「もう少し家計にゆとりが欲しいけど、子どもとの時間は犠牲にしたくない」「特別なスキルや経験がない自分に、今からできる仕事なんてあるのだろうか」
多くの主婦が、このような悩みを抱えています。 家事や育児に時間を使う毎日の中で、将来のことを考えると、漠然とした不安を感じることもあると思います。
そんな悩みを抱える多くの主婦から、新しい働き方として注目されているのが「フリーランス」です。
特別なスキルがなくても、心配はいりません。むしろ、時間や場所に縛られずに働きたいと思う主婦にとって、フリーランスは理想の生活を実現するための現実的な選択肢です。
この記事では主婦の方がフリーランスになるまでの具体的な方法から、知っておくべきメリット・デメリットまで、分かりやすく解説します。
\無料メルマガ配信中!/
- 絵が描くのが好き
- 絵を描くとこで稼ぎたい
そんなあなたにはクリエイターズアカデミーのお絵かきムービーがおすすめ!
実際に制作ができるようになるだけでなく、受注までできる環境で、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍中です!
しっかりと取り組みたいという方は是非一度公式サイトから無料のメルマガを活用してみてください!
初めは無料のメールマガジンからなので、どんな感じなんだろう?と、少しでも気になったら、無料のメルマガ登録がおすすめですよ!
▽より詳細は公式サイトで確認!▽
主婦がフリーランスで働くメリット

フリーランスという働き方は、パートや正社員とは異なり、主婦にとって多くのメリットがあります。 具体的にどのような利点があるのか、一つずつ見ていきましょう。
家事・育児との両立がしやすい
フリーランスという働き方が主婦に選ばれる理由は、家庭生活との両立のしやすさにあります。
子どもの急な発熱や学校行事の際、パートや会社員であれば職場に連絡し、仕事を調整してもらう必要がありますが、フリーランスならその必要がありません。
多くの仕事はパソコンがあれば自宅で進められるため、子どもが保育園や学校に行っている間に集中して作業し、午後は家事や買い物に時間を使うなど、自分自身で生活に合わせたスケジュールを柔軟に組むことが可能です。
通勤時間も発生しないため、その分の時間を家事や自分のために使える点も大きな利点です。
自分のペースで働ける
フリーランスは、誰かの指示を待つのではなく、自分で計画を立てて仕事を進めたい人にぴったりの働き方です。
子どもの学校行事がある日は仕事量を調整したり、集中して作業を進めて週末は休んだり、といった調整も自分次第です。
もちろんクライアントから指定された納期を守る責任はありますが、そこに至るまでのプロセスは自分で管理できます。
朝型の人なら早朝に仕事を済ませ、夜型の人は子どもが寝た後に集中するなど、自分の最も生産性が高い時間帯に働けるため、効率的に成果を出すことが可能です。
スキル次第で収入アップも可能
パートの場合、昇給があったとしても時給が数十円単位で上がることがほとんどです。
しかしフリーランスの世界では、スキルや実績が収入に直接反映されます。
最初は小さな仕事から始めても、経験を積んで専門性を高めていけば、より高い報酬の仕事を受注できるようになります。
例えばWebライターなら、最初は1文字1円の案件でも、SEOの知識を身につけたり、専門分野を確立したりすることで、1文字3円、5円と単価を上げていくことができます。
SEOとは、記事をGoogleなどの検索結果で上位に表示させるための技術のことです。このスキルを持つライターは、集客に繋がりやすいため企業から重宝されます。
自分の努力が直接収入に繋がるため、仕事へのモチベーションを高く維持できます。
家の外でも「自分の役割」を持てる
子供の母親という役割だけでなく、仕事上の名前でクライアントと関わり、感謝される経験は、社会とのつながりを実感する上でとても重要です。
自分のスキルや仕事に対してクライアントから報酬が支払われ、「ありがとう」という言葉をもらうたびに、自分の能力が社会の役に立っていると実感でき、大きな自信に繋がります。
家庭を大切にしながら仕事で社会的な役割を持つことは、日々の生活に大きな充実感を与えてくれます。
ライフステージが変わっても働き続けやすい
子どもの成長に伴う生活の変化や、夫の転勤による引っ越しなど、家族の状況は常に変化します。
フリーランスは、そうしたライフステージの変化に強い働き方です。 パソコンとインターネット環境さえあれば、日本全国どこに住んでいても、仕事を継続することが可能です。
積み上げてきたスキルや実績は場所を選ばない資産となるため、環境が変わってもキャリアを中断せずに働き続けることができます。
主婦がフリーランスで働くデメリット

フリーランスには注意すべき点もあります。 事前に知っておくべきデメリットを具体的にお伝えします。 ただし、これらの課題は事前に対策を立てることで十分に乗り越えられます。
収入が安定しにくい
月給制の会社員とは異なり、フリーランスは仕事量や案件の単価によって毎月の収入が大きく変動します。
活動を始めたばかりの時期は、実績が少ないため安定して仕事を見つけるのが難しかったり、報酬が低い案件しか受けられなかったりすることがあります。
不安定さを乗り越えるためには、まず現在の仕事をすぐに辞めて独立するのではなく、副業として小さく始めるのが堅実です。
そして、特定のクライアントに依存するのではなく、複数のクライアントと契約を結び、収入源を分散させておくことがリスク管理に繋がります。
自己管理が大変
上司や同僚の目がない環境は、自由である一方で、全ての管理責任を自分自身で負うことになります。
納期から逆算して作業計画を立て、テレビやSNSなどの誘惑に負けずにタスクをこなすという、高い自己管理能力が必要です。
また、体調管理も重要な業務の一部です。あなたが働けなくなると収入はゼロになり、クライアントにも迷惑をかけてしまいます。
「今日はここまでやる」という明確な目標を設定し、時間を区切って作業する、仕事専用のスペースを家の中に確保するなど、集中できる環境を自分で作り出す工夫が求められます。
社会保障や税金の手続きが複雑
これまで会社が年末調整などで代行してくれていた手続きを、全て自分で行う必要があります。
扶養から外れる場合は、国民健康保険や国民年金に自分で加入し、保険料を納めなくてはなりません。
そして年に一度、フリーランスが必ず行う作業が「確定申告」です。一年間の売上や事業にかかった経費を計算し、所得税を国に申告するこの手続きは、初心者にとっては複雑に感じられるかもしれません。
しかし、現在は「freee」や「マネーフォワード クラウド確定申告」といった、初心者でも帳簿付けから申告書類の作成までを簡単に行える会計ソフトが多くあります。
こうしたツールを活用すれば、手続きの負担を大幅に軽減できます。
主婦がフリーランスで独立しやすい仕事
ここでは、特別な資格がなくても挑戦しやすく、主婦の生活スタイルに合った仕事を10種類紹介します。
それぞれの仕事内容と収入の目安をまとめたので、自分に合うものを探してみてください。
| 職種 | 収入相場(月額) |
| データ入力・テキストチェック | 5,000円〜3万円 |
| Webライター | 1万円〜10万円以上 |
| 事務代行・経理代行 | 3万円〜15万円 |
| ブロガー・アフィリエイター | 0円〜数十万円以上 |
| オンライン講師 | 3万円〜10万円 |
| ハンドメイド作家 | 数千円〜5万円以上 |
| イラストレーター | 1万円〜10万円以上 |
| 動画編集者 | 5万円〜20万円以上 |
| Webデザイナー | 5万円〜30万円以上 |
| Webマーケター | 10万円〜50万円以上 |
Webライター
Webライターは、企業のウェブサイトに掲載される記事やメールマガジンの文章を作成する仕事です。
基本的なパソコンでの文字入力ができればすぐに始められる手軽さが魅力で、文章を書くことや調べ物が好きな人に向いています。
具体的には、最初はアンケート回答といった簡単な作業から始め、慣れてきたらブログ記事執筆に挑戦するのが一般的です。
記事をGoogleなどの検索結果で上位に表示させるための「SEO」という知識を学ぶと、より専門性が高まり、高い単価の案件を受注できるようになります。
Webデザイナー
Webデザイナーは、ウェブサイトの見た目や、広告で使われるバナー画像をデザインする仕事です。
ものづくりが好きな人や、細かい作業が苦にならない人に向いています。デザインには「Photoshop」などの専門ソフトの知識が必要なため、未経験から始める場合はオンラインスクールなどで基礎を学ぶのが一般的です。
最近では「Canva」のような無料で使える高機能なデザインツールも登場しており、まずはSNS投稿用の画像作成など、簡単な作業から挑戦してみるのもおすすめです。
動画編集者
動画編集者は、YouTubeなどに投稿される動画の不要な部分をカットしたり、テロップ(字幕)や効果音を入れたりする仕事です。
映像作品を見るのが好きで、コツコツとした地道な作業を続けられる人に向いています。動画市場は年々拡大しており、編集者の需要も高まっています。
プロ向けの高度な編集ソフトもありますが、「CapCut」などのスマートフォンアプリでも基本的な編集は可能なので、まずは自分のスマートフォンの動画を編集してみるなど、趣味の延長からスキルを身につけることができます。
Webマーケター
Webマーケターは、商品やサービスがウェブ上でより多く売れるための戦略を考え、実行する、いわばウェブの「販売戦略家」です。
企業のSNSアカウント運用を代行したり、Web広告を管理したりと業務は多岐にわたります。
この仕事は、データ分析や数字を見ることが好きな人、流行に敏感な人に向いています。
高い専門性が求められますが、その分、報酬も高く設定されていることが多いです。
また、企業の売上に直接貢献できるため、やりがいのある仕事と言えます。
イラストレーター・デジタルアーティスト
イラストレーターは、SNSで使うアイコンや、ウェブサイトの挿絵、広告用のイラストなどを描く仕事です。
「絵を描くのが好き」という気持ちを持っているなら、それを直接仕事にできます。
「ココナラ」や「SKIMA」といった、個人のスキルを気軽に売買できるサイトに登録すれば、誰でもすぐに自分の作品を販売し始めることが可能です。
最初はアイコン作成など、小さな依頼から実績を積んでいくのが一般的で、自分の世界観を表現したい人にぴったりの仕事です。
ハンドメイド作家
ハンドメイド作家は、アクセサリーや布小物、インテリア雑貨など、自分で作った作品をインターネットで販売する仕事です。
手芸やDIYなどものづくりが好きな人に向いています。
「minne(ミンネ)」や「Creema(クリーマ)」といったハンドメイド作品専門の販売サイトを利用すれば、初期費用をほとんどかけずに、誰でも簡単に自分のネットショップを開設できます。
趣味の延長から始めやすく、自分のセンスやアイデアが直接商品の価値になる、創造性が豊かな仕事です。
ブロガー・アフィリエイター
ブロガー・アフィリエイターは、自分でブログサイトを運営し、そこで紹介した商品やサービスが購入されると、広告主から紹介料(広告収入)が得られる働き方です。
趣味や、主婦としての家事・育児の経験そのものが記事のテーマになります。
すぐに収益化するのは難しいですが、特定の分野で詳しい知識があり、長期的な視点で物事に取り組める人に向いています。
読者の役に立つ情報をコツコツと書きためていくことで、将来的にはブログ自体が自動で収入を生み出す「資産」になる可能性があります。
オンライン講師
オンライン講師は、ヨガ、料理、語学、パソコン操作など、あなたの得意なスキルや知識をオンラインのビデオ通話などで教える仕事です。
人に何かを教えるのが好きな人や、自分の経験を誰かのために役立てたい人に向いています。
「ストアカ」や「Mosh(モッシュ)」といった、個人が講座を開くためのプラットフォームに登録すれば、決済や集客のサポートも受けられます。
「初心者に分かりやすく教える」という視点も立派なスキルの一つであり、やりがいのある仕事です。
事務代行・経理代行
事務代行・経理代行は、「オンラインアシスタント」とも呼ばれ、メール対応やスケジュール調整、請求書作成といった企業の事務作業を在宅で代行します。
過去に一般事務や経理などの経験がある場合、そのスキルを直接活かすことができ、人をサポートするのが好きな人や正確な作業が得意な人に向いています。
ブランクがあっても、これまでのキャリアを無駄にせずに即戦力として働けるため、社会復帰を目指す主婦に特に人気があります。
データ入力・テキストチェック
データ入力・テキストチェックは、指定された情報をExcelなどに入力したり、文章に誤字脱字がないかを確認したりする、正確性が求められる仕事です。
地道な作業を黙々と続けられる人や、細かい点によく気がつく人に向いています。
特別なスキルはほとんど不要で、未経験者が最初に「パソコンを使ってお金を稼ぐ」という経験をするのに最適な仕事と言えます。報酬は低めですが、クラウドソーシングサイトで評価や実績を積むための第一歩として重要です。
主婦がフリーランスで仕事を取る方法
ここでは、具体的な仕事の探し方をご紹介します。
今は、初心者でも仕事を見つけやすいサービスが充実しています。 特におすすめの方法を3つご紹介します。
クラウドソーシングサイトに登録する
フリーランスの仕事探しは、まずクラウドソーシングサイトに登録することから始めるのがおすすめです。
クラウドソーシングサイトとは、仕事をお願いしたい企業(クライアント)と、仕事を受けたい個人を繋ぐ、インターネット上の仕事紹介プラットフォームです。
代表的なサイトは「クラウドワークス」と「ランサーズ」の2つです。これらのサイトには、専門スキルがなくても応募できる「未経験者歓迎」の案件が多数掲載されています。
まずは無料登録をして、希望する職種でどのような仕事が募集されているのかを具体的に見てみることをおすすめします。サイトを見ているだけでも、企業がどんなスキルを求めているのか分かります。
SNSやブログで実績を発信する
挑戦したい職種が決まったら、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNS、または無料のブログサービスを使って、あなたの活動を発信することが有効です。
例えばWebデザイナーを目指すなら、練習で作成したデザイン画像をインスタグラムに投稿する。Webライターなら、子育てに関する短いブログ記事を書いてみる、といった具合です。
発信自体が、あなたのスキルレベルや仕事への意欲を示す「ポートフォリオ(実績集)」の役割を果たします。
その発信を見た人から「ぜひ仕事をお願いしたい」と直接依頼が来るチャンスに繋がります。
これまでの人脈から紹介をもらう
これまでの人脈から仕事を紹介してもらうのも、有効な方法です。
友人や元同僚、地域の知り合いなどに「今、フリーランスとしてこんな仕事を始めようと思っているんだ」と具体的に伝えてみてください。
「ちょうどホームページを作りたかった」「ブログ記事を書いてくれる人を探していた」など、予想外のところから仕事に繋がる可能性があります。
あなたの人間性を知っている人からの紹介は、信頼関係が既にあるため、実績が少ない最初の段階でも安心して仕事を任せてもらいやすいという大きな利点があります。
主婦フリーランスへの完全ロードマップ

具体的な行動計画を立てるステップに進みましょう。
3つのステップを一つずつ着実に進めることが、成功への近道です。
STEP1 目的やビジョンを明確にする
フリーランスへの第一歩は、スキルを学ぶことよりも「なぜ働きたいのか」という目的を明確にすることから始まります。
まずはノートやスマートフォンのメモ帳に「目標とする月収はいくらか」「どんな働き方で、どんな1日を過ごしたいか」を具体的に書き出してみましょう。
例えば「月5万円の収入を増やして、子どもの習い事の選択肢を増やしたい」「通勤時間をなくして、子どもが帰ってくる時間に迎えてあげたい」といった内容です。
このように最初に目的を具体的にしておくことで、数ある仕事の中から自分に本当に合ったものを選びやすくなります。
また、活動を始めて壁にぶつかった時にも乗り越える力になります。
STEP2 最初の「月5万円」を稼ぐための具体的なアクションプランを立てる
いきなり月収20万円といった高い目標を立てる必要はありません。
まずは、現実的で達成可能な目標として「月5万円」を設定しましょう。次に、目標を達成するために、何をすべきかを逆算して考えます。
例えばWebライターなら、「文字単価1円の案件を、月に合計5万文字執筆すれば達成できる」という計算になります。5万文字を月20日間で書くとすれば、1日あたりの作業量は2500文字です。
目標を具体的なタスクレベルまで細かく分解すると、やるべきことが明確になり、「自分にもできそうだ」という感覚を持って行動しやすくなります。
STEP3 スモールスタートから拡大していく
具体的なアクションプランが見えたら、いよいよ実践に移ります。 ここで大切なのは、最初から大きな目標を掲げないことです。
まずは「平日の午前中に1時間だけ作業時間を確保する」「週末だけ集中して作業してみる」など、今の生活に大きな負担をかけない小さな一歩から始めてみてください。
「今日もできた」という小さな成功体験を積み重ねることが、自信に繋がり、活動を長く続けるための大きな力になります。
生活リズムや仕事のペースに慣れてきたら、徐々に作業時間を増やしたり、少し単価の高い仕事に挑戦したりと、自分の状況に合わせて活動の幅を広げていきましょう。
フリーランス主婦が直面する「壁」の乗り越え方
フリーランスとして活動を始めると、多くの主婦が「お金の壁」と「時間の壁」という共通の課題に直面します。しかし、事前に対処法を知っておけば、落ち着いて対応できます。
まず「お金の壁」は、夫の扶養内で働くか、それとも扶養を抜けて収入の上限なく働くかという問題です。 判断基準は「家計の補助として月数万円で十分なのか」、それとも「将来的に経済的な自立を目指すのか」によって決まります。
一般的に、年間の所得が130万円を超えると社会保険の扶養から外れることになり、保険料を自己負担する必要が出てきます。そのため、扶養を抜ける場合は、その負担分を大きく上回る収入(一般的に160万円以上)を得なければ、かえって手取りが減ってしまう「働き損」の状態になる可能性があります。
家族とよく話し合い、自分たちの家庭にとって最適な働き方を選択してください。
次に「時間の壁」です。 在宅ワークは、仕事と私生活の区別がつきにくいという側面があり、気づけば一日中仕事のことを考えてしまったり、逆に家事に追われて仕事が進まなかったりしがちです。
この課題を解決するポイントは「この時間は仕事をする」という時間を意識的に作り出すことです。
例えば、「朝、家族が起きる前の1時間だけは、仕事に集中する時間」と決めてしまうのです。その時間だけは他のことを考えず、仕事だけに集中します。こうしたメリハリをつけることが、効率よく、健康的に長く働き続けるために重要です。
まとめ
フリーランスという働き方は、主婦のあなたにとって難しいものではありません。
あなたが主婦として日々当たり前のようにこなしている、複数の家事を同時に進める段取り力や、家族とのコミュニケーション能力は、フリーランスとして働く上で価値のあるスキルです。そのため、特別な資格がないと悩む必要は全くありません。
本記事を参考に、できそうな仕事が何かを考えてみましょう。 そして具体的な第一歩として、クラウドソーシングサイトの「クラウドワークス」か「ランサーズ」に無料登録してみることをおすすめします。
実際にどのような仕事が募集されているかを見てみるだけでも、フリーランスとして働くイメージがより具体的になります。 この記事が、あなたの新しい働き方を見つけるきっかけとなれば幸いです。
\無料メルマガ配信中!/
- 絵を仕事にできないかな?
- 絵を使った仕事ってどんなの?
- 絵でどれくらい稼げるの?
こんな疑問をお持ちの方はクリエイターズアカデミーの無料メルマガを活用するのがおすすめです!

無料メルマガには、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍している方の実績やお仕事受注内容を公開中!
クリエイターズアカデミーで学んだら、どんな自分になれるかを体験してみましょう!
無理なセールスは一切なく、自分がやりたい!・私も絵で稼ぎたい!と思った方が参加できるので、まずは無料のメルマガ登録がおすすめですよ!
▽より詳細は公式サイトで確認!▽










