ホワイトボードとペン、スマホさえあれば稼げると謳う”お絵かきクリエイター”。
YouTube広告などで下記のような内容のキャッチコピーに興味を持たれた方も多いのではないでしょうか。
「お絵かきクリエイターになれば稼げる」
「好きなことで稼いで、自由な時間を手に入れよう」
そんな夢あるお絵かきクリエイターですが、ネット上では怪しいという声もチラホラ見かけます。
実際のところお絵かきクリエイターは本当に稼げるのでしょうか?
本記事では怪しいという声もあるお絵かきクリエイターの実態や受講料などについて、詳しく解説いたします。
- 絵やイラストを上手く描きたいけど描き方がわからない
- 絵やイラストを描くのに必要な道具を知りたい
- 絵やイラストを上手く描くための手順を知りたい
- 絵やイラストを上手く描くための練習方法が知りたい
特に上記のような疑問をお持ちであれば、ぜひこの記事を読み進めてください。
初心者がつまづきやすいポイントもしっかり解消できるよう画像や動画も盛り込んでまとめているので、読み終わる頃には上手く絵を描く手順やコツを掴むことができますよ。
\無料メルマガ配信中!/
- 絵が描くのが好き
- 絵を描くとこで稼ぎたい
そんなあなたにはクリエイターズアカデミーのお絵かきムービーがおすすめ!
実際に制作ができるようになるだけでなく、受注までできる環境で、お絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍中です!
しっかりと取り組みたいという方は是非一度公式サイトから無料のメルマガを活用してみてください!
初めは無料のメールマガジンからなので、どんな感じなんだろう?と、少しでも気になったら、無料のメルマガ登録がおすすめですよ!
▽より詳細は公式サイトで確認!▽
お絵かきクリエイターが怪しいと言われる理由
お絵かきクリエイターが怪しいと言われる主な理由としては、以下の2つが考えられます。
- 公式サイトに受講料の記載がない
- 活動内容がわかりにくい
それぞれご紹介していきます。
公式サイトに受講料の記載がない
お絵かきクリエイターになるための起業スクールである『クリエイターズ・アカデミー』の公式サイトには受講料に関する記載がありません。
パンフレットまたは電話診断にて詳細が伝えられます。
調査したところ、費用は「税込96万8,000円」ですが、高額な受講料と相まって公式サイトで公開されていないことを不安に感じる方もいるかもしれません。
代表のハクノブアキ(白兆章)氏の考えとしては、「本気の人にだけ伝えている」という考えのもと、公式ページには公開していないようです。
提示されている金額から追加費用を取られることもなく、問い合わせして質問すれば答えてもらえます。
活動内容がわかりにくい
もう一つ怪しいと言われる点が、お絵かきクリエイターとして活動されている方の発信があまり見当たらないこと。
活動状況を知りたくて受講者の実績などを検索してもネット上ではほとんど出てきません。
お絵かきクリエイターに興味があって、受講するか真剣に悩んでいる人にとっては少し不安になりますよね。
ただ、この点に関しては受講者が外に向けてスクールの良さを発信するメリットがあまりないということが考えられます。
その時間があるならば自分のSNSアカウント運営やビジネスに費やした方が稼げますし、クリエイターズアカデミーの活動状況を伝えるのが受講者の目的ではないはず。
高額な費用を支払ってノウハウを得ているなら、なおさら内容を公開したくないという考えになるのは当然です。
ただし、お絵かきクリエイターになりたい人向けに無料のワークショップが開催されているため、参加することで、お絵かきクリエイターの具体的な活動内容は事前に把握できます。
内容としては決して「怪しい」ビジネスではなく、匿名でワークショップに参加できるため、安心して良いでしょう。
お絵かきクリエイターの良い口コミ
お絵かきクリエイターに関する良い口コミとしては「実際に稼ぐことができた」「定期的に勉強会が開かれる」
実際に稼ぐことができた
お絵かきクリエイターの講義を受講して、「実際に稼ぐことができた」ことを報告している口コミがあり、ビジネスがしっかりと再現性のある内容であることがわかります。
お絵かきクリエイターからの成果報告。
初挑戦で93.5万円の売上を達成!
商品力が高いコンテンツを扱うとビジネスは楽になるよ。 pic.twitter.com/45XGya3Cpl— ハクノブアキ (@CaptainHaku) June 23, 2022
もう暴露します。
子育てしながらの「お絵かき副業」のみで
夫より収入高いです。しかも私は絵描きのプロでもないし、
資格もスキルも何もありません。ただ私は絵の”売り方”を知ってるだけ
まずはここから診断やってみて↓https://t.co/GPCyCD80Wk pic.twitter.com/XUYNQQNUhR
— マキ@絵師 (@oekakicreater) July 2, 2025
こちらは子育てをしながら、夫の収入を超えたとの声です。
イラストが好きだけど、諦めていた方、主婦で新しい挑戦をして見たい人にとって希望となる内容と言えます。
定期的に勉強会が開かれる
お絵かきクリエイターには参加者同士のコミュニティがあり、イラストの効果的な書き方やビジネスについて、共に学ぶ環境があるようです。
晴れて一昨日からクリエイターズ・アカデミー9期生として参加!
ひとまず専用アカウントを作ってみました*
この3日間だけでも「ここを選んで良かったかも」という安心感?自信感?が湧いてきています、仲間と一緒にがんばるぞ ٩( ‘ω’ )و— なあ (@n_naan_a) March 17, 2023
こちらの方も仲間と一緒に頑張ると意気込んでいらっしゃいますね。
⠀
ピアノ教室 ♬先日、クリエイターの勉強会に参加し、
背景について学びました✨
1点透視や2点透視などの構図、
今までなんとなくで描いていたものが
理論で理解でき、学び多き1日でした🫧
⠀
今回は、2枚目の『オリジナルピアノ教室』を
ホワイトボードにブラッシュアップしてみました🌷
⠀ pic.twitter.com/vnL5fYypRJ— ひまちゃん【お絵かきクリエイター】 (@himachan_oekaki) March 11, 2025
グループチャットではメンバーが声をかけあって黙々と作業する会を開いたり、勉強会が開かれたりしているようですよ。
サポートし合える環境がある
クリエイターズ・アカデミーの公式YouTubeのインタビュー動画で、コミュニティの先輩に教えてもらえたといった内容がありました。
上記動画の9:18〜あたりの部分でもお話されていますが、この方はコミュニティで実績を出した人に話を聞きにいっていろいろと教えてもらったそうです。
参加者同士のコミュニティがあり、勉強会や質問回答などサポートし合える環境があるのはいいですね。
学んだノウハウやスキルを活かせる
お絵かきクリエイターになる過程でセルフブランディング能力やイラスト・動画制作スキルなどが向上していきます。
そして、そうした学びは他の分野でも活かせるとのこと。
上記動画の10:22〜あたりで語られています。
この方の場合はお絵かきクリエイターになる過程で学んだことが今も活きており、美術の先生としても活躍できるようになったそうです!
高単価受注の実績あり!
お絵かきクリエイターの悪い口コミ
お絵かきクリエイター悪い口コミ・評判としては、「受講料が高め」「人によっては強めの勧誘を受けることも」という声がありました。
後悔しないためには、デメリットも知った上で検討することが重要です。
以下では具体的な口コミ内容を紹介しています。
悪い面もしっかりと把握し、サービスの利用後に後悔することが無いようにしておきましょう。
受講料が高め
先ほどお伝えした通り、お絵かきクリエイターの受講料金はおおよそ100万円です。
X(旧:Twitter)にも下記のようなツイートをされている方がいました。
YouTubeの広告でお絵かきクリエイターになって月収100万円★みたいなの流れているけど、ぐぐったら絵の描き方で逆に100万くらいとられるみたいで怖い世界だなってかんじ…
すたぁ (@reira_starlight) August 1, 2022
この料金設定を高いと感じるかは人によりますが、ポンと払える金額ではないのも事実かもしれません。
お絵かきクリエイターになるための費用としては、入学金の35万円を除けば、毎月8.83万円を学費として6ヶ月納め続けることになります。
決して安い受講料ではないと思いますが、将来的になことも考えて判断するようにしましょう。
人によっては強めの勧誘を受けることも
すべての人が当てはまる訳ではないようですが、日本詐欺返金支援協会というサイトには「勧誘は注意」といった口コミがありました。
細かく記載されていますが、大まかにまとめると「勧誘がしつこい」「費用を回収できる見込みがない」といった内容ですね。
口コミの真相は定かではありませんが、代表のハクノブアキ氏は”本気の人”にだけ提供したいという想いで運営しています。
説明会でも度々「抜けたい人は抜けてくださいね」と声掛けがあるようなので、最後まで契約を迷っているということは受講する意思が強い人だとみなされるでしょう。
少々強めの勧誘を受けても仕方ない部分もあったのかもしれません。
一点お伝えするならば、いま受講を悩んでいる人は、電話面談をする時点で勧誘を受けることを理解しておくのが良いと思います。
家族に相談するなどして、しっかりと受講が必要か検討した上で説明会や電話面談に臨みましょう。
お絵描きクリエイターの料金・費用は?
クリエイターズアカデミーの受講にかかる費用は88万円(税込96万8,000円)です。
- 入学金:35万円(税別)
- 学費:53万円(税別)
入学金は一括払いのみですが、学費は6回と、条件を満たしていれば12回まで分割が可能です。
12回分割にすると、1か月に支払う金額は、およそ44,000円(税別)になります。
お絵描きクリエイターの料金は高すぎる?価値ある内容なのか
「お絵描きクリエイターの料金は高すぎる」という声があるのは事実です。
Pinterestの広告でよく見るお絵かきクリエイターの講習ってめちゃくちゃ高いな。入学金だけで35万もするやん。で、あの動画に出てる人のツイッタの垢を見たらあぁ…ってなった…あの人もあんな高いお金出したんかな…ツラ…
— カリナ (@karina042205) January 8, 2024
なぜこれだけ高額なのかというと、以下のように他のスクールにないメリットがあるためです。
- ストーリーとイラストと動画、というスキルが習得できる
- 学びながら1本35万円~という受注が受けられる
- 趣味で完結ではなく、「仕事」にできる集客スキルを身につけられる
専門学校に通いながらイラストを学ぶ場合だと、在学中に取得できるものはイラストの知識・スキルのみです。
しかし、クリエイターズアカデミーでは、動画作成や営業ノウハウを学び、通いながら実際の案件を受け収益を出すという点を踏まえると高くない受講料と言えるでしょう。
お絵描きクリエイターになったら本当に稼げる?収入は?
お絵描きクリエイターは最低請負価格が35万円に設定されています。
これは、安売りしないために一般社団法人国際じぶんスト-リー協会側で設定されているためです。
クリエイターズアカデミーで認定試験を受け「お絵描きクリエイター(R)」という資格を取得した人は、この金額で受注が可能になります。
【アカデミー生成果報告】
初めての成約38万5000円
しかもこの方8期生なんですけど、8期の講座開校は来月の12月スタートなのでまだ始まってないんです‼︎
動画教材とチャットなどのサポートのみでの成約ということで、お絵かきクリエイターはマジに再現性の高いノウハウに研ぎ澄まされています。 pic.twitter.com/AEhG6F4hFk— 【公式】クリエイターズアカデミー@お絵かきムービー (@oekaki_movie) November 9, 2022
では、この1本『35万円』という金額は高すぎるのでしょうか。
ブランディングアニメーションの業界では、1本およそ150〜250万円ほどで注文されます。
シナリオライターに依頼して、イラストレーターに依頼して、動画クリエイターに依頼する、という人件費や手間がかかるため、やはり高額になってしまいます。
しかし、お絵描きクリエイターはこれらを全てを一人で行うため『35万円から』という金額で受注することが可能なのです。
発注する側からすれば、人件費や、連絡を取る時間も削減でき、さらに個人とのやりとりになるため、自分の要望を細かく反映してもらいやすいという点もメリットもあるため、受注しやすいのです。
また、最低請負価格の35万円から金額を上げることは自由なため、ニーズのあるイラストを描いて高単価で依頼を受けたり、企業側に気に入ってもらい単価を上げてもらうなど自分の動き方次第では、
35万〜100万円超の収入を目指すことも可能です。
お絵描きクリエイターのスクールで学べる内容
クリエイターズアカデミーのカリキュラムには以下の5項目が書かれています。
- クリエイターのためのお金をかけないマーケティング
- ネットで仕事をするために必要なページ類の作成
- クライアントワークのノウハウ
- WEB広告とショートムービー作成方法
SNSやブログなどの無料の媒体を使用して、自分の作品を効率的に拡散・認知させる方法を習得します。
ポートフォリオや営業のページを整えることで、クライアントからの案件獲得、安心感、信頼感を得ることができます。
契約から修正対応、納品までの、実際の案件をこなすための必要な手順を学びます。
集客に役立つ広告運用や、需要の高いショート動画制作も身につけることができます。
単に動画制作のスキルだけではなく、営業・集客・顧客対応までを幅広く学べるのが大きなポイントです。
すぐにクリエイターとして活動を始められるよう、とても実践的な内容となっています。
お絵描きクリエイターの活動内容は?
お絵描きクリエイターは、自分のイラストと音声を合わせて動画を作る、という仕事内容です。
お絵描きクリエイターの作る動画は、ストーリーを重視しているため、見る人の心をすぐに掴むことができます。
また、文章だけの広告と違い、より分かりやすくシンプルに認知させることが可能です。
活動内容は主に以下の3つです。
- クライアントの要望を聞いて、シナリオを作る
- ホワイトボードにペンでイラストを描く
- スマホで撮影したものを編集、作品としてまとめる
この他にもクライアントとの細かいやりとりや、セルフブランディングも全て自分で行う必要があります。
クリエイターズアカデミーはどんな会社が運営している?
運営しているのは「株式会社アクアフィールド」という会社です。
実際に調べるとすぐにヒットする実在する会社なので、怪しい会社ではないことが分かります。
| 公式サイト | https://oekaki-movie.com/link-to-creatorsacademy |
| 会社名 | 株式会社アクアフィールド |
| 代表取締役 | 白 兆章(ハク ノブアキ) |
| 電話番号 | 0642560491 |
| 所在地 | 大阪府大阪市中央区安土町2-3-13
大阪国際ビルディング3F |
クリエイターズアカデミーのハクノブアキ氏とは?
クリエイターズアカデミーを運営しているのは、ハクノブアキ氏です。
公式サイトにも「代表の想い」として歩みや理念が紹介されていますが、ハクノブアキ氏とは、どんな人なのでしょうか?
- 大阪の美術大学を卒業
- 20代前半に起業で失敗し引きこもりニートになる
- 20代後半で再起業、独自ビジネスで年商2億円を超える
- 執筆やWebビジネスを学べる教材作成や開発を行う
- クリエイターの起業支援、スクール事業をスタート
- 国際じぶんストーリー協会代表理事
美術学校を卒業後、起業に失敗しており、その後再起業して成功されているようです
成功時の額が年商2億円とありますので、セルフブランディングやノウハウも身についているからこそ、スクールで教えられる、ということなのでしょう。
なお、ハクノブアキ氏の公式サイトも公開されており、より詳しい活動内容や日々の発信を確認することができます。
無料説明会の内容は?
クリエイターズアカデミーの無料説明会の内容は検索してもあまり出てきません。
あまり公言しないようにと言われているのかもしれませんね。
実際に参加した方の体験談などから、分かったことは以下の3つです。
- 説明会では、お絵描きクリエイターの活動内容や稼ぎ方、考え方の概要を説明される
- 説明会は約3時間程度
- お絵描きクリエイターの適正があるか、あてはまらない人は退室して良いタイミングがある
無料説明会の詳細は公式サイトにも載っていませんが、3時間という大ボリュームで、無料で話を聞けるというのは、参加してみる価値がありそうですね。
お絵描きクリエイターはどんな人に向いてる?
ここまでスクールの内容などを確認しましたが、実際にお絵描きクリエイターは、どんな人に向いているのでしょうか?
創作が好きな人
「お絵描きクリエイターは、描くだけではなく創作全般が好きな人に向いていると言えます。
「イラストを描く」だけでなく、動画の撮影や編集などを全て自分で行い納品する必要があるからです。
描くこと以外の創作も楽しみながら取り組める人ほど、やりがいを感じられるでしょう。
スクールが高額でも自己投資と考えられる人
スクール受講を「強みを増やす自己投資」と考えられる人には向いています。
クリエイターズアカデミーでは、お絵描きムービーの作り方だけではなく、営業スキルまで学ぶことができるので、
今後の人生に役立つ自分の強みを増やせます。ホワイトボードとペンで良いので、高い画材も必要ありません。
最短でクリエイターデビューしたい人
クリエイターズアカデミーでは、最短ルートでお絵描きクリエイターになる方法を教えてくれるので、
最短でデビューしたいという人におすすめです。
やはり遠回りより、最短でゴールまで行ける近道の方が良いですよね。また、完全在宅で仕事が可能なため、
小さなお子さんがいる人や、人に縛られず自由に働きたい人にもおすすめです。
クリエイターズアカデミーはどんな人が受講している?
では、実際にクリエイターズアカデミーでは、どんな人が受講しているのでしょうか。
公式サイトには、様々な受講生さんの口コミ動画が掲載されています。
未経験の方や子育てをしているママさん、脱サラした方、本業や副業をやりながらやっている方、定年後に始めた方など、本当にさまざまな方が受講していることが分かります。
また、20代〜70代の方まで幅広い年齢層の方がいることにも驚きです。
お絵描きクリエイターになるには?
クリエイターズアカデミー内の認定試験に合格することで、一般社団法人国際じぶんスト-リー協会が発行する『お絵描きクリエイター(R)』の資格を取得できます。
これはクライアントの要望をよく聞ける、人を惹きつけるイラスト・シナリオ作成、動画編集、納品までをワンストップで行うことができるプロフェッショナルの証です。
また、この資格を取得した後、さらに高度な技術や表現力が必要とされる上位資格「認定ストーリーアーティスト」へ進む道も公式サイトに明記されています。
お絵描きクリエイターは独学でもなれる?スクールとの違い
「受講料が高すぎる…」「スクールを受講しなくてもなれるのでは?」など、独学でもできないのか、と考えてしまいますよね。
独学とスクールの違いも確認していきましょう。
独学とスクールの違い
結論から言うと、スクールを利用する方が収益化への最短ルートです。
その理由は、動画作成はもちろん、それ以外のセルフブランディングやクライアントとのやりとりの仕方など、実用的なスキルも学べるからです。
一方、独学の場合は、それらも全て自分で勉強して、身につけなければならないため、時間と労力がかかってしまいます。
さらに、クリエイターズアカデミーを受講すると認定資格「お絵描きクリエイター(R)」が取得できるということも大きな違いです。
資格があることで、クライアントからの信頼感が高まり、仕事を獲得しやすくなることもメリットです。
独学でも稼げるようになるのか
かなり時間はかかると言えますが、本人の頑張りしだいでは稼ぐことは可能です。
しかし、クリエイターズアカデミーを受講しないとお絵描きクリエイターの認定試験は受けられないため、初めから1本35万円での受注は難しいと言えます。
技術が何もない場合は、そこから勉強する必要があるため、思い通りに稼げるようになるには、やはりスクールよりも多くの時間がかかってしまうでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回はクリエイターズアカデミーの「お絵描きクリエイター」について、仕事内容や口コミを紹介しました。
この記事でお伝えしたいことは以下の3点です。
- クリエイターズアカデミーでは、動画作成以外にも、営業ノウハウなども学べる
- 受講料は高いが自分次第で高額収入が見込める
- スクールは収益化への近道
「イラストを仕事にしたい」「自分のスキルを生かした仕事がしたい」と考えている人は、一度無料説明会に参加してみてはいかがでしょうか?
自分と同じく、創作が好きな仲間や先輩にたくさん出会えるはずです。
クリエイターズアカデミーで、あなたも新しい一歩を踏み出しましょう!

無料メルマガには、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍している方の実績やお仕事受注内容を公開中!
クリエイターズアカデミーで学んだら、どんな自分になれるかを体験してみましょう!
無理なセールスは一切なく、自分がやりたい!・私も絵で稼ぎたい!と思った方が参加できるので、まずは無料のメルマガ登録がおすすめですよ!
▽より詳細は公式サイトで確認!▽


