イラスト 相場

イラストの料金相場は、用途や依頼先(個人・制作会社・クラウドソーシング)によって大きく変わります。
例えば、個人のアイコン制作なら数千円から、商業用イラストや書籍用カットになると数万円以上になることもあります。

この記事では、イラストの料金相場について、詳しく解説します。
さらに 依頼先別の相場表や、料金が高くなるケース・安く抑えるコツについてもまとめました。

イラストの料金相場が気になっている方にとって、参考になる内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

\無料メルマガ配信中!/

  • 絵が描くのが好き
  • 絵を描くとこで稼ぎたい

そんなあなたにはクリエイターズアカデミーのお絵かきムービーがおすすめ!

実際に制作ができるようになるだけでなく、受注までできる環境で、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍中です!

しっかりと取り組みたいという方は是非一度公式サイトから無料のメルマガを活用してみてください!

初めは無料のメールマガジンからなので、どんな感じなんだろう?と、少しでも気になったら、無料のメルマガ登録がおすすめですよ!

 

▽より詳細は公式サイトで確認!▽

イラストの相場と料金表

イラストの料金相場は、依頼先(フリーランスやプロのイラストレーター、制作会社)や、イラストの使用用途によって大きく異なります。

以下は、依頼先別にイラストの料金相場を表にまとめたものです。

なお、情報が乏しく相場を判別することができないものについては空欄としています。

 

依頼先 個人・フリーランス プロ・イラストレーター 制作会社 X(旧Twitter)
カット・挿絵 1,000〜10,000円 5,000〜10,000円 5,000〜20,000円 1,500〜20,000円
ロゴ 1,000円~200,000円 40,000〜100,000円 50,000~300,000円 1,000~5,000円
ポスター 20,000〜60,000円 30,000〜200,000円 50,000〜250,000円
キャラクターデザイン 10,000〜300,000円円 100,000円〜 20,000~100,000円 1,500〜5,000円
1枚絵 20,000〜100,000円 30,000〜150,000円 50,000〜300,000円 4,000〜10,000円
商品パッケージ 10,000〜200,000円 20,000〜300,000円 100,000〜400,000円
SNSアイコン 2,500〜10,000円 15,000〜30,000円 1,500〜10,000円
YouTubeサムネイル 2,000〜20,000円 5,000円〜 1,000〜5,000円
立ち絵 2,000〜50,000円 100,000円〜 50,000円〜 500〜10,000円
vtuberイラスト 10,000~200,000円 200,000〜数百万円 5,000円〜

参考:日本イラストレーター協会(JAI)「イラストの料金と著作権に関して
日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)「デザイン料金表
ランサーズクラウドワークスココナラの料金を調査し独自で算出

以下で、さらに詳しく依頼先別・使用用途別にイラストの料金相場を解説します。

【依頼先別】イラストの相場

イラストの料金相場ですが、冒頭でもお話しした通り、イラストレーターの実績や知名度、フリーランスか制作会社かによって異なります。ここでは依頼先別にイラストの料金相場を解説します。

個人・フリーランス

クオリティの高さにこだわらず、気軽にデザインを依頼したい人には、個人・フリーランスが適しています。個人・フリーランスはアマチュアイラストレーターの実績作りのため、相場より低価格で引き受けてくれる場合があり、料金面での相談がしやすいのがメリットです。

個人・フリーランスのデザイナーといっても様々で、イラストが本業か副業か、実績がどのくらいあるのかによって、料金が変わります。

例えばロゴを例にすると、イラストレーターとして実績がほとんどない方に依頼する場合、簡単な店舗やブランドロゴであれば数千円単位で実績作りとして引き受けてくれる場合もあるでしょう。

ただし、実績の多い方にロゴ作成を依頼したい場合は、15万円程かかるケースもあります。このように、個人・フリーランスの場合は能力差が大きいため、過去の実績や口コミ、ポートフォリオなどから、求めるクオリティのイラストを描いてもらえるか判断しなければなりません。

もし個人・フリーランスにイラストを頼む場合は、クラウドソーシングサイトで探すのが一般的です。クラウドソーシングではコンペ形式の発注も行えるため、具体的なイメージが固まっていない時にはコンペ形式で色々なデザインを見ることができます。

プロ・イラストーレーター

クオリティの高いイラストを依頼したい時には、プロのイラストレーターを頼りましょう。

プロイラストレーターは、デザイン性が高くオリジナリティに富んだイラストを描いてもらえるのが強みです。

プロ・イラストレーターに依頼する場合は、イラストレーターの実績や知名度によって、金額がかなり異なります。例えば、パンフレットに使用する小カットイラストなら、モノクロイラストで1点あたり3,000円〜5,000円、カラーで5,000円〜10,000円程が相場です。

日本イラストレーター協会(JAI)」や「日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)」といったサイトには、プロイラストレーターが登録されているので、こちらからイラストレーターを探すのがおすすめです。

いずれのサイトも登録には審査が必要なため、クオリティ面でも安心して依頼することができます。

なお、プロのイラストレーターに依頼する場合、イラストレーターとあなたの個人間でデザインの具体的なイメージや納期などをやりとりしなければなりません。そのため、使用用途やいつまでにイラストが必要か、イラストのタッチなど、具体的なイメージがすでにある方におすすめです。

制作会社

納期やイラストのクオリティなど、トラブルなくイラスト作成を行いたい人におすすめなのが、制作会社です。

制作会社の場合は、企画・プランニング費、デザイン費(初稿制作料)、修正費など、料金体系が明確に設定されている場合が多く、ある程度実績やスキルのあるイラストレーターに依頼できる分、品質も担保されています。

その分、ロゴやバナーデザイン1つとっても、50,000〜300,000円程度と料金相場は高くなります。

また、イラスト制作会社では、イラストレーターが複数在籍しているため、なるべく早く仕上げて欲しい時にも頼れる存在です。

担当者やイラストレーターなど、チームでサポートしてもらえるので、企画から納品まで制作進行を任せられます。

料金体系もしっかりしており、納期もきちんと守られるため、トラブルに見舞われる心配がないのも嬉しいポイント。

ただし、制作会社によって得意とするイラストのテイストや分野が異なるため、事前確認をお忘れなく。

X(旧Twitter)

個人・フリーランスのイラストレーターを探す方法として、X(旧Twitter)のようなSNSを活用する方法もあります。

SNSには駆け出しイラストレーターも多いため、一般的な相場よりも安く依頼できるだけでなく、過去に描いたイラストを投稿している人も多いため、どんなイラストを描いてもらえるのかイメージしやすいのが特徴です。

SNSでイラスト制作を依頼する場合は、イラストレーターの実績や知名度によって料金が異なります。

例えば、X(旧Twitter)で制作依頼を募集しているイラストレーターを検索すると、実績がほとんどない方の場合はロゴ制作費用が1,000円なのに対し、公式マークがついた実績のある方では40,000円〜と、かなり差があることがわかります。

実績が少ない方に依頼する場合は、費用を抑えることができますが、その分クオリティや納期がイメージと異なる可能性があるため、SNS上に投稿しているイラストや過去の実績などから、安心して任せられるか判断しましょう。

学生・友人

身近にイラストが得意な人がいるなら、そうした人脈を活用するのも一つの手です。

日頃から親しい間柄であれば、あなたの好みを理解してくれているため、スムーズに依頼を進められるでしょう。

また、このように人脈を頼って依頼すれば、プロや制作会社に依頼するよりも安くイラスト制作ができます。

ただし、親しい友人だからといって、あまりにも相場に合わない料金で依頼するのは、トラブルになる可能性もあるため注意が必要です。

実績がほとんどない方であれば、小カットは1,000〜5,000円程度、実績がすでにあり仕事としてイラストを制作している友人であれば、普段いくらで引き受けているのかを聞いてみましょう。

【種類別】イラストの相場

イラストと一口に言っても、使用用途やサイズ、クオリティによって料金相場は大きく変わります。ここでは、使用用途の種類別にイラストの料金相場を解説します。依頼前に目安を知っておくことで、予算計画や発注がスムーズになりますよ。

カット(カラー)・挿絵

雑誌や書籍、パンフレット、WEBページなどに挿入されるカットイラスト・挿絵は、比較的リーズナブルな価格で依頼可能です。

カットの料金相場は、1,000〜30,000円程度ですが、ベタ塗り・立体感のあるタッチ・水彩画など、求めるタッチやクオリティによって変動します。

ロゴ

企業や商品、ブランドの顔となる「ロゴイラスト」は、オリジナリティや使用範囲を考慮して価格が設定されます。ロゴの料金相場は5,000円~300,000円程度ですが、知名度の高いデザイナーに依頼すると数百万円するケースもあります。

また、ロゴの料金はデザイナーの実績や知名度だけでなく、シンボルマークかロゴマークか、デザインの複雑さ、提案数や修正回数によっても上下するでしょう。

ポスター

企業が宣伝を目的として制作するポスターイラストは、サイズや媒体によって料金が変わります。

一般的には20,000〜200,000円程度が料金相場になりますが、ポスター内に描き込むイラストの数、どのくらい手間のかかるイラストかどうかによっても料金は異なります。

キャラクターデザイン

企業や商品のイメージキャラクター、ゲームキャラクターは、イメージ画を複数用意する必要があり、使用媒体も多いため、他のイラストに比べて料金相場が高くなります。

具体的な相場は30,000〜300,000円程ですが、コンセプト設計から携わる必要がある場合や、複数ポーズの描き分けが必要な場合は、500,000円以上するケースも。

1ポーズのみで使用媒体が限られる場合は、クラウドソーシングやSNSなどで個人・フリーランスの方に依頼すると、1,500〜70,000円程度と費用を抑えることも可能です。

ただし、私的利用の範疇を超えてキャラクターを使用する場合は、過去に登場したキャラクターと被らないよう、オリジナリティを重視しなければいけません。あまり費用を抑えることは考えず、実績が多くキャラクターデザインを得意としたイラストレーターを選ぶようにしましょう。

1枚絵

雑誌や単行本、パンフレット、カタログなどの表紙に挿入する1枚絵は、背景込みの作品が多いため手間がかかります。

料金相場は30,000〜150,000円程度ですが、何をどのくらい描き込むか、イラストのタッチや発行部数によって料金相場は異なります。

商品パッケージ

商品のラベルやパッケージイラストの料金相場は、20,000〜300,000円程度と幅が広いです。

パッケージイラストは商品の売上に直結する重要な案件として扱われるため、商品のコンセプトやターゲット、ターゲットの購買意欲を高めるデザインを考案してもらう必要があるため、相場は高くなります。

SNSアイコン

個人利用の需要が高いSNSアイコンは、比較的安価に依頼できるイラストです。

X(旧Twitter)やInstagram、クラウドソーシングなどで活動しているイラストレーターに発注する場合は、1,500〜10,000円程度と費用を抑えられます。

ただし、企業の公式SNSなどに利用するケースなど、オリジナリティが求められる場合は、制作会社や実績の多いイラストレーターに依頼するのがおすすめです。

その場合は、15,000円以上と個人に依頼するより相場は高くなりますが、その分クオリティの高いデザインに仕上がります。

YouTubeサムネイル

動画のクリック率を左右するYouTubeのサムネイル画像は、依頼数が増えている分野であり、どの程度手の込んだイラストにするかにもよりますが、他のイラストに比べて低価格で依頼することが可能です。

YouTubeサムネイル画像の料金相場は、2,000〜20,000円程度ですが、クラウドソーシングで個人・フリーランスに依頼する場合、挿入する文字や画像が決まった簡単な制作であれば、1枚500円以下で依頼できるケースもあります。

立ち絵

ゲーム内の会話パートやVTuberのキャラクターアバター、ライブ配信などに使用される立ち絵イラストは、バストアップか全身か、何枚ポージングが必要かによって料金が異なります。

全身・1ポーズのみの料金相場は20,000〜200,000円程度です。ポーズや衣装ごとに複数枚イラストが必要な場合は、さらに料金が高くなります。

vtuberイラスト

vtuberイラストはキャラクターデザインだけでなくvtuber特有の動きをつけるため、作業量が多くなる高単価な案件です。

また、vtuberイラストはパーツ分けや、モデリングと呼ばれるイラストを動かすための作業が必要であり、モデリング作業も依頼すると、さらに料金相場は高くなります。

キャラクターデザインと立ち絵のみを依頼する場合は、10,000~200,000円程度が相場です。モデリング作業を依頼する場合は、追加で100,000円以上かかります。

vtuberイラストを依頼する場合は、Live2Dに対応できるクリエイターかどうかを確認しましょう。

イラスト制作の料金の決まり方

イラスト制作は明確に料金が決まっているわけではありません。

先ほどの料金表からも分かるように、どこに依頼するかによっても料金は大きく変わります。

なぜこれほど料金に差が生まれるのか、イラスト制作の料金の決まり方についてお話しします。

制作コストと時給から換算される

個人やフリーランスとして活動するイラストレーターの場合、一般的に制作コストや時給から換算されます。

制作に5時間かかると予想される場合、時給1,000円なら5,000円、時給2,000円なら10,000円となります。

イラスト制作には、デザインスキルと一定の知識が必要です。

そのため、ある程度高い時給で受注しようと考える人が多いです。

しかし、クラウドソーシングサイトでは、初心者の人が相場よりも安い料金でイラスト制作をしていることがあります。

サイト上での信用を得るべく、経験と実績を積みたいと考えて、お手頃な料金を提示しているのです。

なるべく安くイラスト制作を依頼したい人は、クオリティに納得できるのであれば、まだ実績のあまりない人に依頼するのも一つの手です。

制作フローが多いと高くなる

個人間でやりとりを行うのではなく、制作会社など窓口を通すことでイラストの制作費用は高くなります。

間に人を挟むことで、その人にも報酬を支払わなければならなくなるためです。

もちろん、窓口を通すことで企画などお任せできれば、あなたの負担は最小限に抑えられます。

しかしその分料金が高くなるので、負担軽減と経費削減のどちらを優先したいのかを考え、依頼先を選びましょう。

価値が高くなると料金も高くなる

他の人には描けないデザインを生み出すイラストレーターや知名度の高いイラストレーターなどに依頼すると、料金は高くなります。

唯一性やブランド力が出てくることにより、イラスト自体の価値が高くなるためです。

有名なイラストレーターに依頼し、実績としてSNSなどで取り上げてもらえれば、商品・サービスをより多くの人に知ってもらうチャンスにもなります。

そうした世間への影響力も、料金決定の際に大きな影響を与えると言われています。

イラスト制作を安くする方法!お得に依頼するには

イラスト制作を依頼するとき、「料金相場よりも少しでも安くしたい」と考える方は多いでしょう。実は、事前準備や依頼の仕方を工夫することで、同じクオリティでも費用を抑えられるケースがあります。

ここでは、イラストの料金相場を踏まえながら、お得に依頼するためのポイントを解説します。

  1. 打合せに時間をかける
  2. 発注数を増やして1つの単価を抑える
  3. フリー素材などの使用を許可する

打ち合わせに時間をかける

フリーランスのイラストレーターやデザイン制作会社は、制作にかかるコストと時間で費用を決定していることが多いです。

打ち合わせが何度も必要になったり、修正が複数回入ったりすると追加料金が発生し、費用が高くなる可能性があります。特に制作会社によっては打ち合わせの回数があらかじめ決まっており、追加で打ち合わせが必要になると、追加料金が請求される可能性も。

そのため、1回の打合せにしっかり時間をかけ、作り上げたいイラストのイメージをイラストレーターとすり合わせることで、大幅な修正を無くし、依頼コストを抑えることができます。

打合せの段階に入るまでに、誰にどんなことを伝えたいのかを明確にし、絶対に譲れないポイントも併せて伝えられるようにしておきましょう。

しかし、イラストは言葉で具体的なイメージを伝えるのは難しいです。SNSや画像サイトなどでイメージ画像をいくつかピックアップしておくと、完成イメージを共有しやすくなるので、ぜひ活用してみてくださいね。

なお、打ち合わせ回数や修正回数については、契約前に無償で対応してもらえる上限回数を確認しておくと良いでしょう。

発注数を増やして1つの単価を抑える

一度に複数枚のイラストを依頼すると、1枚あたりの料金が割引されることがあります。

いくつかのパターンが必要な場合などは、あえて発注数を増やして1つの単価を抑えるのも、費用を抑えるコツとして挙げられます。

ただし、複数枚依頼による割引を行っていないイラストレーターもいます。

後々トラブルにならないよう、契約前に割引の有無を確認しておきましょう。

フリー素材などの使用を許可する

オリジナリティにこだわらないのであれば、フリー素材の使用を許可するのも費用を抑える手段として使えます。

描かなければならないものが減れば、必然的にイラストレーターの負担を減らすことができるためです。

また、人物や背景など描かなければならない要素が多くなればなるほど制作に時間がかかり、費用がかさんでしまいます。

なるべくシンプルな構図にするのも一つの手です。

依頼先で迷った時の選び方

イラストにかけられる予算や納期、求めるクオリティに合わせて、どういった依頼先を選ぶのがベストなのか迷いますよね。ここでは、依頼先で迷った場合の選び方について解説します。

費用を抑えるなら個人やフリーランスに依頼

なるべく費用を抑えたい人は、個人やフリーランスに依頼するのがおすすめです。

個人やフリーランスは会社に属していないため、中間マージンがかからず費用を最小限に抑えられるためです。

料金相場が決まっていても、交渉次第で値下げできる可能性も十分にあります。

個人やフリーランスでも、イラスト会社などで経験を積んだ人であれば、クオリティの高いイラストも期待できます。

また、個人とのやりとりになるため、取りこぼすことなく情報が伝えられ、納品までのスピードが早いといったメリットもあります。

ただし、フリーランスの場合には経験や実績、レベルが個人によって大きく異なる点に注意が必要です。

クオリティの低いイラストになるリスクを回避するため、ポートレートなど事前に過去の実績を確認しておけると安心です。

フリーランスに依頼する場合には、クラウドソーシングサイトやSNSでの情報収集がおすすめです。

特にSNSは実際に制作したイラストが見られるため、よりイメージに近いイラストレーターに出会える可能性が高いです。

気になるアカウントが見つかれば、DMで制作を依頼してみましょう。

また、イラスト制作に詳しい友人がいる場合には、こうした人脈も上手に活用したいですね。

質の担保やハイクオリティを求めるならプロに依頼

クオリティを求めたい人は、プロへの依頼がおすすめです。

イラストを描くことを仕事にするプロのイラストレーターは、誰でもなれるわけではありません。

一定以上の技術力と専門的な知識、作画のセンスが求められるためです。

様々なジャンルのイラスト制作に対応できるよう、必要なツールや素材を揃えているため、イメージに近いイラストを制作してくれるはずです!

ただし、身近にイラストのプロなんていないという人が多いのではないでしょうか。

プロにイラストを制作を依頼したい人は、「日本イラストレーター協会(JAI)」や「日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)」といったサイトをチェックしてみましょう。

これらのサイトには、審査を通過したプロイラストレーターが登録されているので、クオリティの面でも安心して依頼できますよ。

大量発注するなら制作会社に依頼

制作会社にはイラストレーターが多数在籍しているため、大量発注や短い納期にも対応することができます。

どうしても人件費がかかるため、個人やフリーランスに依頼するより料金は高くなりますが、クオリティの面でも安心してお任せできます。

イラスト制作の実績があるため、ニーズの聞き出しやより良いイラストにするための提案など、企画の段階から専門的な目線でのアドバイスが受けられるのも制作会社に依頼するメリットです。

ただし、イラスト制作会社によって得意とするジャンルに偏りがあるため、公式ホームページからイラストの雰囲気を確認する必要があります。

依頼したい制作会社が見つかったら、公式ホームページのお問い合わせフォームまたは電話で問い合わせてみましょう。

イラストの相場別のおすすめ依頼先

予算に応じて、誰にイラスト制作を頼むか決まったら、早速問い合わせをしてみましょう!

ただし、問い合わせ方法は依頼先により異なります。

以下ではイラストの相場別のおすすめ依頼先を紹介します。

個人やフリーランスへの依頼先

個人やフリーランスへの依頼先として、SNSやクラウドソーシングサイトがあります。

SNSでは、ポートレート感覚で実際の作品をチェックできるため、好みのイラストを制作してもらえそうか確認しましょう。

依頼してみることが決まったら、DMにて問い合わせを行います。

クラウドソーシングサイトを活用する場合、総合型と特化型のサイトがあることを理解しておきましょう。

総合型はイラスト以外にも様々なスキルの売買が行われており、登録者数が多いのが特徴です。

フリーランスとして働くイラストレーターだけでなく、副業やお小遣い稼ぎに登録している人も多いです。

総合型のクラウドソーシング サイトとして、『クラウドワークス 』『ランサーズ』『ココナラ』などが挙げられます。

一方、特化型のクラウドソーシングサイトは、イラストを専門とする人材が集まっており、より専門的な知識を持った人が多いのが特徴です。

イラスト特化型のクラウドソーシングサイトには『SKIMA』『MUGENUP』などがあります。

クラウドソーシングサイトでイラスト制作を依頼する場合、メッセージフォームから依頼メールを送りましょう。

プロのイラストレーターへの依頼先

プロのイラストレーターへ依頼する場合には、イラストレーターの登録サイトが便利です。

具体的には「日本イラストレーター協会(JAI)」や「日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)」といったサイトがおすすめ。

「日本イラストレーター協会(JAI)」は、プロのイラストレーターが358名在籍しています。

『作品展示ギャラリー』にてイラストレーターを決めたら、プロフィールの一番下に掲載されているホームページのリンクから、イラストレーターに直接お仕事を発注することができます。

自分で選べない場合には、イラストコーディネーターによってあなたに最適なイラストレーターをピックアップしてもらえるので、こうしたサービスも上手に活用したいですね。

なお、イラストコーディネーターに選んでもらう場合には、お仕事依頼フォームの一番上にある”コーディネートを依頼しますか?”という項目からスタートします。

「日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)」はグラフィックデザインの向上を推進を目標に設立された団体で、全国におよそ3,000人の会員を有しています。

ポートフォリオまたは希望エリアから依頼したい人を探し、詳細プロフィールを選択すると、問い合わせ先が表示されます。

記載された情報をもとに、メールや電話にて依頼の相談を行いましょう。

制作会社への依頼先

制作会社へイラスト制作を依頼する場合には、公式ホームページに記載されたメールアドレスや電話番号から依頼します。

制作会社によって得意とするジャンルや雰囲気、絵のタッチが異なるため、問合せ前に公式ホームページで情報収集を行いましょう。

イラストの制作で人気の制作会社を3つほど比較してみました。

制作会社 特徴 事業内容 問い合わせ方法
CREATIVE HOUSE POCKET ・社員の9割をクリエイターで構成している
・様々なジャンルのイラスト制作に対応可能
・ゲームイラスト制作
・キャラクター制作
・グラフィックデザイン
・仕様書制作
など
問い合わせフォーム
G-angle ・映像・アニメ・デザイン・3DCGなど、あらゆる表現に対応
・各部門に専門ディレクターが在籍し、チームで制作を行う
・ゲームイラスト制作
・キャラクター制作
・IP/版権イラスト制作
など
問い合わせフォーム・電話
icca ・Web制作やキャラクターデザインに対応
・徹底したヒアリングを強みとし、アフターフォローあり
・ウェブデザイン
・キャラクター制作
・キャラクタープロデュース
など
問い合わせフォーム

少しずつジャンルの異なる3つの制作会社をピックアップしました。

キャラクター制作やゲームイラスト制作、ウェブデザインなど会社によって対応できることとできないことがあることを理解しておきましょう。

iccaのようにデザインしたイラストが当初の目的通りに活用できているか共有するアフターフォロー体制が整った制作会社もあります。

こうしたサポート体制の充実度から候補を絞り込んでいくのも良いですね。

なお、納期は制作会社によって異なるため、契約前に確認しておくことをおすすめします。

イラストの相場に関するよくある質問

最後に、イラストの相場に関するよくある質問を2つ紹介します。

  • イラストの平均値段はいくらですか?
  • イラストレーターのイラスト料金はいくらですか?

ここまで解説してきた内容も含まれますが、気になる質問があればぜひチェックしてくださいね。

イラストの平均値段はいくらですか?

イラストの平均的な値段は、依頼先により異なります。

費用をなるべく抑えたいなら、個人やフリーランスへの依頼がおすすめです。

1カット(カラー)であれば、5,000円〜10,000円ほどで制作してもらえます。

一方、制作会社に依頼すると1カット(カラー)5,000円〜20,000円ほどかかると言われています。

希望するクオリティと予算から、あなたに合った依頼先を選んでいきましょう。

イラストレーター のイラスト料金はいくらですか?

イラストレーターのイラスト料金は、イラストのサイズや描く要素の多さなど様々な条件により異なります。

明確な料金も決まっていないため、個人間でやりとりする場合には、制作にかかるコストと時間から料金が決定されることが多いです。

日本イラストレーター協会(JAI)」によると、カットの場合、人物1人上半身背景なしでは、3,000円〜10,000円ほどが相場とされています。

しかし、人物が2人になると同じ条件でも5,000円〜18,000円に上がります。

カットでは、描く人物の人数のほか、顔のみや全身などの描く範囲、背景の有無によって料金が変動します。

その他にも「日本イラストレーター協会(JAI)」では、

  • 雑誌・パンフレット・カタログ:50,000円〜150,000円
  • ポスター(A1):80,000円〜200,000円
  • 新聞広告 全15段 全国紙:80,000円〜200,000円
  • 企業のマスコットキャラクター:10,000円〜500,000円以上

などイラストレーターのイラスト料金の相場として公開しています。

日本イラストレーター協会(JAI)」や「日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)」といったサイトでは、イラストレーターによるイラスト制作の料金相場を確認できるため、こうした情報を参考にしながら、先方と打ち合わせを行い、お互いに納得のいく料金を決定していきましょう。

イラスト制作を依頼する際の注意点は?

イラストを外注する場合、料金相場だけでなく契約内容の確認が重要です。文化庁によると、制作したイラストの著作権は制作者側に帰属します。

そのため、依頼者が商用利用やグッズ化、広告展開など二次使用を希望する場合は、契約時に使用範囲を明確にし、追加料金の有無を確認しておく必要があります。当初予定していなかった媒体でイラストを使いたい時には、別途契約を結び、二次使用料として追加料金を支払わなければなりません。

トラブルを防止するためには、イラスト発注時にどのような媒体で使用するのかを伝えるようにしましょう。別途契約を結ばない限り、著作権はイラストレーター側にあり、無断で使用すると罪に問われる可能性があります。

日本イラストレーター協会(JAI)」によると、二次使用料を7割、三次使用料を5割、四次使用料を5割と定めています。

ただし、二次使用料についてはあくまで目安ですので、イラスト本体の料金と併せて、契約時にお互いが納得のいく金額を設定しておくと安心です。

もし著作権を気にせず、完全自由にイラストを使いたい場合には、著作権の譲渡について話し合っておきましょう。

イラスト制作における追加料金の種類は?

請求書を見て、当初予定していた額と異なり値段がおかしいと感じた場合には、追加費用について確認しましょう。依頼したキャラクターイラストをグッズ化して販売するときや、一度作り込んでしまったイラストをやり直ししてもらうような大幅な修正など、イラストを依頼する場合、通常料金の中には含まれない、追加料金が発生するケースもあります。

代表的なのは以下の通りです。

大幅な修正が発生しないようラフ段階でイラストレーターとしっかりイメージのすり合わせを行っておく、イラストの使用範囲や著作権の譲渡についてあらかじめ話し合っておくなど、追加料金が発生しないよう事前にすり合わせを行うことが重要です。

イラストの無償依頼がダメな理由は?

イラスト制作には時間と労力、専門的なスキルが必要です。そのため「無償で描いてほしい」という依頼は、イラストレーターにとってタダ働きと同じような意味合いになってしまい、大きな負担になります。

無償依頼はクオリティや納期の面で不安があるだけでなく、トラブルに発展しやすいため避けるべきです。たとえイラストレーターが親族や親しい友人であったとしても、相場に基づいた適正な料金を支払いましょう。

イラスト制作料金が相場より高くなるケースは?

イラスト料金が相場より高くなるのは、以下のようなケースです。

相場を把握したうえで、依頼内容に見合った料金かどうかを確認することが大切です。

まとめ

以下の5つのポイントを抑えて、イラストを依頼してみましょう。

個人・フリーランスなら数千円から依頼できる一方、プロのイラストレーターは実績や知名度に応じて数万円以上かかるのが一般的です。

制作会社に依頼すれば品質や納期管理は安心ですが、数十万円規模になるケースもあります。

SNSでのアマチュアイラストレーターや学生への依頼は安く済む反面、クオリティや契約条件には注意が必要です。

イラストを発注する際は、相場を把握し、著作権や二次使用の取り決めを明確にしておくことが、トラブル防止と満足度の高い依頼につながります。

\無料メルマガ配信中!/

  • 絵を仕事にできないかな?
  • 絵を使った仕事ってどんなの?
  • 絵でどれくらい稼げるの?

こんな疑問をお持ちの方はクリエイターズアカデミーの無料メルマガを活用するのがおすすめです!

クリエイターズアカデミー

無料メルマガには、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍している方の実績やお仕事受注内容を公開中!

クリエイターズアカデミーで学んだら、どんな自分になれるかを体験してみましょう!

無理なセールスは一切なく、自分がやりたい!・私も絵で稼ぎたい!と思った方が参加できるので、まずは無料のメルマガ登録がおすすめですよ!

 

▽より詳細は公式サイトで確認!▽