しっかりと下準備をして絵コンテを作成し、アニメや動画制作の完成度を上げていきましょう!

制作する動画の目的を決める

まず、制作する動画の方向性を定めるために、動画を作る「目的」を明確にします!

例えば

  • 物を売りたい(商品紹介)
  • 会社やブランドを知って欲しい
  • 説明動画(ハウツー動画)
  • 教育動画

など、目的が「あいまい」なまま動画制作を進めると、制作スタッフとイメージのずれが出てきてしまいますので、結果的に何を伝えたい映像なのかわかりにくくなってしまいます。

物を売りたい場合や、紹介したいブランドを沢山の人に知って欲しい場合の動画制作で比較しても、内容にかなり違いが出てきます!

伝えたい部分が違うのですから、動画を見て知って欲しい内容は全く違いますよね。

事前にしっかりと目的を決めて、全体で共有しておくようにしましょう。

また、アニメーション制作の場合では目的よりも、伝えたい内容を重視すると視聴者に伝わりやすくなります。

ターゲットを明確に

制作する動画の目的が決まりましたら、その動画を見て欲しいターゲットを決めます。

  • 年齢
  • 性別
  • 興味
  • 関心

目的のうえターゲットが決まれば、その動画で伝えたいメッセージ、演出方法などが決めやすくなります。

動画制作では、目的に合わせてターゲットを絞る必要があり、アニメの場合でもその作品の内容にあった年代に合わせて絵コンテを作る必要があります。

広告動画などで物を売りたい場合、売りたい商品が何歳向けのものなのか、また性別はどちらに向いているかなどなど、ターゲットの詳細を決めることでイラストや動画のテイストなども決めやすくなります。

説明動画の場合も、その説明したい商品や内容がどの年代や性別、関心を持っている方向けなのかで、かなり違い出てきますよね。

もちろんアニメの場合でも、動画を制作するにあたって、どのくらいの年代の方向けのアニメなのかでターゲットが違えば、絵コンテも全体で共有して作りやすくなります。

ここまでしっかりと決まってくると、絵コンテが作成しやすくなりますので、共有できるように細かく設定しておきましょう。

配信先を決める

制作する動画の詳しい部分が決まってきたら、どのようにして作った映像を配信するかを決めます。

映像を配信する方法、見て欲しいターゲットによって違いが出てきます。

  • ターゲットに合わせた配信方法
  • ターゲットに好まれる映像の長さ
  • 好まれるテイスト

例えば売りたい商品の動画を作る場合、20代向けであればSNSでの広告を活用することで沢山の人の目に入りやすくなり、結果的に購入に繋がる可能性がたかくなります。

動画の主な配信先
  • SNS(InstagramやFacebook、Xなど)
  • YouTube
  • 企業の公式サイト
  • 動画配信サイト

商品を購入してほしい宣伝動画や、若年層向けの動画であれば、SNSやYouTubeなどを利用して短時間の動画を再生してもらえるようにするのがおすすめです。

その方が沢山の方の目に入りやすいので、結果的に購入や認知に繋がります。

ハウツー動画や紹介動画などは、依頼された企業の公式サイトや専用の動画配信サイトアカウントなどで使用することが多いので、詳しくしっかりと情報を伝えることができるように、ある程度の長さの動画にするといいでしょう。

見て欲しい人に見てもらえる方法を見つけ、合ったものを選んでくださいね。

作成する動画のイメージや台本を準備

ここまで決まれば、最後に作成する動画のイメージや台本を準備します。

台本があることで、動画の流れやある程度の全体が把握できるようになるので、絵コンテが作りやすくなります。

  • ナレーションの記載
  • セリフの記載
  • 参考イメージ画像や動画
  • よりわかりやすいメモ

詳しくここで記載していくことで絵コンテが作りやすくなり、結果的に全体で内容を共有しやすくなります。

とくにセリフやナレーションを決定したうえで絵コンテを作成すると、セリフのイメージにあった動画が完成しやすくなりますので、詳しく決めておくことが重要です。

もちろん、ここで作成した台本なども制作スタッフで共有することが重要です!

ここまで作成できれば、絵コンテもスムーズに作成を進めることができるでしょう。

動画制作の絵コンテの書き方

絵コンテを描く前の準備が整いましたら、ここからは絵コンテを作っていきましょう!

  1. 絵コンテのテンプレートやフォーマットを準備
  2. 絵コンテのコマ回りを決める
  3. イラストを描く

上記の流れで進めていきます!

台本などは作成できていますので、サクサクと絵コンテを作っていけると思います。

絵コンテのテンプレートやフォーマットを準備

絵コンテ

まず、絵コンテのテンプレートやフォーマットを準備します。

4コマに分かれているもの、6コマに分かれているものなど種類は様々です。

絵コンテの作成には、直接専用のテンプレートに描いていく方法や、絵コンテの制作ツールを使用して作成することが可能です。

絵コンテを制作するために、ご自身が一番描きやすく見やすいフォーマットを選びましょう。

絵コンテのコマ割りを決める

絵コンテ

絵コンテを描く方法が決まりましたら、まずはコマ割りを決めます。

コマ割りとは?

ナレーションやセリフ、場面展開ごとにシーンを区切ること

コマ割りを行うことで、スムーズに絵コンテを描くことができます。

全体の流れがわかっていないとコマ割りができないので、しっかりと台本で流れを確認しながら進めていきましょう。

できるだけシーンを細かく分けた方が、動画にした際のそれぞれの場面の切り替えが細かく行われますので、全体的に見やすい内容となります。

また、コマ割りをした際には、それぞれのコマに下記の内容を記載していきます。

  • 動画に挿入するナレーションや音楽など
  • テロップの記載
  • 撮影の画角
  • 構図
  • 出演者、アニメの動作や表情

上記の5つを記載することで、それぞれのシーンがどのようなものなのか、誰でもわかるようになります。

構図はもちろんですが、出演者やアニメキャラクターの動作や表情はとても重要です。

制作スタッフがわかりやすいようにしておきましょう。

イラストを描く

そして、絵コンテのイラストを描いていきます。

先ほど作成しました、絵コンテのコマ割りに、動画のイメージをわかりやすく描きましょう。

出演者の動きや表情、配置や角度など、細かい部分もしっかりと理解できるようにしておきます。

動画制作での絵コンテの場合、絵では伝わりにくいときには、写真や画像などを使用してみるのもおすすめ。

絵が上手いかどうかよりも、誰にでもわかりやすく描いているか、記載しているかが重要です!

動画やアニメの制作スタッフとしっかり共有できる絵コンテになるようにしましょう。

初心者が絵コンテを作成するためのポイント

ここからは、初めて絵コンテを作成する方が作りやすいように、ポイントを詳しくお伝えいたします。

初心者の方が絵コンテを作成するとなると、どこからどうしていいのかわからないですよね。

また、誰にでもわかりやすい絵コンテにするにはどうしたらいいのか、悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。

こちらのポイント4つを確認していただき、ご自身の絵コンテに取り入れてみてくださいね!

絵コンテは絵が描けなくてもいい

絵コンテを作成する際に、絵が上手くなければいけない・・・・と考えている方も多いのではないでしょうか?

じつは絵コンテを作成する際、作成する動画の内容がしっかりと伝わるのであれば、絵の上手い下手は関係ありません。

むしろ、絵を上手く書こうと時間をかけすぎると、時間がかかってしまい、なかなかスタッフに内容を伝えられないなんてことが考えられます。

絵で伝えにくい部分などは、わかりやすく簡潔に記載しておくなど、誰にでもわかるような絵コンテになるようにしましょう。

細かく書き過ぎない

絵コンテであまり細かく設定を記載しすぎないようにしましょう。

実際に動画にしてみると違っていた、実際には雰囲気が異なるなど、状況によって違ってくる場合が考えられます。

誰にでもわかるように詳しく絵コンテにすることが重要ですが、あまりにも事細かく書き過ぎると、伝わる物も伝わりにくくなってしまうのです。

この塩梅が難しいとは思いますが、動画制作のイメージが伝わるために作るのが絵コンテですので、撮影時の雰囲気なども考慮たうえでの内容にとどめておくことが重要です。

内容を詰め込み過ぎない

「細かく書き過ぎない」と似たポイントではありますが、作成する動画やアニメの内容を詰め込み過ぎると、視聴者に伝えたい部分が伝わらなくなってしまいます。

絵コンテを制作する際も、必要な情報を必要な分だけ入れ込むことが大切!

あまりにも詰め込み過ぎると、伝えたい内容が視聴者に伝わらなくなってしまい、何が言いたい動画やアニメなのか、どういった部分が見どころなのか分かりあせん。

作成する動画のメッセージは、できれば3分以上の動画でも3つほどに絞っておきましょう。

誰にでもわかるように、番号を振り分ける

絵コンテは、誰にでもわかるように番号を振り分けることをわすれずに。

動画の撮影や編集などの際に、絵コンテに番号を振り分けておくことで、わかりやすくなります。

「ページ番号」、「シーン番号」や「カット番号」をしっかりと振り分けておけば、動画制作を行う際のスタッフ全員に共有や確認がしやすくなります。

特に撮影後の動画編集の際には、絵コンテの番号を確認しながらおこなうので、絶対に間違えないようにしてくださいね。

絵コンテに関するよくある質問

こちらでは、絵コンテに関して検索した際に、よく見かける質問をまとめておきます。

気になる点がありましたら、こちらも合わせて確認していただけると、不安や疑問など解消できるかもしれません。

是非合わせて、読んでみてくださいね!

絵コンテのアプリってある?

24年現在、絵コンテをタブレット端末で作成できるアプリがあります。

アニメに限らず映画やドラマ、CMなどの映像制作。

そして、マンガのネームの作成も可能です。

絵コンテ アプリ
引用元:AppleStore
料金 無料
対応デバイス iPad
使用できる機能 絵コンテの制作、ペンツール機能、音楽をつける、イメージの共有、タイムライン機能、レイヤー機能、サイズの変更、共有 など
公式サイト https://www.fenrir-inc.com/jp/dromi/
公式アカウント X【@DromiApp】

こちらのアプリは、iPadのみ対応となっておりますのでご注意ください。

iPadを使用して作成し、音楽もつけて動画として再生することが可能です。

他の人との共有も可能。

レイヤー機能や、絵コンテを作成する際に共有しやすくなる印刷表示などにも対応しています。

まずは練習と考えている方でも、使っていただきたい絵コンテを作成するアプリです。

ジブリの絵コンテってすごいの?

日本のアニメーション制作会社の中でも、「ジブリ」は知らない人がいないほど有名です。

では、実際にジブリで作成されている絵コンテはすごいのか、気になっている方も多いかと思います。

ジブリの絵コンテはかなり詳細な部分まで詳しく描かれており、アニメ作品が中心ですので、色遣いやキャラクターの表情まで詳しく描かれています。

宮崎駿監督のファンの方はもちろんですが、どの方でも感動するほどの絵コンテではないでしょうか?

絵コンテと映画がそのまま同じような出来栄えで、ジブリ作品を視聴したことがある方は、さらに感動するでしょう。

ジブリのオンラインショップでは、宮崎駿監督が描いた絵コンテが本になって販売されています。

作品に込められた詳しい内容や心情はもちろん、アニメでは見ることができない細かい設定まで楽しめますので、絵コンテを勉強したい方にもおすすめです!

絵コンテと台本の違いは?

台本 映像作品のセリフやナレーションを記載したもの
絵コンテ 映像作品のストーリーがわかる内容で、画面の構成や動きなどがしっかり描かれたもの

台本と絵コンテ、似ているものだと考えている方もいらっしゃいますが、全く違います。

台本は、作品の中で出てくるセリフやナレーションなどが書かれており、どのような映像なのかはわかりません。

絵コンテは、作品のストーリーがわかる細やかなイラストが描かれており、画面構成や動き、状況によってはキャラクターなどの心情やセリフなども記載されています。

絵コンテをもとに作品が作られていきますので、かなり大切な物です。

絵コンテと台本両方を確認することで、映像作品の詳しい内容がはっきりと理解できるようになります。

まとめ

本記事では、絵コンテに関して詳しくご紹介してきました。

絵コンテは、動画やアニメを制作する際に、とても重要な役割を担っています。

絵コンテといっても、絵が綺麗に描けなければならないということではありません。

制作する動画やアニメの雰囲気や、その時の心情や動作など、映像に組み込みたい部分をわかりやすくしているもの。

絵はできるだけ簡単に描いておき、わかりにくい部分は一言のコメントなどで記載しておく方が、撮影を行う際のスタッフ全員にわかりやすくなります。

絵コンテが上手くなりたいと考えている方は、ジブリの絵コンテ集なども一緒に見てみるのがおすすめです。