イラスト 売れるレベル

趣味でイラスト制作を続けていると、「自分のイラストって、売れるレベルなのかな」と感じることはありませんか?

イラストレーターとして就職や独立までは考えないまでも、趣味で本業とは別に副収入を得られたらいいなと思いますよね。

この記事では、売れるレベルのイラストとはどんなものか、画力に自信がなくても無名の方がイラストを売る方法などを解説します。

あなたのイラストを趣味から収益へ変える第一歩を踏み出しましょう。

  • 絵やイラストを上手く描きたいけど描き方がわからない
  • 絵やイラストを描くのに必要な道具を知りたい
  • 絵やイラストを上手く描くための手順を知りたい
  • 絵やイラストを上手く描くための練習方法が知りたい

特に上記のような疑問をお持ちであれば、ぜひこの記事を読み進めてください。

初心者がつまづきやすいポイントもしっかり解消できるよう画像や動画も盛り込んでまとめているので、読み終わる頃には上手く絵を描く手順やコツを掴むことができますよ。

\無料メルマガ配信中!/

  • 絵が描くのが好き
  • 絵を描くとこで稼ぎたい

そんなあなたにはクリエイターズアカデミーのお絵かきムービーがおすすめ!

実際に制作ができるようになるだけでなく、受注までできる環境で、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍中です!

しっかりと取り組みたいという方は是非一度公式サイトから無料のメルマガを活用してみてください!

初めは無料のメールマガジンからなので、どんな感じなんだろう?と、少しでも気になったら、無料のメルマガ登録がおすすめですよ!

 

 

▽より詳細は公式サイトで確認!▽

イラストの”売れるレベル”ってどのくらい?

売れるレベルのイラストとは、「誰かがお金を出してでもほしいと思う絵」のことです。つまり、値段をつけて販売しても恥をかかない程度のレベルは必要になります。

上記のように定義づけすると、「画力がないイラストはそもそも売れないのではないか?」と思うかもしれません。もちろん一定の画力は必要ですが、必ずしもプロ並みの画力やデッサン力が必要というわけではありません。

むしろ、以下のように、見る人の目的や好みに合っていることが大切です。

  • SNSアイコン用に可愛くデフォルメされたキャラ
  • 商用デザインに使いやすいシンプルな線画
  • 同人誌の挿絵やVtuberの立ち絵

上記のように、「求められる用途」に合わせたクオリティであれば、それは売れるレベルのイラストといえます。

例えば、「売れるレベルのイラスト」というと、以下のようにクオリティの高いイラストをイメージする方も多いと思いますが、必ずしもここまで高度な画力が必要なわけではないということです。

実際に、以下のようにシンプルな線画や配色だけのイラストでも売れている例はたくさんあります。

画力に自信がなくても売れるのか?

結論から言うと、画力に自信がなくてもイラストは売れます。近年はデジタル技術の発展やネットの普及により、一昔前よりも無名の方がイラストを販売しやすくなりました。

かつては、イラストで生活するには以下のような流れが一般的でした。

  • 出版社やデザイン会社に所属する
  • 本の挿絵作家として活動
  • プロのイラストレーター・アニメーターになる

イラストで収入を得るにはコンテストで入賞するなど、限られたチャンスを掴まなければいけませんでした。つまり、“画力で勝負するしかない”世界だったとも言えます。

しかし、現代のイラスト市場では、多少画力が劣っていても、以下の4つが備わっていれば売れるケースが多々あります。

売れるレベルのイラストに必要な要素
  • ニーズがあるか
  • ファンがいるか
  • オリジナリティがあるか
  • 商用利用できるか

つまり、画力が高いからといって必ずしも売れるわけではないということです。例えば、圧倒的な画力で描き上げたアナログイラスト(絵画)でも、サイズが大きすぎて使い道が限られてしまう場合は、買い手がなかなか見つからないでしょう。

画力がない人がイラストを売る方法

前述した通り、画力がない無名の人でもイラストを売る方法はあります。ここでは、画力に自信がない人がイラストを売る方法を解説します。

アナログよりデジタル

無名の人でも比較的販売しやすいイラストといえば、デジタルイラストです。

ネット上で使われるイラストの多くがデジタル形式となっており、アイコンイラスト、YouTube用のサムネイル、VTuber・ゲーム用のキャラクター立ち絵など、アナログよりもデジタルイラストが求められる時代となっています。

一方で、アナログイラストを無名の方が販売するのは、かなりハードルが高いです。

デジタルなら特別な画材を揃える必要もなく、タブレットとペイントアプリさえあれば誰でも始められるため、まずはデジタル環境に慣れることがイラスト販売の第一歩といえるでしょう。

既存よりオーダーにする

正直、ファンがいない状態で既に描いたイラストを売るのは、ハードルがかなり高いです。

オーダー制作の方が依頼者のニーズに沿った絵柄や構図、世界観に調整することができるため、既存のイラストよりも圧倒的に売れやすくなります。

「アイコン用にシンプルな線画を描いてほしい」など、目的が明確な依頼が多く、価格も高めに設定できます。

一方で、既存イラストはすでに完成品が存在するため、買い手の好みや用途に合っていないと売れません。SNSなどで自身のテイストに共感してくれたファンがいない限り、なかなか売れにくいでしょう。

SNSでファンを作る

SNSは無料のポートフォリオのようなものであり、SNSで投稿したイラストを見て仕事の依頼が来ることもあります。

そのため、無名の方ほどX(旧Twitter)、InstagramなどのSNSで集客し、少しずつ知名度を上げていくことが重要です。

フォロワーが増え一定のファンを獲得できれば、その後のクラウドソーシングでの制作受注やSNS上でのイラスト販売にもつなげやすくなります。

デジタルイラストは1枚いくらで売れる?

画力がアマチュアレベルで無名に近い場合は、一般的な金額相場よりも低くなる可能性が高いです。

具体的な価格はイラストの使用目的によって変動しますが、目安は以下の通りです。

料金相場
アイコン画像 500〜3,000円
似顔絵 500〜3,000円
ストックイラスト 1ダウンロード 4.36〜30円程
キャラクターデザイン 500〜5,000円

※イラストの受注実績がほとんどない方がこれから獲得できそうなジャンル・金額相場を前提に、ランサーズココナラXイラストACPIXTAを調査し、独自に算出しています。

売れるレベルのイラストの特徴【画力以外】

買い手がイラストに求めていることは画力だけではないことを解説しましたが、画力以外にどんな要素があればイラストが売れるのか気になっている方もいるはずです。

ここでは、画力以外に、売れるレベルのイラストに必要な特徴を紹介します。

トレンドを追えているか

イラストにもトレンドがあるのはご存じですか?いくら画力が高くても、トレンドをおさえられていないと、なんとなく古臭いイラストになってしまいます。

例えば、以下のXの投稿では、少女漫画のイラストにおける年代別のトレンドが紹介されています。

どれも画力は一定レベルありますが、年代が古ければ古いほど、需要が減ってしまうことが予想できるでしょう。

あえて昔の絵柄を好む方も中にはいますが、ターゲットはそこまで広くないので、売れるイラストを描きたいならば、なるべく近年トレンドの絵柄を参考にする必要があります。

表情・世界観の表現にオリジナリティがある

画力がなくとも売れるイラストには、見る人の心に残る“個性”があります。キャラクターの表情と作品全体の世界観の表現です。

例えば、笑顔ひとつでも「照れくさい笑顔」「無理して笑う笑顔」「悪戯っぽい笑顔」など、描き分けによってキャラクターの性格や感情が伝わります。

また、色合いや背景、小物の使い方によって、以下のように「優しさやぬくもりを感じる世界」「ポップで明るい世界」など、その絵ならではの雰囲気を作り出すことができます。

こうした「この人の絵だ」とわかるような表情や世界観を作り出せると、ファンを獲得しやすくなります。

つまり、ただ上手いだけでなく、感情や物語を感じさせる絵こそが”売れるレベルのイラスト”なのです。

仕上げや配色が丁寧

イラストを販売するうえで、線や配色を丁寧に仕上げるのは大原則です。どんなにアイデアやキャラクターが魅力的でも、線が荒かったり、塗りにムラがあったりすると一気に完成度が下がって見えます。

特に有料でイラストを販売する場合、購入者は「商品」としての品質を求めており、丁寧に仕上げられた絵=信頼できるクリエイターという印象を持ちます。

丁寧な仕事をするということは画力とは一切関係ない部分ですが、プロとしてお金を受け取る最低限のマナーであり、売れるイラストの必須条件です。

アマチュアがイラストを販売する方法6選

無名の人がやみくもにイラストを販売しても、なかなか売れません。

トレンドやオリジナリティなど、イラストを制作する上でおさえなければならないポイントもありますが、それ以外に販売ルートを工夫することも重要です。

ここでは、知名度や実績のない方がイラストを売るための販売方法について解説します。

イラスト販売サイト

イラスト販売サイトとは、依頼を受けてオーダーイラストを制作・販売できるプラットフォームのことです。

データ納品や決済機能が整っており、個人でも安心して取引できます。

代表的なサイトには次のようなものがあります。

 

ココナラ BASE(スタンダードプラン) BOOTH
月額利用料 0円 0円 0円
手数料 販売価格の22% 決済手数料3.6〜4.6% + 40円 + 利用料3% 商品価格 × 5.6% + 45円(ダウンロード商品の場合)
レベル 初心者向け 中級者〜プロ向け 初心者向け
特徴
  • SNSアイコン・キャラデザ・似顔絵などオーダー制作が主流
  • 価格帯の幅が広く、自身のスキルに合わせて料金設定が可能
  • 仕上がりが丁寧であればプロレベルのクオリティは求められない
  • 自分専用のネットショップが作れる
  • デジタルデータよりも物販寄り
  • 商品として見栄えするレベルのクオリティが求められる
  • 同人系イラストの販売に強い
  • 商業というより“創作の延長で収益化する場
  • 趣味の延長線でプロレベルのクオリティは求められない

参考:ココナラBASEBOOTH

ストックイラストサイト

ストックイラストサイトとは、カットイラストなどの素材を販売できるプラットフォームのことです。

ユーザーが自身のイラストを登録しておくと、購入・ダウンロードされるたびに報酬(ロイヤリティ)が入る仕組みになっています。

以下に主要なストックイラストサイトと、それぞれの特徴をまとめました。

報酬(1ダウンロードあたり) 求められるクオリティ 特徴
PIXTA 販売価格の22%〜42%(単品購入の場合) 中級者〜プロ
  • 国内最大級
  • 企業・広告・メディア用途に強い
  • 審査はやや厳しめ
Adobe Stock 販売価格の33% 中級者〜プロ
  • デザイン素材として使える洗練されたイラストが好まれる
  • 海外利用者も多いため英語タイトル・タグ付けが重要
イラストAC 約4円 初心者向け
  • 無料販売
  • 可愛い系・ビジネス系・アイコン素材などが人気
Shutterstock 販売価格の15〜40% プロ
  • 海外市場向け
  • 作り込まれたデザインが多い
  • カラフルな構成が人気

参考:PIXTAAdobe StockイラストACShutterstock

それぞれのストックイラストサイトによって、求められているデザインやユーザー層が異なるため、一概にどのサイトが稼げるとは言い難いです。

自分の得意分野に合わせて、使い分けるのがいいでしょう。

クラウドソーシング

クラウドソーシングを利用すれば、無名でも仕事を受けられるだけでなく、仮払い制度のおかげで、納品後の支払滞納や未払いのリスクを防げます。

クラウドソーシングにはコンペ形式とプロジェクト形式といった2種類の依頼方法があります。

依頼方法
  • コンペ形式:複数のクリエイターが同じ依頼に対して提案し、依頼者が採用作品を選ぶ
  • プロジェクト形式:依頼者とクリエイターが個別契約を結び、納品・報酬が確定する

画力に自信がない方がプロジェクト形式の案件を依頼された場合、スキルが足りずにミスマッチとなってしまう可能性もあります。

そのため、実績を積んで画力が上がるまでは、コンペ形式で仕事を獲得するのも一つの手です。

主要なクラウドソーシングサイトとそれぞれの特徴は以下をご覧ください。

手数料 レベル 特徴
クラウドワークス 20%(10万円以下の取引) 初心者〜プロ向け
  • 日本最大級のクラウドソーシングサイト
  • 案件数が豊富
  • キャラデザ・漫画制作などの案件あり
ランサーズ 一律16.5% 中級者〜プロ向け
  • クラウドワークスと並ぶ国内大手
  • クライアントが中〜大規模で継続利用のニーズが多い
  • 単価が比較的高め
  • キャラデザ・漫画制作・広告・販促用イラストなどの案件あり
SKIMA 1,000〜20,000円: 22%
20,001〜50,000円: 16%
50,001円以上: 11%
初心者〜中級者向け
  • イラスト専門のクラウドソーシング
  • クリエイターが自由に価格設定できる
  • イラスト・アイコン・同人誌表紙などの案件あり

参考:クラウドワークスランサーズSKIMA

SNS

定期的にSNSで自分が制作したイラストを発信することで、フォロワーやファンが増えれば、SNS上でイラストを販売しやすくなります。

SNSがポートフォリオのような役割をしてくれるので、依頼側も「どんなイラストを発注できるか」イメージしやすくなります。

SNSで制作依頼を募集する場合は、以下のように、具体的な料金やイラストを提示するのがおすすめです。

SNSから直接イラストの販売ページに誘導することで、グッズやデジタルイラストの収益化も可能です。日々の発信が売れるイラストへの第一歩となるでしょう。

LINEスタンプ・グッズ販売

SNSでファンを獲得できれば、自分のイラストを使用してLINEスタンプやオリジナルグッズの販売に繋げやすくなります。

本来LINEスタンプやグッズ販売で収益を出すのはかなりハードルが高いですが、SNSで一定レベルの人気を獲得できていれば、ハードルがグッと下がるでしょう。

LINEスタンプは、LINE Creators Marketに登録すれば誰でも作成・販売ができます。SNSで反応が良かったイラストやキャラクターをスタンプ化するのが収益化の近道です。

また、グッズ販売をするなら、SUZURIのようなプラットフォームを活用するのがおすすめです。

SUZURIの特徴
  • 月額利用料:0円
  • クリエイターが負担する手数料は一才なし
  • 自分のイラストをグッズに変換して販売可能
  • 受注生産型のため在庫リスクがない

SUZURIを利用すれば、無名でも簡単にネット上でTシャツ、スマホケース、マグカップなどのグッズ販売が可能です。

メルカリでアナログイラストを販売

ハードルは高くなりますが、色紙にキャラクターなどのイラストを描いて、メルカリで販売する方法もあります。

プロのイラストレーターでなくとも売れるケースがあり、無名の方が練習用に安価で販売しているケースも多いです。

画力が高い方なら2,000〜3,000円、画力がない方の練習用であれば500〜1,000円程で売られています。

売れるレベルのイラストを描く方法

画力だけが売れる基準ではないものの、一定の画力はもちろん求められるため、「練習しなくても多少下手でも大丈夫」というわけでは決してありません。

ここでは、現在イラストスキルに自信がない方が売れるレベルのイラストを描くために、どういったポイントを意識して練習すべきか解説します。

他者のイラストを参考にする

まず、販売サイトやSNSで売れているイラスト、画力が高いと感じるイラストを観察することが重要です。どのような色使い、構図、キャラクターの表情が人気なのかを分析しましょう。

また、画力が高い方のイラストは、「手」や「光と影の入れ方」など、細かい部分から違いを感じられるものです。

他者のイラストの魅力的な部分を参考にしつつ、自分のイラストに足りていない部分を改善していきましょう。

ただし、他人の作品をそのままコピーすることは著作権侵害になるため、あくまで「参考」として自分のオリジナル作品に応用することが大切です。

絵柄や構図にバリエーションを持たせる

絵柄や構図のバリエーションが多ければ多いほど、対応できるイラストの範囲が広がります。

加えて、様々な絵柄や構図を制作できれば、クライアントの依頼をただ鵜呑みにするだけでなく、「キャラクターにそのポーズをさせるなら、こちらの構図の方が映えますよ」などといった提案ができるようになります。

例えば、以下は絵柄の違うイラストを並べた投稿です。絵柄が異なるだけで、両者のイラストを全く同じ方が描いているとは思えませんよね。

また、以下の投稿は全く同じ渋谷の景色を構図を変えて描いたイラストです。

このように、絵柄や構図を変えることで、雰囲気が全く異なるイラストを描くことができます。

得意なポイントを見つける

イラスト制作を続けることで、自分が得意なテイストや表現方法が徐々に確立されていきます。

例えば、ゆるくて可愛いテイスト、リアリティの高さ、色彩表現に強みがある、背景描写が得意などです。

自分の得意なポイントを明確にすることで、ポートフォリオに強みとして記載できるだけでなく、依頼者も作品のイメージを掴みやすくなります。

トレンドの絵柄をおさえる

画力が高いにも関わらずイラストが売れない場合、トレンドをおさえられていない可能性があります。

古い絵柄や流行に合わない色使い・表現は、どんなに画力が高くても一部のターゲットにしか響かないため、購入されにくくなるでしょう。

定期的にSNSや販売サイトで人気作品をチェックし、今求められている絵柄やキャラクター表現を学ぶことが、売れるイラスト制作の鍵となります。

まとめ

売れるレベルのイラストとは、必ずしも高い画力を意味するものではなく、需要に合った魅力的な表現ができるかがポイントです。

トレンドをおさえつつオリジナリティを持つイラストは、多くの人の目に留まりやすくなります。

自分の得意分野を伸ばしながら、発信と練習を重ねることで、あなたのイラストも“売れるレベル”へと近づいていくでしょう。

もし現在画力に自信がなく、具体的にどういった練習を重ねるべきか悩んでいる方は、クリエイターズアカデミーの無料メルマガで勉強してみませんか?

\5日間の無料ワークショップ開催中!/

  • 絵が描くのが好き
  • ストーリーを考えるのが好き
  • 絵を描くとこで稼ぎたい
  • 好きを仕事にしたい

もし上記に当てはまるのであれば、クリエイターズアカデミーのお絵かきムービーがおすすめ!

実際に制作ができるようになるだけでなく、受注までできる環境で、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍中

クリエイターズアカデミー出身者は

  • 主婦の方で子ども3人育てながら、3ヶ月で60万円以上の受注を受けて、年収300万円を超える副業で稼いでいる方
  • 会社員の人で専門的な勉強をしていなくても、1本40万円の受注
  • 保育士で、絵を描くのが苦手でも、ものづくりが好きな方がスタートして3ヶ月で60万円を受注
  • ...etc

好きなことをお金に変える方法を学んで実践し、結果を出している人が多数排出されています。

LINEで5日間の無料ワークショップもありますので、気になる場合は下記よりまずは無料のメルマガに登録し、そのあとの無料のLINEオープンチャットにご参加ください!

▽より詳細は公式サイトで確認!▽