苦労して作った動画が思ったほどの反応が得られず悩んでいませんか?
実は、動画の流れにはポイントがあり、目的に応じたフレームワークを活用する必要があるんです。
そこで今回は、商品購入やブランド名認知につながる動画制作に欠かすことのできない、動画構成について解説します。
動画構成を行うことで得られるメリットについてもお話ししますので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
\無料メルマガ配信中!/
- 絵が描くのが好き
- 絵を描くとこで稼ぎたい
そんなあなたにはクリエイターズアカデミーのお絵かきムービーがおすすめ!
実際に制作ができるようになるだけでなく、受注までできる環境で、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍中です!
しっかりと取り組みたいという方は是非一度公式サイトから無料のメルマガを活用してみてください!
初めは無料のメールマガジンからなので、どんな感じなんだろう?と、少しでも気になったら、無料のメルマガ登録がおすすめですよ!
▽より詳細は公式サイトで確認!▽
動画構成の目的
動画制作において構成を作成するのには、主に以下のような目的があります。
- 伝えたいことを明確にする
- ターゲットを絞って効果的に伝える
- 修正を最小限に抑える
こうした点を意識して構成を作ることで、どういったメリットがあるのかも併せて解説していきます。
伝えたいことを明確にする
まず、動画制作の目的や動画によって伝えたいことを明確にしましょう。
例えば商品紹介の動画を撮影する場合、目的が明確化されていなければ、説明不足になったり、逆に話が長くなってしまう可能性があります。
視聴者を離脱させることなく、商品の魅力やメリットを伝えられなければ、わざわざ費用と時間をかけて動画を作る意味がありません。
商品や企業を認知してもらうことが目的なのか、購入してもらうことが目的なのかによっても動画の内容は大きく変わってくるでしょう。
こうした理由から、伝えたいことを明確にすることが動画制作の第一歩だといえます。
ターゲットを絞って効果的に伝える
これから作る動画を見て欲しいのは、どういった人ですか?
年齢や性別といった属性、さらに家族構成や趣味嗜好などは人それぞれ異なります。
もし、子供服を売りたいなら、20〜30代が集まる場所で流せる動画である方が良いですよね。
さらにこうした若い世代では、テレビよりもSNSで情報収集する傾向にあるため、SNSに載せられるサイズや長さを意識する必要があります。
このようにターゲットによって、制作した動画を流す場面や視聴してもらいやすい動画の種類・長さも変わってきます。
動画の長さや形式であれば後から変更することも可能な場合もありますが、どうしても時間や手間もかかってしまいます。
そのため、動画制作をスタートさせる段階で、ターゲットを絞っておくことが大切です。
修正を最小限に抑える
動画制作には、キャストや撮影スタッフといった人件費のほか、機材費や編集費など様々な費用が発生します。
動画の質にこだわればこだわるほど制作費も高くなってしまいがちです。
しかし、動画の質が高ければ売上が上がるという訳ではありません。
そのため、あらかじめ予算を出し、予算の範囲内で費用対効果の高い動画を作成することが大切なポイントとなります。
動画の撮影をスタートさせる前に、しっかりと構成ができていれば、途中での変更による時間のロスもありませんし、撮影した動画の修正も少なくて済みます。
動画制作にかかる期間が短くなれば、それに携わる人の時間や労力も、さらには人件費まで最小限に抑えられます。
動画構成の考え方とフレームワーク
動画構成を作る際、フレームワークを活用するのがおすすめです。
フレームワークとは、動画の流れの枠組みとなるものです。
フレームワークを活用することで、効率的に効果的な動画構成が作れます。
ただし、得られる効果や伝わりやすさなどが少しずつ異なるため、目的にあったフレームワークを選ぶことが重要です。
起承転結
YouTubeでの商品紹介動画のように、ある程度長さがある動画を作る時に役立つのが、起承転結の考え方です。
起承転結のフレームワークによって動画を制作する場合、まずはじめに、挨拶や自己紹介、そして動画内容について説明します。
これが「起」の部分にあたります。
続いて「承」で最も伝えたいことを話したり、紹介したい商品を実際に見せるなどします。
「承」で取り上げた話題や商品のより具体的な説明を「転」で行い、最後に動画を視聴してもらったことへの感謝を伝えて「結」とします。
非常にシンプルな考え方ですが、次々と場面が切り替わっていくことで、視聴者を離脱させず最後まで動画を見てもらえる可能性も高まります。
例)
【起】こんにちは。○○社です。
【承】今日紹介する商品は、こちらの掃除機です。
こちらの掃除機は、吸引力に優れているのが特徴です。
【転】ヘッドに内蔵した小型モーターでブラシを回転させ、汚れをかき出だす「パワーブラシ」を採用しているため、絨毯やカーペットのお掃除にもおすすめです。
絡まった髪の毛や糸くずまでかき出して綺麗にしてくれます。
【結】ここまで視聴してくださりありがとうございます。
吸引力に優れたこちらの掃除機は、○○社で購入することができますので、ぜひ購入を検討してみてください。
CAMS
商品を購入してもらうことを目的とする動画を制作する場合には、CAMSの考え方が役立ちます。
CAMSは「CATCH(つかみ)」「APPEAL(アピール)」「MOTIVATE(動機付け)」「SUGGEST(提案)」の頭文字を取ったもので、視聴者からの共感を得るところからスタートするのが特徴です。
「CATCH」で視聴者の共感する課題や悩みを伝え、自分のこととして受け取ってもらうことで、興味をひきます。
CARCHで提示した課題や悩みを解決するのに、その商品がどれだけ役立つかアピールしていくのが「APPEAL」の部分です。
ここでは、商品の特徴だけでなくどういったメリットが得られるのかも解説します。
続いて、「MOTIVAT」の部分では、APPEALで紹介しなかった補足情報を付け足します。
MOTIVATを入れることにより、商品購入という行動の動機付けになります。
視聴者の購入に対する意識が高まってきたところで、「SUGGEST」で行動の提案を行います。
例えば、
『まずは資料を無料ダウンロードしてみてください。』
『今なら送料無料でご提供。こちらのショップからのご購入がスムーズです。』
『まずは60秒であなたのお家の売却価格を査定!』
などの言い回しがSUGGESTとして使えます。
視聴者が行動できるよう、行動の理由や行動によって得られる結果、未来も提案しましょう。
例)
【CATCH】掃除しているはずなのに、絨毯やカーペットにゴミが溜まって困っていませんか?
【APPEAL】そんなお悩みを解決してくれるのが、○○社の掃除機です。
【MOTIVAT】こちらの掃除機はヘッドに内蔵した小型モーターでブラシを回転させ、汚れをかき出だす「パワーブラシ」を搭載しているため、絨毯やカーペットに絡まった髪の毛や糸くずまで取り除いてくれるのが特徴です。
「吸引力のある掃除機は重そう……」と思うかもしれませんが、○○社の掃除機はブラシの回転を利用して前へ進みやすい自走式のタイプなので、力の負担を最小限に掃除を行うことができます。
【SUGGEST】今なら送料無料でご提供。こちらのショップからのご購入がスムーズです。
PREP
説得力のある動画を作りたいなら、PREPを活用するのがおすすめ。
PREPは、「POINT(結論)」「REASON(理由)」「EXAMPLE(例)」「POINT(結論)」
の略で、結論重視の流れが作れるのが特徴です。
冒頭に「POINT」として、商品やサービスの最大の魅力を伝えます。
続いて「REASON」でその結論に至った理由を述べ、「EXAMPLE」で理由を裏付けるような具体例・実例を紹介します。
最後に再び「POINT」で結論を述べて、動画を結びます。
最初に商品最大の魅力を紹介した後で、一つの項目に絞って解説していくため、内容をしっかり理解してもらいやすいといったメリットもあります。
例)
【POINT】○○社の掃除機は吸引力に優れているのが特徴です。
【REASON】ヘッドに内蔵した小型モーターでブラシを回転させ、汚れをかき出だす「パワーブラシ」を搭載しているためです。
【EXAMPLE】パワーブラシによって、絨毯やカーペットに絡まった髪の毛や糸くずもかき出され、あっという間に綺麗にすることができます。
さらに、ゴミを吸引する力をワット数で明示した吸込仕事率も600Wと非常に高いです。
【POINT】このような理由から、○○社の掃除機は吸引力に優れているといえます。
ABCD
ABCDは、GoogleがYouTube広告の動画の制作時に推奨する動画広告のフレームワークです。
「ATTRACT(引き込む)」「BRAND(ブランド)」「CONNECT(結びつける)」「DIRECT(行動させる)」の略で、ブランドや商品に関するストーリーと視聴者を結びつけることで、感情に訴えかけていくのが特徴です。
ABCDのフレームワークでは、まず「ATTRACT」で視聴者を引き込むような言葉で関心を持ってもらうところからスタートします。
次に「BRAND」でブランドロゴや、取り扱っている商品を紹介し、ブランドを認知してもらいます。
さらに「CONNECT」の部分でブランドのストーリーと視聴者を結びつけるような演出を加え、最後に「DIRECT」で行動を促すようなメッセージを発信します。
「CONNECT」の部分で視聴者を動画の主人公のような気持ちにさせられるかが重要なポイントとなります。
例)
【ATTRACT】絨毯に絡んだ髪の毛を見ることがなくなりました。
【BRAND】◯◯社の掃除機は、従来の掃除機よりも吸引力がアップし、より簡単なお掃除が可能となりました。
【CONNECT】これまで悩んでいた絨毯やカーペットのお掃除も、手間と時間をかけることなく行えるのです。
【DIRECT】◯◯社の掃除機は、こちらのショップから購入できます。
今なら送料無料なので、ぜひ購入を検討してくださいね。
AIBAC
AIBACは、動画広告自動生成ツールを提供する株式会社RICHKAが推奨するフレームワークです。
専門的な知識がなくても、効果的な動画の制作ができるのが特徴です。
AIBACは、「ATTENTION(注意喚起)」「INTEREST(興味関心)」「BENEFIT(利益)」「ACTION(行動)」という流れで行われます。
まず「ATTENTION」で商品やサービスに対する興味を持ってもらいます。
「INTEREST」では特におすすめしたい理由やメリットを述べ、視聴者の興味関心をアップさせます。
そして「BENEFIT」で、商品やサービスを使用して視聴者が得られる利益・メリットを述べたうえで、「ACTION」でどのような行動を起こせば良いのか提案します。
例)
【ATTENTION】高い吸引力が魅力の掃除機を使ってみませんか?
【INTEREST】◯○社の掃除機は、従来の掃除機と比べて高い吸引力が特徴です。
【BENEFIT】絨毯やカーペットに絡んだ髪の毛や糸くずも、取り除くことができます。
【ACTION】今なら送料無料でご提供。こちらのショップからのご購入がスムーズです。
動画構成の作り方
ターゲットに効果的に伝えたいことを伝える上で、動画構成が重要であることが分かりました。
しかし、動画構成の作り方が分からないという人のために、以下では動画構成の作り方について解説します。
手順①:動画の目的とターゲットを明確にする
動画構成を作る前の準備段階として、動画作成の目的とターゲットを明確にしましょう。
動画を最後まで見てもらうのはもちろん、動画によって商品の購入やスマホでの検索、家族や友人との会話のネタにするなど……
費用をかけて動画制作を行うので、何か行動を起こしてもらう必要があるためです。
手順②:6W1Hを決める
動画作成の目的がしっかりと定まったら、早速どのような動画を作っていくか計画を練っていきましょう。
動画制作を考える際、知っておくと便利なのが6W1Hの考え方です。
6W1Hとは、以下の英単語の頭文字をとった6Wと、最後に決定する「HOW(どのように)」から成る言葉です。
WHAT(何が) | 何が伝えたいのか 例)商品やサービス |
---|---|
WHY(なぜ) | なぜ動画を作るのか 例)商品を購入して欲しい 企業名を認知して欲しい |
WHO(誰が) | 誰が魅力を伝えるのか 例)企業トップ 商品担当者 |
WHERE(どこで) | どこで動画を見てもらうのか 例)自宅のテレビで 出先のスマホで |
WHEN(いつ) | いつ視聴してもらうのか 例)商品の購入を悩んでいる時 |
WHOM(誰に) | 誰に見てほしいのか 例)新規ユーザー |
このようにターゲットや伝えたいことを細かく具体化した後で、HOWとして、どのような動画を作っていくのかを考えると、目的がブレることなく動画の制作が進められます。
手順③:動画の掲載先を決める
ターゲットが決まったら、動画の掲載先を決めましょう。
いくら優れた動画が作れたとしても、ターゲットの目に触れなければ意味がありません。
動画の主な掲載先としては、公式ホームページやSNS、ショッピングモールや駅のデジタルサイネージなどが挙げられます。
特に、若い世代ではスマホで情報収集を行うことが多いため、SNSへの掲載がおすすめですが、SNSによって求められる動画が少しずつ異なる点に注意が必要です。
例えば、Instagramではオシャレなデザインの動画、TikTokではマネしたくなるようなエンタメ色の強い動画というように、SNSで好まれる世界観を意識することも大切です。
手順④:シナリオや絵コンテを作成する
具体的なイメージが作れたら、実際にシナリオや絵コンテに落としこんでいきましょう。
絵コンテとは、映像のイメージを具現化するための設計図にあたるもので、シーンごとの内容を簡単にイラスト化した表です。
頭の中にあるイメージを、シナリオや絵コンテといった見える形に変換することで、社内や動画制作のプロジェクトメンバーとの情報共有がしやすくなります。
チームでしっかり情報共有が行えていれば、動画の制作もスムーズに行えますし、修正にかかる時間も最小限に抑えることができますね。
動画構成におすすめのテンプレート
フレームワークの考え方や構成作成の手順についてお話ししましたが、ここからはいくつかテンプレート例を紹介していきます。
商品紹介
商品紹介には、フレームワークの起承転結の活用がおすすめです。
起承転結を用いた商品紹介のテンプレート例は以下の通りです。
オープニング | ・オープニング動画 ・社名/サービス名を添えた挨拶 |
---|---|
導入 | ・商品/サービスの紹介 ・自分事として考えてもらえるような課題提示 |
本題 | ・具体的な商品/サービスの特徴やメリットの紹介 ・課題解決方法の解説 |
エンディング | ・まとめ ・社名/サービス名を添えた挨拶 |
商品紹介動画では、商品の特徴やメリットのほかターゲットのニーズを理解した構成作りが重要です。
さらに、競合他社との違いや自社製品ならではの強みなどもアピールできると良いでしょう。
LetroStudio
一から商品紹介動画を作ることに不安を感じている人は、動画制作ツールを活用するのも一つの手です。
「LetroStudio」は、1,100を超えるテンプレートを使いながら、SNSやデジタルサイネージなど目的に合った動画制作が行えます。
作り方は非常に簡単で、テンプレートに素材をドラッグ&ドロップし、伝えたいことをテキストで入力するだけ!
なんと最大85%の作成時間の短縮に繋がったというデータもあるほどです。
外注せず自分たちで作るため、制作コストも大きく抑えられます。
YouTube台本
YouTube台本として使えるテンプレート例は以下の通りです。
オープニング | ・オープニング動画 ・挨拶 |
---|---|
導入 | ・動画概要の解説 ・自分事として考えてもらえるような課題提示 |
本題 | ・要点やポイントを提示する ・要点やポイントの詳細解説(いくつかのテーマに分けて伝える) |
エンディング | ・まとめ ・最後の挨拶 ・エンディング動画 |
YouTube動画では、冒頭部分でどれだけ興味を持ってもらえるかがポイントとなります。
YouTube動画は、冒頭30秒以内に離脱する人が多く、冒頭でしっかりと興味をひく必要があるためです。
そのため、視聴者に興味を持ってもらえるような課題提示や動画概要の解説が求められます。
しかし、あまりに導入部分での話が長くなってしまっても飽きられてしまうため、要点を抑えつつ手短に紹介するよう心がけましょう。
動画の種類と時間別 構成作成のコツ
動画制作を行う場合、動画の掲載場所によっても求められる動画は異なります。
そこで、動画の種類と時間別の、構成作成のコツを紹介します。
YouTube
YouTube動画は、先ほどもお話ししたように冒頭30秒以内に動画の視聴をやめてしまう離脱が起こる可能性が高いです。
そのため、冒頭部分で動画概要の解説や課題提示によって、どれだけ視聴者の心を掴めるかが重要なポイントとなります。
冒頭30秒でダラダラ話をするのではなく、すぐに本題に入ることを意識した構成を作りましょう。
10分以上の長さがある動画になる場合には、冒頭で動画の流れを目次のように解説するのも一つの手です。
Web動画
Web動画は、企業や商品について知ってもらう重要なコンテンツです。
そのため、最後まで視聴してもらえるような魅力的な動画を作る必要があります。
Web動画の場合、動画制作の目的をハッキリさせるのも大切なポイントとなります。
例えば、「商品・サービスの認知」「商品・サービスの購入」「ブランディング強化」などが挙げられます。
目的によって、動画の方向性も大きく変化するので、構成作成で特に力を入れましょう。
また、Web動画は万人受けするかどうかが気になるところだと思います。
しかしWeb動画の場合、ターゲットを絞り込んだ方が効果が得られると言われています。
動画構成作成前に、ターゲットについても明確にしておきましょう。
タクシー動画
タクシー内のディスプレイで流すタクシー動画は、首都圏のタクシーを中心に普及しています。
タクシーをよく利用するビジネスマンや富裕層などをターゲットとする動画を流したい時におすすめのツールです。
タクシー動画の構成作成のコツは、一度に多くの情報を訴求することです。
YouTube広告やスマホ広告と異なり、途中でスキップできない仕様になっているためです。
ただしタクシー広告の長さは15〜30秒程度なので、アニメーションやテキストなどを使いながら上手に情報を伝えていかなければなりません。
ショート動画
ショート動画は冒頭1秒が重要と言われています。
興味がないと判断したら、次々に違う動画に切り替えられてしまうためです。
ショート動画はYouTubeでは最大60秒まで、インスタグラムリールでは最大90秒までですが、15〜30秒程度で作られた非常に短い動画が多いのが特徴です。
移動中など短い時間で色々な情報を手にしたい人が主なユーザーとなるため、冒頭1秒で見たいと思わせることが大切なのです。
「◯◯する方法」「◯◯と◯◯の違い」「◯◯あるある」「◯◯3選」など、目を引くタイトルを用意するのがショート動画における構成制作のポイントです。
動画構成に関するよくある質問
最後に、動画構成に関するよくある質問を3つ紹介します。
- 編集と構成の違いは何ですか?
- 動画のテンプレートとは何ですか?
- 1分動画の構成は?
気になる質問があれば、ぜひチェックしてくださいね。
編集と構成の違いは何ですか?
編集は動画が見やすくなるようカットや並び替え、テキスト・BGMの追加を行う作業です。
そのため、編集作業は基本的に動画撮影後に行います。
一方、構成は動画制作の目的やターゲットを明確にし、ターゲットが見やすい流れを考える作業です。
視聴者が最後まで飽きずに見られて、目的を達成できるような動画になるような場面展開を考えていきます。
そのため、構成は動画撮影前に行う作業になります。
動画のテンプレートとは何ですか?
動画のテンプレートとは、テロップやアニメーションなど動画の基本となる動きがすでに完成している動画データのことをいいます。
そこへ自身で撮影した動画や写真を追加し、テキストを入力することでオリジナリティのある動画が作れます。
誰でも簡単に、プロが作ったかのような動画の制作が行えるのが動画のテンプレートを活用する魅力です。
1分動画の構成は?
1分動画の構成は、オープニング、本題、エンディングを基本に行います。
動画の長さが短いため、オープニングは手短に済ませることを意識しましょう。
同様に、エンディングはロゴを表示させて終わりにするのも一つの手です。
本題部分では、1つのシーンに使える時間を5秒以内で構成を作るのがポイントです。
まとめ
以上、動画構成の作り方について解説しました。
せっかく動画制作を行うなら、一人でも多くの人に見てもらって、売上やブランディング力向上などの結果にも繋げたいですよね。
構成をしっかり作り込んでおくことで、動画制作にかかる時間やコストを抑えられます。
さらに、売り上げに繋がる可能性も高くなるなど、メリットが非常に大きいです。
構成作りは大変なイメージもありますが、今回紹介したフレームワークやテンプレートを活用すれば、誰でも簡単に行えます。
ぜひ動画制作の際には構成からスタートさせてみてはいかがでしょうか。
\無料メルマガ配信中!/
- 絵を仕事にできないかな?
- 絵を使った仕事ってどんなの?
- 絵でどれくらい稼げるの?
こんな疑問をお持ちの方はクリエイターズアカデミーの無料メルマガを活用するのがおすすめです!
無料メルマガには、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍している方の実績やお仕事受注内容を公開中!
クリエイターズアカデミーで学んだら、どんな自分になれるかを体験してみましょう!
無理なセールスは一切なく、自分がやりたい!・私も絵で稼ぎたい!と思った方が参加できるので、まずは無料のメルマガ登録がおすすめですよ!
▽より詳細は公式サイトで確認!▽