バリバリ働く女性でも、結婚や子育てを機に一度キャリアを手放すことがあります。
そんな女性が、また再就職や転職をするのは簡単ではないでしょう。
しかし、資格を持っていれば有利に再就職することも可能です。
せっかく資格を取るなら安定して稼げるものが良いですよね。
本記事では女性が取れる資格で稼げるものを紹介します。
国家資格や地味でも稼げる資格を紹介するので、どんな資格を取ろうか迷っている方はぜひ参考にしてください。
\無料メルマガ配信中!/
- 絵が描くのが好き
- 絵を描くとこで稼ぎたい
▽より詳細は公式サイトで確認!▽
女性におすすめ!食いっぱぐれない・稼げる資格10選
女性におすすめの稼げる資格は、以下の通りです。
| ジャンル | おすすめの資格 |
|---|---|
| 国家資格 | |
| 専門性の高い資格 | |
| 未経験でも取れる資格 |
国家資格で高収入を目指す!おすすめ資格
安定収入が得られる国家資格とその特徴は以下の通りです。
| 資格 | 特徴 |
|---|---|
| 公認会計士 |
|
| 看護師 |
|
| 薬剤師 |
|
公認会計士
公認会計士は、医師や弁護士に並ぶ三大国家資格の一つです。
企業の財務諸表監査や会計コンサルティングなどに役立つ資格で、年収の全国平均は850万円台と高く、独立開業する人も多く見られます。
しかし、資格取得の難易度も高く、公認会計士試験への合格・3年以上の業務補助経験・実務補修による必要単位の取得・修了考査への合格が必要とされ、資格取得までに数年以上かかるケースもめずらしくありません。
試験の合格率も7〜10%前後と低いですが、一度取得すれば大きな価値を持つ資格です。
個人事務所の開設も視野に入れつつ、転職に有利な資格が欲しいという方におすすめします。
| 勉強時間目安 | 3,000〜5,000時間 |
| 合格率 | 7〜10%前後 |
| 年収目安 | 856.3万円(※) |
※参照:公認会計士 – 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)
看護師
看護師は、病院やクリニック、訪問看護、介護施設など、さまざまな医療現場で役立つ国家資格です。
地域や時代を問わず需要が減るリスクのない職種で、まさに“食いっぱぐれない資格”と言えます。
資格を取得するには、中学卒業後に5年一貫看護師養成課校で学ぶか、高校を卒業してから看護系の大学や短期大学、専門学校などで3〜4年ほど専門教育を学び、国家試験に合格しなければなりません。
年収平均は500万円以上で安定した収入を得ることができ、結婚や出産を経た後も復職しやすいため、長期的に安定したキャリアを築きたい場合におすすめの資格です。
| 勉強時間目安 | 1,500〜3,000時間 |
| 合格率 | 80〜90%ほど |
| 年収目安 | 519.7万円(※) |
※参照:看護師 – 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)
薬剤師
薬剤師は、医薬品の専門家として知られる国家資格です。病院と連携しながら服薬指導や医薬品の管理を行うほか、製薬会社に勤めて薬品開発を行なったり、製造管理を行うなど、業務内容は多岐にわたります。
パートや時短勤務で働く人も多いことから、女性が多く活躍する職種として知られており、薬剤師として就業する人の65%が女性です。
国家試験を受験できるのは、6年制学部・学科の薬学課程を卒業した人のみで、合格率は70%弱程度で推移しています。年収の全国平均は600万円、短時間労働者の平均時給も2,639円と高く、安定した収入を得られるのが魅力です。
| 勉強時間目安 | 600〜1,000時間 |
| 合格率 | 約70%弱 |
| 年収目安 | 599.3万円(※) |
※参照:薬剤師 – 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)
女性が活躍できる!専門性の高いおすすめ資格
専門性の高い資格とその特徴は以下の通りです。
| 資格 | 特徴 |
|---|---|
| 社会保険労務士 |
|
| 行政書士 |
|
| 宅地建物取引士 |
|
| ファイナンシャルプランナー |
|
社会保険労務士
社会保険労務士は労働・社会保険に関する唯一の国家資格です。企業の顧問社労士として働けるほか、事務所や法人を設立して独立開業もできるなど、多様な働き方が叶う資格として知られています。
資格を取得するには、試験への合格に加えて実務経験2年以上、あるいは講習の修了によって社会保険労務士名簿に登録される必要があります。合格率は6〜7%台(※1)で取得が難しい資格ですが、全国の平均年収は900万円台で、1,000万円以上を目指すことも難しくありません。
在宅ワークや時短勤務も取り入れやすい職種であることから、家事や子育て、介護などと両立しながらも働きやすいと言えるでしょう。
| 勉強時間目安 | 800〜1,000時間 |
| 合格率 | 約6〜7% |
| 年収目安 | 903.2万円(※2) |
※1 参照:第56回社会保険労務士試験の合格者発表|厚生労働省
※2 参照:社会保険労務士 – 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)
行政書士
行政書士は、官公署に提出する書類作成や手続き代行を実施できる国家資格です。法律関連の資格の中でも比較的取得しやすいと知られており、資格を取得後に独立開業して活躍する人も少なくありません。
資格を取得するには行政書士試験を受験して合格するほか、弁護士・弁理士・公認会計士・税理士の資格を取得していれば、試験なしで行政書士とのダブルライセンスを得ることもできます。また、国や地方自治体などの職員として勤務し、行政事務経験を一定以上積んでいる場合も取得可能です。
女性の割合は15%前後とまだまだ多くはないものの、平均年収は600万円近くで在宅ワークもしやすく、育児や介護との両立も可能なため、徐々に女性の割合が増えつつある資格です。
| 勉強時間目安 | 600〜1,000時間 |
| 合格率 | 約12〜14% |
| 年収目安 | 591万円(※) |
※参照:行政書士 – 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)
宅地建物取引士
宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として知られる国家資格です。宅建業法で定められた宅地建物取引士資格試験に合格することで取得でき、合格率は15〜17%とされています。
不動産業界で欠かせない取得であることから常に需要が高く、女性の割合は約25%(※)で、正社員だけでなくパート勤務も少なくありません。平均年収は500万円前後と言われていますが、営業の成績次第ではより多くの収入を得られるケースも多いでしょう。また、資格手当が支給される企業も見られます。
不動産に関する幅広い知識を身につけたい場合や、将来的な独立開業も視野に入れて資格を取得したい場合におすすめです。
| 勉強時間目安 | 300〜500時間 |
| 合格率 | 約15〜17% |
| 年収目安 | – |
※参照:宅地建物取引士の概要|一般財団法人 不動産適正取引推進機構
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーは、資金計画の専門家です。国家資格のFP技能士を取得するか、民間資格のAFP・CFPを取得することによって、幅広いシーンで活躍できます。
なかでも保険会社や不動産会社、金融関連などで必要とされる資格で、独立して自宅で開業する人もめずらしくありません。家事や育児をしながらでも働きやすいことから、女性の割合も高い職業です。
近年は資産形成の重要性が高まっていることから、ファイナンシャルプランナーの需要も拡大傾向にあり、資格取得者数も増加しています。また、税理士や社会保険労務士などの資格もセットで取得し、資金計画に強い税理士/社労士として活躍するケースも多いでしょう。
| 勉強時間目安 | FP3級:80~150時間 FP2級:150〜300時間 FP1級:500〜600時間 |
| 合格率 | FP3級:70%台 FP2級:40%台 FP1級:10%台 |
| 年収目安 | 903.2万円 |
※参照:ファイナンシャル・プランナー – 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)
未経験からでもOK!手に職をつけるおすすすめ資格
未経験からでも取得できる資格とその特徴は以下の通りです。
| 資格 | 特徴 |
|---|---|
| 医療事務 |
|
| 調剤薬局事務 |
|
| お絵かきクリエイター |
|
医療事務
医療事務は、民間資格でありながらも需要の高い職業です。病院やクリニックで受付、会計業務などを行う職業で、資格は必須ではないものの、「医療事務認定実務者®試験」や「医療事務技能審査試験」などの資格を取得する人も少なくありません。専門学校や通信講座で学ぶことができ、業界未経験であっても取得しやすいことから、幅広い世代で人気の高い資格です。
平均年収は480万円ほどで、ブランクがあっても復職しやすいケースが多く、パートや派遣など柔軟な働き方も可能なので、家庭と両立しやすい点も魅力と言えるでしょう。
「業界未経験から医療業界に挑戦してみたい」という方や、需要の安定した業界で働きたい方におすすめの資格です。
| 勉強時間目安 | 100〜300時間 |
| 合格率 | 60〜80%(資格の種類による) |
| 年収目安 | 481.4万円(※) |
※参照:医療事務 – 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)
調剤薬局事務
調剤薬局事務は、薬局で受付や会計、調剤報酬請求業務などを行います。就業に必須の資格はありませんが、「調剤薬局事務検定試験」や「医療保険調剤報酬事務士」、「調剤報酬請求事務専門士」などの民間資格があり、独学や通信講座で気軽に学べる点がメリットです。
医療事務と同程度の平均年収で、パートやアルバイトでも働きやすく、家庭との両立もしやすいことから、女性の割合が多くなっています。業務内容は医療事務よりもシンプルなため、医療業界や接客業が未経験でも挑戦しやすい仕事です。
高齢化が進むことで薬局の需要は高まっているため、安定して長く働き続けられると期待できます。
| 勉強時間目安 | 100〜200時間 |
| 合格率 | 60〜80%(資格の種類による) |
| 年収目安 | 481.4万円(※) |
※参照:調剤薬局事務 – 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)
お絵描きクリエイター
| 勉強時間目安 | 3ヶ月〜 |
| 合格率 | 試験制ではなく講座で学べばプロとして活躍可能 |
| 年収目安 | – |
お絵描きクリエイターは、企業から依頼を受けてイラスト制作・イラストムービー制作を行う専門職です。未経験からでも始めやすいのが特徴で、オンライン講座を通じてスキルやノウハウを学べば、フリーランスのクリエイターとして活動できます。
必須の資格はありませんが、クリエイターズアカデミーのオンライン講座を受けることによって、認定お絵かきクリエイターの資格を取得でき、プロとして仕事を受注可能です。
副業として気軽に取り組むことができるほか、本格的に活動すれば月に数十万円以上の収入を得ることも期待できるでしょう。
地味だけど稼げる!女性向けの資格
資格の中でも女性向けの資格を以下で紹介します。
| ジャンル | おすすめの資格 |
|---|---|
| 安定収入が見込める資格 |
|
| ライフスタイルに合わせて働ける資格 |
|
| スキルアップで収入アップが見込める資格 |
|
次から詳しく確認していきましょう。
需要が高く安定収入が見込める資格
需要が高く安定した収入が見込める資格とその特徴は、以下の通りです。
| 資格 | 特徴 |
|---|---|
| 宅地建物取引士 |
|
| 簿記検定 |
|
上記の資格は需要が高く、有利に再就職できるでしょう。
必要な受験資格はなく勉強すれば取得できるため、通信講座などで学ぶ人も増えています。
ライフスタイルに合わせて働ける資格
ライフスタイルに合わせて働ける資格とその特徴は、以下の通りです。
| 資格 | 特徴 |
|---|---|
| 登録販売者 |
|
| 保育士 |
|
上記の資格は受験資格が必要ないため、比較的受験しやすいです。
シフト制や土日休みの職場が多いため、ライフスタイルに合わせて働けるでしょう。
スキルアップで収入アップ!
スキルアップすればさらに収入アップが見込める資格は以下の通りです。
| 資格 | 特徴 |
|---|---|
| Webデザイナー |
|
| プログラマー |
|
上記の仕事は、資格がなくてもできますが、資格があることで給与条件の良いところで就職できたり、報酬の高い案件が受けれたりします。
また、在宅できる場合が多いので、主婦の方には特におすすめです。
年代別の女性におすすめの資格
年代別の女性におすすめの資格を以下で紹介します。
| 年代 | おすすめの資格 |
|---|---|
| 20代女性 |
|
| 30代女性 |
|
| 40代女性 |
|
以下で詳しく確認していきましょう。
20代女性におすすめの資格
20代女性におすすめの資格は、以下の通りです。
| 資格 | 特徴 | 平均年収の目安 |
|---|---|---|
| 簿記 |
|
|
| TOEIC |
|
|
| MOS |
|
|
上記の資格は中小企業から大手企業など、幅広い企業で有利になりやすい資格です。
どれか1つでも持っていればアピールになるので、今後転職をする可能性がある20代女性には、特におすすめと言えるでしょう。
30代女性におすすめの資格
30代女性におすすめの資格は以下の通りです
| 資格 | 特徴 | 平均年収の目安 |
|---|---|---|
| 行政書士 |
|
|
| ファイナンシャルプランナー |
|
|
| 登録販売者 |
|
|
上記の資格を持っていれば、比較的柔軟な働き方ができます。
正社員として働くことはもちろん、副業として働いたり、開業したり多様な働き方が可能です。
時間に融通が利きやすいので、家事や子育てに忙しい女性の方でも、家庭と仕事の両立がしやすいでしょう。
40代以上の女性におすすめの資格
40代以上におすすめの資格は以下の通りです。
| 資格 | 特徴 | 平均年収の目安 |
|---|---|---|
| 宅地建物取引士 |
|
|
| Webデザイナー |
|
|
| 保育士 |
|
|
40代以上は年齢制限などで応募できる求人が少ない傾向にあります。
しかし、上記の資格を持っていれば比較的40代以上でも応募できる求人が多く、転職しやすいでしょう。
Webデザイナーであれば、フリーランスとしても働けるので、都合に合わせた働き方が可能です。
資格取得の費用対効果を考えよう
資格取得には、必ず受験や取得の為の学習に費用がかかります。
費用を払って良い資格を取っても、仕事に繋がらなければ無駄になってしまうでしょう。
どの資格を取得するかは、費用対効果を考えた上で選ぶようにしてください。
資格取得にかかる費用
以下は、日本の資格・検定というサイトで公開された「1年間で資格取得にかける費用」についてのアンケート結果です。
上記は受験料を除いた費用の結果ですが、回答者の半数は資格取得にかけている費用は1万円以下です。
資格によっては、指定の講座の受講が必須のものなどがあるため、必ず費用を抑えられる訳ではありませんが、ほとんどの場合低コストで取得できます。
どの資格を取得するかによってかかる費用も変動することを、頭に入れておきましょう。
資格取得後の収入アップ
職種によっては、資格を取得することで資格手当が付き、収入がアップする場合があります。
資格手当が付く職種の一例は、以下の通りです。
- 宅地建物取引士
- 電気工事士
- 社会保険労務士
- 介護福祉士
専門的な知識が求められる職種には、資格手当が付くケースが多いため、収入アップが見込めるでしょう。
コスパの良い資格を紹介
さまざまな資格のなかでもコスパの良い資格は、以下の通りです。
| コスパの良い資格 | 取得にかかる学習時間や費用の目安 |
|---|---|
| 宅地建物取引士 |
|
| 簿記 |
|
| TOEIC |
|
宅地建物取引士は、持っていれば資格手当を貰えるケースが多い資格なので、収入アップが見込みやすい分コスパも良いと言えるでしょう。
簿記やTOEICは資格の中でも代表的なもので、どの企業でも優遇されやすい資格です。
再就職や転職でも有利になりやすいので、何の資格を取得すればいいか悩んでいる方にもおすすめです。
資格取得のための勉強方法
資格を取得するための勉強法には、大きく分けて以下の3つの方法があります。
- 独学で資格取得
- 通信講座で資格取得
- スクールで資格取得
次からそれぞれの勉強法やメリット・デメリットについて、詳しく確認していきましょう。
独学で資格取得
資格取得のために独学で学ぶメリット・デメリットと、効果的な勉強方法は以下の通りです。
| メリット |
|
|---|---|
| デメリット |
|
| 効果的な勉強方法 |
|
独学は教材の購入など最低限の費用で済むメリットがあります。
また、月額費用や学費などを支払っていないからこそ勉強時間に縛られることなく、自分のペースで学べるでしょう。
分からない部分も自分で調べなければいけない分、学習に時間はかかります。
しかし、今はYouTubeやSNSが発達しているため、1人でも答えに辿り着けるでしょう。
参考書などを繰り返し読むことも大切ですが、YouTubeなど動画を活用すれば、学習内容がより頭に入りやすくなるでしょう。
通信講座で資格取得
資格取得のために通信講座で学ぶメリット・デメリットと、効果的な勉強方法は以下の通りです。
| メリット |
|
|---|---|
| デメリット |
|
| 効果的な勉強方法 |
|
独学の場合、数ある参考書の中から自分で教材を選ぶ必要がありますが、通信講座の場合はその手間が省けます。
通信講座の教材には、重点的に学ぶ場所が分かりやすく記されているので、効率よく学習できるでしょう。
独学よりも費用はかかってしまいますが、お金を払っているからこそ「勉強しなければ」という気持ちになりやすいです。
それでも自宅で好きな時間に学習できる分、怠けて勉強のやる気が出なくなる場合もあるでしょう。
そんな時は「月曜日と水曜日の19時~21時は勉強する」など、学習時間を定めておくのが効果的です。
定めた学習時間は必ず机に向かうと決めておけば、勉強をサボらず学習できるでしょう。
スクールで資格取得
資格取得のためにスクールで学ぶメリット・デメリットと、効果的な勉強方法は以下の通りです。
| メリット |
|
|---|---|
| デメリット |
|
| 効果的な勉強方法 |
|
スクールのメリットは、講師に直接教えてもらえるということです。
教えてくれる人が居ることで、分からないこともすぐに聞けるので学習効率が上がるでしょう。
通学する必要がある分、スケジュール調整が難しいデメリットもありますが、家での学習は怠けてしまうという方は、スクールでの学習がおすすめです。
講師はもちろん同じ勉強をする仲間と会えるのも、スクールならではの特徴。
生徒同士で勉強をしたり、教え合ったりすれば、深く知識を習得できるだけでなくモチベーション維持にも繋がるでしょう。
女性が資格を取得するメリット
女性が資格を取得するメリットには、以下のようなものがあります。
- キャリアアップ・収入アップ
- 自信とスキルアップ
- ライフスタイルの変化への対応
以下で詳しく確認していきましょう。
キャリアアップ・収入アップ
資格を取得すれば、就ける職種の幅が広がります。
資格の取得が必須の仕事は専門性が高く、給与も高い傾向にあります。
現在の仕事よりも収入アップが見込める可能性もあるので、資格取得で得られるメリットは大きいでしょう。
自信とスキルアップ
資格があるということは、その分野において専門的な知識がある証明にもなります。
再就職や転職も叶いやすく、自分の自信へと繋がるでしょう。
また、資格の中には2級1級などレベル分けされているものもあります。
より高いレベルの資格を取得するには勉強も必要になるので、スキルアップができるでしょう。
勉強をして難易度の高い資格を取得していくことで、達成感も得られます。
ライフスタイルの変化への対応
女性の中には、結婚や出産なのどでライフスタイルが変化する場合があります。
結婚や出産をすると元のキャリアには戻れないケースもあるでしょう。
しかし、資格があればライフスタイルの変化にも対応できます。
ブランクがあっても、資格を持っていれば専門的な知識の証明ができ、再就職もしやすくなるでしょう。
資格取得の成功事例
ここでは、資格取得の成功事例をいくつか紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
主婦からキャリアチェンジに成功した事例
まず紹介するのは、主婦からキャリアチェンジに成功した脇田弥輝(わきたみき)さん。
専業主婦で育児に奮闘しながら簿記の勉強を一から始め、税理士へとキャリアチェンジされています。
脇田さんは24歳で結婚し、そのまま専業主婦として生きていくと考えていたそうです。
しかし、子育てが少し落ち着き時間ができたときに、ふと資格の勉強をしてみようと思ったのが税理士を目指すきっかけになったとのこと。
初めは簿記の勉強から始め、6年半かけて税理士の資格を取得。
2年の実務経験を経て、現在では個人で開業するまでに成功されています。
脇田さんのブログによると、育児と資格勉強の両立に悩んだ時期もあったそうです。
しかし、同じように勉強や仕事を頑張るママさん達と話すことで、頑張れたとのこと。
資格勉強は孤独なことも多いですが、同じ境遇の仲間を見つけることで主婦業と資格勉強の両立ができるのかもしれませんね。
資格取得で収入アップを実現した事例
2人目はお絵描きクリエイターとして活動しているまちりおさんです。
元々は大手アパレルのエリアマネージャーをしていましたが、得意分野ではないことで仕事を続けていく不安があったとのこと。
安定した収入から離れる不安やプレッシャーなどもあり、前職を辞める決断がなかなかできなかったそうです。
しかし、前職のことで悩んでいたまちりおさんが、本当にやりたいことは何か考えたときに思い浮かんだのは「絵を描くこと」。
そしてお絵描きクリエイターを始めるためにクリエイターズアカデミーに入校。
クリエイターになって2か月で80万円の収入を達成したそうです。
好きなことで収入アップを実現し、成功されている理由はその決断力なのかもしれませんね。
資格を取得するために新しいことにチャレンジしたり、意欲的に努力すれば後々結果に繋がると言えるでしょう。
資格を活かして独立開業した事例
3人目は社労士の資格を活かして、開業をした佐藤三和さんです。
元々は大手企業に就職していた佐藤さんですが、27歳の時、社労士になることを決断。
資格や実務経験のない中、受験勉強をし、無事に資格を取得したそうです。
前職でも成績を残していましたが、大手企業の看板があるから成績を残せただけで、ここで満足してはいけないと感じたのが、資格取得のきっかけとのこと。
自分の名前で仕事をできるようになりたいという強い思いが、資格を取得し、独立開業という成功を遂げたと言えるでしょう。
資格を取得すれば、稼げるだけでなく、自分の自信にも繋がるのかもしれませんね。
資格取得に関するよくある質問
ここでは資格取得に関するよくある質問を紹介します。
資格取得を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
資格はいくつくらい取得するのが良い?
資格にはいくつ持っていればいいかという基準はありません。
もちろんたくさん持っていれば、その分職種の幅が広がるなどのメリットもあります。
しかし、使わない資格を持っていても費用が無駄になる可能性もあるでしょう。
自分がどんな仕事をしたいのか、何を学びたいのか考え、それに適した資格を取得することが大切です。
下記は日本の資格・検定が調査した「資格や検定をいくつ取得しているか」のグラフです。
アンケートに答えた99%の人が1個以上の資格を持っているそうです。
また、5個以上の資格を持っている人が半数以上いるという結果も出ています。
前述したとおり、いくつ持っていれば良いという基準はありませんが、1つの職種に対して取っておくと有利な資格は数多くあります。
例えばWebデザイナーが取っておくと良い資格は、以下の通りです。
- ウェブデザイン技能検定
- Webクリエイター能力認定試験
- アドビ認定プロフェッショナル
- 色彩検定
このように、資格と言っても1つの職種につき1つとは限りません。
そのため、5個以上の資格を取得している人も多いと言えます。
資格取得の年齢制限は?
資格の一部には、年齢制限を設けているものもありますが、ほとんどの資格は年齢関係なく取得できます。
40代や50代からでも挑戦できる資格はたくさんあるので、思い立った時点で挑戦することがおすすめです。
以下は日本の資格・検定が調査した「初めて資格・検定を受けた年齢」のグラフです。
10代後半~20代で受けた人が多い印象ですが、50代や60代で初めて受けたという人もいることが分かります。
このように、年齢を重ねたからと言って資格を取得できないわけではありません。
むしろ時間やお金に余裕が出てくる時こそ、資格を受けるのに適しているとも言えるでしょう。
資格取得に興味が出たら、ぜひ挑戦してみてください。
資格取得に失敗したらどうすればいい?
基本的に資格試験に回数制限などはないため、何度でも挑戦できます。
資格取得に失敗したら落ち込んでしまう方がほとんどかと思いますが、気持ちを切り替えて勉強を続けることが大切です。
難易度が高い試験は1発で受かること自体が珍しく、何年もかけて試験を受け直し資格を取得している人もいます。
もちろん、潔く諦めて他に時間を使う事も1つの手段ですが、諦めないことも大切です。
資格取得に失敗して再挑戦しようと考えている方は、以下のポイントを意識して勉強方法などを改善しましょう。
- 適した教材を使えているか
- 学習時間は適切だったか
- 学習環境は良かったか
- 学習方法は自分に合っていたか
今までの同じ勉強法では、また失敗してしまう場合もあるので、なぜ失敗したのか分析することが大切です。
まとめ
本記事では女性が取れる資格で稼げるものを紹介しました。
本記事をまとめると、以下の通りです。
- 国家資格があれば収入が高く安定しやすい
- 費用対効果を考えた上で資格を選んだ方が良い
- 資格を持っていればライフスタイルの変化にも対応しやすい
- 資格取得に年齢制限はない
資格の種類はさまざまですが、たくさん持っていれば良いという訳でもありません。
就きたい職種に必要な資格は何か調べた上で、適した資格を取得しましょう。
また、資格によって難易度も違います。
難しい資格であれば1発で合格する方が難しいので、取得に失敗したからと言って諦めないことが大切です。
なぜ取得できなかったのか原因を分析・改善し、継続して学習を続けましょう。
\無料メルマガ配信中!/
- 絵を仕事にできないかな?
- 絵を使った仕事ってどんなの?
- 絵でどれくらい稼げるの?

▽より詳細は公式サイトで確認!▽










