専業主婦でもできる仕事

共働き世帯が増える現代では、専業主婦でいることに不安を感じる方もいるでしょう。
「ブランクがあって、働けるか不安」「取り柄なんて何もない」と専業主婦でもできる仕事はあるのか、悩む方も少なくないのではないでしょうか。
この記事では、そんな主婦の方に向けて、在宅ワークやパートなど、無理なく取り組める仕事の種類や働き方、注意点までをまとめました。
初めてでも始めやすい仕事例やコツも紹介していますので、最初の一歩の参考にしてみてください。

専業主婦でもできる仕事とは

専業主婦でもできる仕事の種類

専業主婦でもできる仕事は、大きく分けると「在宅ワーク」と「パート」の2種類があります。
在宅ワークは自分のペースで働けるので、家事や育児を大切に、好きな時に働ける点が魅力です。

一方パートなら、今までの経験を活かして活躍でき、自信をつけたり、安定した収入を得られやすい点がメリットとなります。

パートは出勤が必要になるため、周囲にサポートしてくれる家族がいるかという点も考えなくてはいけません。
どちらの働き方か選ぶかは、自分のライフスタイルやサポート体制に合わせて、長く続けられると思う働き方を選ぶことが大切です。
次の章では、家事や育児の合間にできる在宅ワークと、経験を活かせるパートを具体的に紹介します。

自分のペースを保てる在宅ワーク

在宅ワークは、家事や育児の合間に働きたい人や通勤を控えたい人におすすめ。
アンケートモニターやポイントサイト、データ入力など、主婦でも無理なく始められるものがあります。
本格的に活動したい場合は、フリマサイト販売、Webライター、イラストレーターといったものがあります。
子どもの起きる前や幼稚園・学校の間に作業でき、納期や長時間作業も自分で調整可能。
家庭を優先しつつ、自分のペースで働けるのが大きなメリットです。

→専業主婦におすすめの在宅ワーク

経験を活かしたパート

仕事と家庭の時間にメリハリをつけたい方には、パートがおすすめ。

在宅ワークは家庭の時間に仕事を組み込むため切り替えが必要ですが、パートなら勤務時間が決まっており、家庭とのバランスをとりやすくなります。
主婦に人気のパートには、事務、コンビニ、飲食店などがあります。
以前の仕事や資格・経験を活かせ、週数日など柔軟なシフトも組めるほか、勤務時間や仕事内容が安定して報酬も得やすいメリットがあります。
外に出るのが苦にならない方は、収入の安定させやすいパートの働き方もいいでしょう。

→専業主婦におすすめのパート

専業主婦におすすめの在宅ワーク

働きに出られない方や、子どもとの時間を大切にしたい方も多いでしょう。
一方で、専業主婦だからと肩身が狭く感じたり、初心者でも自分の力で稼いでみたいと思う方もいるでしょう。
この章では、専業主婦に向けた在宅ワークを、難易度・安全性・報酬目安とともにわかりやすく解説します。

家族を優先しつつ自分の時間を少し「仕事」に使うことで、新しい働き方と自信を得られます。

次の項では、専業主婦にぴったりの在宅ワークを紹介します。

【簡単】時間なし・スキルなしでも始められる在宅ワーク5選

初心者向き 専業主婦でもできる仕事

在宅ワークは、時間やスキルがなくても取り組める簡単な方法から、本格的に取り組む方法まで幅広くあります。

ここでは、専業主婦が簡単に始めやすい在宅ワークからご紹介します。

アンケートモニター

難易度:★
報酬目安:サイトにより異なる(例:マクロミルは1ポイント=1円換算)

アンケートモニターは、企業から送られてくるアンケートに答えることで稼げます。
アンケートには、Web上で誰でも簡単に答えられるもの、商品やサービスを使用して感想を答えるもの、指定の場所で体験して感想を回答するものなどがあります。
家事の合間や朝の少しの時間に無理なく取り組めます。
中でも「マクロミル」はアンケート数が多く、高額報酬の案件や会場調査もあります。
マクロミルの場合、報酬は1ポイント=1円とされています。1つのサイトだけでは数に限りがあるため、複数サイトに登録するのがコツ。

サイトによって報酬形の仕組みが違うので、公式ページで確認してみましょう。
個人情報も適切に管理され、プライバシーマークも取得済みです。初心者でも安心して始められるでしょう。

 

ポイントサイト

難易度:★
報酬目安:サイトにより異なる(例:モッピーは1ポイント=1円換算)

近年、多くの人がスキマ時間に取り組む『ポイ活』。
掲載された広告からサービスを利用するとポイントが貯まります。具体的にはショッピングやアンケート、ゲームなどでポイントがたまりますが、内容はサイトごとに違います。
ポイントサイトで人気のモッピーでは、1クリック=1円相当のポイントが貯まり、累計利用者1300万人・運営20年以上の安心実績を誇ります。ただし、ポイントサイトは数が多く、ポイントの獲得方法や条件はサイトごとに異なります。
安全面についてもモッピーなら、プライバシーマーク取得済みなので安心です。
初心者はまず有名サイトで安全性を確認して、空き時間にコツコツと始めてみましょう。

フリマアプリ(不用品販売)

難易度:★★
報酬目安:品物・販売方法により異なる

フリマアプリは、空いた時間で家にある不用品を販売して稼げます。
作業は商品の撮影や説明文入力、購入者とのやり取り、売れた後の梱包・発送などです。
販売手数料がかかる場合もあるため、利用時には確認しましょう。
初心者の目安収入は月数千円ほどですが、やり方次第ではそれ以上に増やすことは可能です。
注意点として、不用品だけで稼ぎ続けるのは難しく、仕入れまで広げると家庭への負担が増えます。
メルカリは365日24時間体制のAI×人の監視や「メルカリ鑑定センター」(2025年秋設立)など、安全対策も充実。
決済システムによる代金預かりで未払いリスクも防げるので、安心して始められます。

シール貼り

難易度:★★
報酬目安:ほぼ出来高制・一枚あたり約0.4円~10円程度(マイナビ公式

シール貼りは在宅や時給制アルバイトでも募集が多く、商品のパッケージや郵便物にシールやラベルを貼る単純作業です。
専業主婦でできる仕事として、昔からある人気の内職のひとつです。
報酬はほぼ出来高制で、シール1枚あたり約0.4円~10円程度が相場と書かれています。
厚生労働省「令和5年 家内労働者の工賃額」によると、家内労働者の月収は「2~4万円未満」が最も多く、平均月収は37,641円です。
報酬は低いですが、家にいながら作業できるので、長時間の単純作業が得意な方におすすめ。
完全在宅で自由な時間に仕事ができますが、納期が設定される場合もあり、進め方に注意が必要です。
専業主婦を狙い高額機材を購入させる悪質業者もいるため、金銭のやりとりが発生する場合は一度冷静になり、時には断る勇気も大切です。

データ入力

難易度:★★
報酬目安:数百〜1200円/時間

データ入力は、パソコンを使って文字や数値を入力する仕事です。
住所や名前をエクセルに入力したり、請求書の数値や宛名の確認などが主な作業。
未経験でもできる仕事が多く、初心者でも始めやすい主婦に人気の職種です。
報酬についてマイベストジョブのサイトにはこのように書かれていました。
「簡単なデータ入力の場合は1件あたり数十円から数百円。専門的なデータ入力の場合は1件あたり、500円〜数千円」。月に多く稼ぐにはブラインドタッチのスキルが必須と言えるでしょう。
求人はさまざまなサイトに掲載されていますが、クラウドソーシングサイトを使えば未払いなどのリスクも減り、比較的安全に取り組めます。
案件獲得には応募作業も必要ですが、採用されやすく、未経験でもハードルはそれほど高くありません。

スキルを身につけて稼ぐ!在宅ワーク5選

スキルを身につけて稼ぐ!在宅ワーク5選

ハンドメイド販売

難易度:★★★
報酬目安:月5,000円~20,000円

ハンドメイド販売は、手作りの品物をオンラインショップやフリマアプリで販売する方法です。
スマホケースやアクセサリー、ポーチや洋服など、販売できるものは多岐にわたります。
販売経験や環境は人それぞれですが、調べてみると、収入目安は5,000円~20,000円ほどでした。

ハンドメイド販売では、材料費などの経費もかかります。

価格設定はその点を考慮する必要があり、販売サイトによっては手数料も発生します。
販売作業以外に、制作時間の確保も必要。初心者は月1万円程度を目安に、コツコツ取り組むのがいいかもしれません。

イラスト販売

難易度:★★★
報酬目安: 1枚あたり数円~数十円、サイト販売する場合は価格は自分で設定するため幅がある。

自分で制作したイラストをオンラインで販売し、作品ごとに報酬を得る仕事です。
イラストACやココナラ、クラウドワークスなどで販売でき、サイトが取引を仲介するため、報酬の未払いなどの心配が少なく安心です。
最初から大きく稼ぐことは難しく、確実な収入を得るには、根気よく取り組む姿勢が必要不可欠です。
イラスト販売はしてみたいけど知識がなく不安な方もいるかもしれません。
その場合は、講座で学んでスキルアップに繋げる方もいます。
例えば「クリエイターズアカデミー」では、初心者向けの講座から実践的な案件対応まで学べます。
興味のある方は公式サイトで最新情報を確認して参考にしてみてください。

 

Webライター

難易度:★★★
報酬目安:1,000円~50,000円

Webライターは、インターネット上で読める記事を書くお仕事です。
初心者の方が取り組む場合、主にクラウドワークスやランサーズで仕事を受注することが多いです。
ママワークスの記事によると、Webライターが稼げる給料の目安は月5万円からで、多い人だと月30万円以上稼ぐ専属ライターもいます。
初心者の場合は一文字0.5円~1円が目安で、最初は数千円程度になることも。
また、クラウドソーシングサイトを介していても、スクール勧誘や高額商品を勧める詐欺に注意が必要です。応募時には仕事内容などが明確に記載されているか確認しましょう。
納期の短い案件は自分で避けられますが、しっかり頭を使い書く必要があり、静かに作業できる時間もある程度必要です。

動画編集

難易度:★★★★
報酬目安:50,000円未満

動画編集は、さまざまな映像や音声を組み合わせて、一本の動画として作り上げるお仕事です。
依頼される動画の種類はYouTube動画、SNS動画、企業向け動画などさまざま。
動画編集の報酬は、合同会社ケーエスの「動画編集の副業はいくら稼げる?100人アンケート調査」によると、100人中74人が5万円未満、5万円以上稼いでいる人は26人。4人に1人が5万円以上稼げていることになります。
ただし、Webライター同様、低単価案件や詐欺のリスクもあります。契約前に疑問点があれば質問し、作業量のわりに高額報酬をうたう案件は避けましょう。
納期があり作業時間をしっかり確保する必要がありますが、一度身に付ければ将来的なスキルになります。

翻訳

難易度:★★★★★
報酬目安:1ワード:20~30円

翻訳業は、外国語の書籍などの文章を日本語に書き直すお仕事です。
仕事内容は多岐にわたりますが、主に外国語の書籍や映画、海外ドラマを日本語に翻訳するものがあります。
フリーランス名鑑の記事によると、フリーランス翻訳者の平均年収は300〜500万円程度。
Webライターや動画編集と同じく、在宅副業で稼ぐ場合は未払いリスクや詐欺の可能性も考えられます。
駆け出しのうちはクラウドソーシングサイトの評価システムで、信頼できるクライアントを探してみるといいでしょう。

専業主婦におすすめのパート

専業主婦におすすめのパート

「以前の経験を活かして、パートで働いてみたい」「今後の為に、外で経験を積んでおきたい」と思っても、実際に専業主婦の方たちが活躍できる仕事はどんなものなのか、気になりますよね。
パート勤務が向いている方はこんな方です。
・子どもが幼稚園や学校で、ある程度まとまった時間が取れる方
・社会人経験が豊富な方
・未経験でも社会に出て活躍してみたい方
次の項では、主婦におすすめなパートを5つ紹介します。

コンビニ

難易度:★
目安時給:¥1,258(Indeed公式

コンビニは全国に店舗が多く、自宅近くで勤務先を探せるのがメリットです。
会計や接客、商品陳列、発注・在庫管理など、臨機応変に対応できる方に向いています。
シフト制のため家庭との両立がしやすく、昼間なら主婦の方も多く働いているでしょう。
基本的なコミュニケーションが取れれば、未経験でも挑戦可能です。

軽作業スタッフ

難易度:★★
目安時給:1,168
円(求人ボックス給料ナビ公式

軽作業スタッフは、黙々と作業することが多く、人と話すのが苦手な人におすすめ。
仕事内容は、商品の仕分け、梱包、シール貼り、ピッキングなど単純作業が多いです。
「1日だけ働きたい」といった単発のお仕事も多く、試しに外で働いてみたい方にもおすすめです。
工場や倉庫での仕事が多く、通勤に時間がかかる場合もありますが、求人数はかなり豊富。
特別な資格やスキルは不要で、社会人経験がない主婦でもチャレンジできるでしょう。

飲食店スタッフ

難易度:★★★
目安時給:¥1,359(Indeed公式

飲食店スタッフは、10時~14時などの短時間勤務の募集が多く、主婦の方に人気のパートです。
仕事内容は、ホールでの接客対応やキッチンでの調理担当、店舗によってはデリバリー業務もあります。
短時間からシフトに入れるため、主に主婦や学生から人気。
ホール・キッチンともに肉体労働の要素があり、家庭との両立には体力の面で工夫が必要です。
スキルよりもやる気が重視され、マルチタスクが得意な人が向いている仕事といえます。

事務

難易度:★★★
目安時給:1,478円(バイトル公式

事務はデスクワーク中心で体力の負担が少なく働けるのが魅力です。
仕事内容は、書類整理やデータ入力、電話対応など、淡々と作業を進められる方向け。
最近では派遣事務も増え、1日4~5時間で働ける会社もあります。
30代から始めても体力面で不安が少なく、長く続けやすいのもポイントですね。
パソコンも基本操作程度で十分な場合が多く、主婦に人気の高い仕事です。

受付・医療事務

難易度:★★★★
目安時給:1,241円(バイトル公式

受付・医療事務も主婦に人気の職種です。病院やクリニックは数が多く、求人も多めです。
自宅近くで勤務地を見つけやすいため、幼稚園や保育園の送迎がある忙しいママ向き。
仕事内容は、電話対応、患者対応、カルテ整理などで、専門知識や接客スキルを活かせます。
資格や経験があれば、ブランクがあっても復帰しやすいことも、主婦に人気の理由です。
病院によっては感染対策などにも気を配る必要がありますが、家庭を優先して働きたい専業主婦にはおすすめのお仕事です。

働く自信がない・なんの取り柄もないとお悩みの方への処方箋!4ステップ

先に大事なことをお話しますが、専業主婦であろうと、何の取り柄もない人なんていません。
どんな方でも、得意なことや強みは必ず持っているのです。
専業主婦も仕事内容として見ると、時間管理や問題解決など、日々家庭を円満に保つためにさまざまな役割を同時にこなしています。
この章では、そのように自信を持てない方へ、自分の強みを洗い出すための3ステップをお伝えします。

STEP1:働く目的・目標を考える

最初の一歩として、働く目的や目標を今一度考えてみましょう。
「家庭を大切にしながら、少しずつ稼げるスキルを身に付けていきたい」
「空いた時間を活用して、家計費の足しにしたい」
「将来的に高収入を得られるよう、今のうちから資格取得や新しい働き方に挑戦したい」
目的や目標がはっきりすれば、次にやるべきことが具体的に見えてきますよね。

STEP2:家事育児を、仕事のスキルとして書き出してみる

家事や育児は、日々当たり前にしていることですが、実はその役割の中にはさまざまなスキルが隠れています。
子どものお世話一つにしても、子どもの表情や言動から何を要求しているか察したり、退屈しないように楽しさを提供したりします。
このようなことを「当たり前」と思わず、スキルとして捉えてみてください。
専業主婦のスキルは「時間管理能力」「金銭管理能力」「コミュニケーション能力」「洞察力・観察力」「共感能力」。どれも仕事で活躍できるスキルです。
試しに、今朝3時間分の行動を紙に書き出し、スキルを洗い出してみてください。
自分の見えない強みが見えてくるかもしれません。

STEP3:生活の中で、得意なことを見つける

日々の生活の中で、得意だなと思うことを見つけ出してみましょう。
人よりとても優れている必要はなく、自分が「これなら苦に感じない」「楽しくできる」と思うことです。
たとえば、「料理は苦手だけど、食器洗いは意外と好き」「人づきあいは得意じゃないけど、子どもと遊ぶのは得意」など。
自分でも気づいていない「小さな得意分野」、おそらく一つは見つけられるのではないでしょうか。

STEP4:強みにあった働き方を見つける

自分の得意分野がわかったら、それを活かせる仕事を探してみましょう。

強みを活かして探す

例えばこのように探してみるといいかもしれません。

・お皿洗いが好き→飲食業
・育児を通してコミュニケーションが得意→介護や接客業
・趣味で何かを作成してる→ハンドメイド販売業

ポイントは、自分の得意なことや苦に感じずにできることをきっかけにしてみる。

得意なことが思いつかない場合は、「ちょっとやってみたい」気持ちを大切に動いてみるといいでしょう。

仕事を探す方法

・在宅ワークの場合
クラウドソーシングサイトや、ココナラなどのスキル販売サイト。また、インディードなどの求人や、チラシの広告などでも探せます。

・パートの場合
求人サイトやチラシの広告などで探せます。

急に働くのが不安な場合は、単発バイトで1日だけ試してみるのもいいかもしれません。
焦らず自分の強みに合った働き方を見つけましょう。

専業主婦が家庭優先で無理なく稼ぐコツ

仕事をしたくても、専業主婦は今まで担ってきた役割を突然手放すことはできませんよね。
キラキラした外の仕事も憧れますが、第一の仕事は家庭を守ること。
ですが、すべてを諦める必要はなく、無理のない範囲で少しずつ取り組むことは可能です。
この章では家庭を大切にしながらも、無理なく稼ぐコツを紹介します。

活動時間を決める

まずは作業を行える活動時間を設定してみましょう。
例えば
・子どもが幼稚園や学校に行ってる間
・完全在宅保育であれば、早朝や子どもが寝た後2時間だけ
メインの仕事は主婦業なので、その時間を守りつつ無理のない活動時間を設定するといいでしょう。

無理なスケジュールを組まない

仕事が決まったからといって、無理なスケジュールを組まないことも大切です。
稼ぎたい気持ちが先走り、スケジュールを詰め込むと、トラブル時に対処できなくなってしまいます。
その結果、子どもや家族に悲しい思いをさせてしまったり、仕事先の人にも迷惑をかけることになりかねません。
子どもの急な体調不良や家庭の滞りを防ぐため、最初は小さく動き出すことを心がけましょう。

パートナーの理解を得ておく

仕事を始める場合、パートナーには必ず伝えておきましょう。
家庭優先で働いていたとしても、必ずパートナーの協力が必要になる時があります。
休みたくても休めない、忙しくて家事に手が回らない。
そんな時に気持ちよく協力してもらえるよう、あらかじめパートナーには十分に詳細は伝えておきましょう。

仕事と家庭の時間を明確に分ける

在宅での仕事をする場合、作業時間が自由な分、活動時間が曖昧になりがちです。
パートならある程度仕事の時間と家庭の時間で分けられますが、在宅ワークの場合はついつい子どもといる時間でも、作業に集中してしまうことがあります。
子どもは親の関心が自分に向いているか敏感に感じています。
仕事で携帯やパソコンばかりを見つめてばかりでは、子どももさみしく感じてしまうかもしれません。
家庭を優先に働くならば、「この時間は仕事、この時間は子どもと向き合う」としっかりと線引きをするようにして取り組みましょう。

専業主婦が在宅ワークで気をつけるべきポイント

在宅ワークには、知らないと困るポイントや注意点がいくつかあります。
後から知って慌てないためにも、始める前にどんなリスクや注意点があるのか、知っておきましょう。
この章では在宅ワークを狙った詐欺などのリスクや、自己管理についての注意点などを解説します。

リスク管理をする

在宅ワークは、誰でも始められるメリットがありますが、気をつけるべきリスクも存在します。
ここでは、「要注意な案件」や「個人情報の取り扱い」「税金に関するポイント」などをまとめました。
安心して在宅ワークを始めるために、一度目を通しておきましょう。

詐欺回避

残念ながら、在宅ワークには主婦を狙った怪しい案件も紛れています。
詐欺を避けるには、特徴を知っておくことが大切です。典型的な例として、次のようなものがあります。
・「確実に○○万円稼げる」「簡単」「楽に」などの甘い言葉が並ぶ
・理由をつけて金銭を要求してくる
・仕事の話の流れでスクール入校を勧めてくる
・仕事内容が曖昧(報酬や納期が不明)
・不必要な個人情報を求める
先に知っていればいざ悪質な詐欺に遭遇したとしても、引き返すことが可能です。
「怪しい」と感じたら一度立ち止まり、落ち着いて判断しましょう。

個人情報管理

個人情報は必要な情報以外は安易に渡さないよう注意が必要です。
住所やマイナンバー、運転免許証の身分証写真、銀行口座番号など、どうしても必要な場合は信頼できる会社か確認してからにしましょう。
クラウドソーシングサイトを使う場合、サイト側が仲介になってくれるので安心です。
銀行口座などの個人情報を直接相手に渡さずに済むため、余計な情報まで聞かれるリスクは少なくなります。
トラブルが発生した際も、間に入って対処してくれるため、在宅ワーク初心者でも安心して始められる環境が整っています。
それでも直接個人情報を求められた場合は、落ち着いて対処しましょう。

確定申告

在宅ワークで得た収入が年間20万円を超えた場合は、忘れずに確定申告を行いましょう。
確定申告とは、1年間の収入と税金を国に報告する手続きです。
専業主婦でも収入が一定額を超えれば必要で、手続きを行わないと無申告加算税や延滞税などのペナルティが発生する可能性があります。
在宅ワークをする場合は、確定申告についてもあらかじめ学んでおくと安心です。

自己管理や作業環境を工夫する

在宅ワークで非常に大切なのが自己管理能力です。
仕事時間が自由というメリットの一方、ついさぼってしまう環境でもあります。
どんなに頑張っても、自分の努力だけで決めた時間にタスクをこなすのは難しいのが現実。
そのため、仕事中はSNSを見ない、周りに宣言するなど作業環境を工夫しましょう。

隙間時間の活用について検討する

スキマ時間の活用も必要ですが、家族と仕事の時間が曖昧になることに注意が必要です。
つい「あと少し…」と作業を続けて時間が過ぎてしまうこともあります。
15分、30分と時間を決めて集中する工夫をしつつ、時間が来たら清く諦める気持ちも必要です。
上手にスキマ時間を使い、短くても濃い時間にしましょう。

仕事量や単価の現実ができるか、見極める

在宅の仕事を探していると、時給にするとこんなにも安いのか、とびっくりしますよね。
在宅での仕事で、始めから高単価を狙える仕事は少ないです。良い案件もありますが、多くは悪質。

だからといって、あまりにも低すぎる報酬のものを選ぶと、頑張る意味を見失ってしまいます。
最初は低単価で仕事量の多い案件ばかりで、在宅ワークは想像以上に大変です。
仕事量や単価を確認し、納得できるものを選び、最初は少額でもスキルを積んで収入を増やしていきましょう。

まとめ

専業主婦でも「家庭を優先しながら収入を得る」ことは十分可能です。
在宅ワークならスキマ時間で、自宅にいながら自分のペースで働けますし、パートなら社会とのつながりを持ちながら安定した収入を得られます。

本記事で紹介したポイントを振り返ってみましょう。

「何の取り柄もない」と感じていても、家事や育児をこなしてきた経験自体が大きなスキルです。
小さく始めて少しずつ収入を増やしていくことで、自信と新しい可能性が広がります。

家庭を大切にしながら、自分のペースで働ける「専業主婦の仕事探し」。
まずは今日できる小さな一歩から、あなたに合った働き方を見つけてみてください。