ネット副業

ネットでの副業に関心を持つ方が増えていますが、情報が多岐にわたるため「自分には何が向いているのか」「安全に始めるにはどうすれば良いのか」が分からず、最初の一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ネット副業を始める前に知っておくべき基礎知識を整理し、初心者が陥りがちな失敗を避けるためのポイントを解説します。

スキルレベル別に15種類の具体的なネット副業を紹介し、それぞれの収入目安や難易度、そして今日から取り組めるアクションプランを紹介します。

この記事を最後まで読めば、自分に合った副業が明確になり、月5万円の収入を目指すための道筋が分かります。

\無料メルマガ配信中!/

  • 絵が描くのが好き
  • 絵を描くとこで稼ぎたい

そんなあなたにはクリエイターズアカデミーのお絵かきムービーがおすすめ!

実際に制作ができるようになるだけでなく、受注までできる環境で、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍中です!

しっかりと取り組みたいという方は是非一度公式サイトから無料のメルマガを活用してみてください!

初めは無料のメールマガジンからなので、どんな感じなんだろう?と、少しでも気になったら、無料のメルマガ登録がおすすめですよ!

 

▽より詳細は公式サイトで確認!▽

ネット副業を始める前に|初心者が知るべき3つの基礎知識

ネット副業 基礎知識

本格的に副業を探し始める前に、知っておいてほしい基礎知識が3つあります。

この知識があるかないかで、副業選びの成功率、そして何より「挫折しない確率」が変わります。遠回りに見えるかもしれませんが、結果的に一番の近道になるので、頭に入れておいてください。

稼ぎ方は3種類に分けられる

ネット副業は、稼ぎ方の性質によって大きく3つのタイプに分類できます。この分類を理解することで、自分に合った副業を選びやすくなり、将来的に目指す方向性も明確になります。

① タスク・作業系(時間や労働力を提供する)
自分の時間を使い、データ入力やアンケート回答といった依頼された作業をこなすことで報酬を得る、基本的な稼ぎ方です。特別なスキルは必要なく、誰でもすぐに始められる点が大きなメリットです。ネットで収入を得るための第一歩として適しています。

② スキル提供系(専門性や経験を提供する)
自分の持つ専門知識、技術、経験を商品として提供し、収入を得る方法です。例えば、文章作成、デザイン制作、プログラミング、語学レッスンなどがこれに当たります。タスク・作業系よりも高い収入を目指せるため、月5万円といった目標を達成する上での中心的な稼ぎ方になりますので、どのスキルで収入を得ていくか、検討して、スキルアップを目指しましょう。

③ 資産構築系(収益を生む仕組みを構築する)
ブログ、ウェブサイト、動画チャンネルといった、収益を生み出す仕組みそのものを構築し、そこから継続的な収入を得る方法です。一度仕組みが完成すれば、自分が直接作業していない時間でも収益が発生する可能性があります。ただし、収益化には長い時間と労力がかかることが多く、すぐに収入には結びつかないため、継続力が必要な上級者向けの稼ぎ方です。

初心者が稼げる金額のリアルな相場

副業を探していると「誰でも簡単に月10万円」といった情報が目に入り、つい期待が高まってしまいます。

しかし、特にスキルがない状態から始める場合、現実は異なります。最初に過度な期待を持つと、思うように稼げなかった時に挫折しやすくなります。

スキルゼロの初心者がアンケートモニターやデータ入力といった「タスク・作業系」の副業から始めた場合、最初の月の収入は数百円から数千円程度になるのが一般的です。これは、ネットでお金を稼ぐ感覚を掴むための第一歩と捉えてください。

一方で、月3万円〜5万円といった、よりまとまった収入を目指す場合は、Webライターなどの「スキル提供系」の副業が選択肢となります。

ただし、スキル提供系の副業であっても、すぐに高収入が得られるわけではありません。初めは学習や実績作りの期間が必要であり、継続的に取り組むことが必要です。

始める前に確認すべき安全な副業の条件

ネットで副業を探す上では、安全性の確認が重要です。中には、副業を始めたいという気持ちにつけ込む悪質な案件も存在するためです。

トラブルを未然に防ぎ、安心して取り組める副業を見つけるために、契約前に必ず確認すべき3つのポイントがあります。

上記のいずれか一つでも当てはまる場合は、詐欺のリスクが高いため、契約は見送りましょう。一方で、これらのポイントに当てはまらない、信頼できる副業も数多く存在します。

【レベル別】あなたに合った働き方が見つかる!ネット副業おすすめ15選

それでは、具体的な副業を紹介していきます。

ここでは、現在のレベルに合わせて選べるように、4つの段階に分けて15個の副業を選びました。それぞれの収入目安を一覧表にまとめたので、まずは全体像を掴んでみてください。

 

副業の種類 収入目安(月)
レベル1 ① アンケートモニター ¥1,000~¥5,000
② データ入力 ¥5,000~¥30,000
③ フリマ販売 ¥5,000~¥30,000
レベル2 ④ Webライター ¥30,000~¥100,000
⑤ スキル販売 ¥5,000~¥50,000
⑥ 写真販売 ¥1,000~¥10,000
⑦ ハンドメイド販売 ¥3,000~¥50,000
レベル3 ⑧ 動画編集 ¥50,000~¥200,000
⑨ Webデザイン ¥50,000~¥150,000
⑩ SNS運用代行 ¥50,000~¥100,000
⑪ オンライン秘書 ¥30,000~¥80,000
⑫ オンライン家庭教師 ¥30,000~¥100,000
レベル4 ⑬ アフィリエイト(ブログ) ¥10,000~¥1,000,000以上
⑭ YouTube ¥10,000~¥1,000,000以上
⑮ 電子書籍出版 ¥5,000~¥100,000

<レベル1> まずは挑戦!スキル不要でサクッと始められるネット副業

ネット副業 初心者 おすすめ

最初に挑戦するのは、特別なスキルや準備が一切不要な、ネット副業の入り口となる仕事です。スマホ一つあれば今日からでも始められますので、まずは「自分の力で1円を稼ぐ」という体験を目標にしてみてください。

この小さな成功体験が、今後継続していくための大きな力になります。

① アンケートモニター

企業や研究機関が実施するアンケートに答えることで報酬を得る、手軽な副業です。

あなたの意見が、新しい商品の開発やサービスの改善に役立てられます。指定の商品を試して感想を送る「商品モニター」に発展することもあります。

通勤中の電車の中や、テレビを見ながらのちょっとした時間で十分です。単価の高い座談会や会場調査の案内が届くこともあるため、複数サイトへの登録がおすすめです。

② データ入力

指定された情報をパソコンでひたすら入力していく、シンプルで分かりやすい仕事です。

例えば、アンケート結果をExcelに入力したり、音声データを聞きながら文字に起こしたりします。求められるのは、速さよりも正確さです。

特別なスキルは不要ですが、タイピングに慣れている人にとっては有利な副業です。単純作業の繰り返しが苦にならないなら、安定した収入源になります。

③ フリマ販売

フリマ販売は、家にある不用品を「メルカリ」などのフリマアプリで販売する副業です。

例えば、読まなくなった本やサイズが合わなくなった服なども、他の誰かにとっては価値のある商品になる可能性があります。

部屋の整理をしながら収入を得られる点が、この副業の大きなメリットです。出品は、商品の写真を撮り、説明文を書いて登録するだけの簡単な手順で完了します。

一連の作業を経験することで、ビジネスの基本である「商品を売る」という感覚を実践的に学ぶことができます。

<レベル2> 「好き」や「得意」を活かせるネット副業

「好き」や「得意」を活かせるネット副業

レベル1で収入を得る感覚を掴んだら、次のステージに進みます。

レベル2で紹介するのは、専門スキルとまでは言えなくても「少し得意」「やっていて楽しい」と感じることを収入に繋げる副業です。月5万円という目標達成に向けて、より本格的な仕事内容を見ていきましょう。

④ Webライター

Webライターは、企業のウェブサイトに掲載される記事や、個人のブログ記事などを執筆する仕事です。文章を書くことや、情報を調べて分かりやすくまとめることが得意な人に向いています。

記事の執筆を通じて得られる文章力は、様々なビジネスシーンで役立つ汎用性の高いスキルです。

副業でありながら実践的なスキルが身につく点は、大きな魅力と言えます。クラウドソーシングサイト(クラウドワークスなど)に無料登録し、「初心者歓迎」といった案件を実際に見ることをおすすめします。

⑤ スキル販売(ココナラなど)

スキル販売は「ココナラ」のようなスキルマーケットを通じて、自身の得意なことをサービスとして提供する副業です。

例えば「会話の相手になる」「旅行のプランを作成する」「Excelの簡単な作業を代行する」といった内容も商品になります。

自分では些細なことだと考えている特技が、他人にとっては価値のあるサービスとなる場合が多く、自身の新たな価値を発見できる点が魅力です。まずはココナラのサイトなどを確認し、どのようなサービスが出品されているか見てみましょう。

⑥ 写真販売

自身で撮影した写真を「PIXTA(ピクスタ)」や「写真AC」などの専門サイトで販売する副業です。

風景、料理、ペットといった日常的な写真が、企業の広告やWebサイトの素材として購入されることがあります。一度サイトにアップロードすれば、継続的に収入が発生する可能性があるため、少しずつ資産を構築していくような働き方です。

始めるには、サイトに無料登録し、スマートフォンで撮影した写真の中から一枚を試しにアップロードしてみると良いでしょう。

⑦ ハンドメイド販売

自身で制作したアクセサリーや小物などのハンドメイド作品を、ネット上で販売する副業です。作品にファンがつくことで、本業を超える収入を得られる可能性もあります。

まずは「minne(ミンネ)」や「Creema(クリーマ)」といった専門のマーケットプレイスで、どのような作品が販売されているのかをリサーチすることから始めると、出品の参考になります。

⑧お絵かきクリエイター|「お絵かき」をプロの仕事に変える働き方

「絵を描くのが好き」という気持ちも、実は立派なスキルになります。自分では趣味だと思っていることでも、それを求める市場と結びつけることで、プロの仕事として成立させることが可能です。

例えば、『お絵かきムービー』という、ストーリーをホワイトボード上のイラストとナレーションで伝える動画を制作する「お絵かきクリエイター」という働き方があります。

企業のブランディングや個人のストーリー紹介などに活用されるもので「絵は描けないけれど、アニメーションで伝えたい」という需要に応える専門職です。

このように、自分の「好き」を「単価の高い業界」で活かす視点を持つことで、趣味を本格的な収入源に変える道が開けます。

<レベル3> 専門スキルを身につけて安定して稼ぐネット副業

ネット副業 専門スキル

このレベルでは、月5万円を超えて月10万円、20万円といった、より高い収入を目指せる副業を紹介します。

一定の学習時間は必要ですが、一度専門スキルを身につければ、長期的に安定した収入源を確保できます。会社に依存せず、自身の力で稼ぐという自信にも繋がるでしょう。

⑧ 動画編集

YouTubeなどに投稿される動画を、カットやテロップ挿入で見やすく加工する仕事です。

動画コンテンツの需要はとても高く、それに伴い動画編集者の必要性も増しています。未経験からでも、数ヶ月集中的に学習すればプロとして通用するスキルを習得可能です。

手始めに、無料の動画編集アプリ「CapCut(キャップカット)」をスマートフォンにインストールし、短い動画の編集を試してみることで、作業の基本を体感できます。

⑨ Webデザイン

Webサイトのレイアウトやバナー広告などを制作する仕事です。

デザインは商品の売上や企業イメージを左右する重要な要素です。美的センス以上に、情報を分かりやすく整理する論理的な思考が求められます。

学習範囲は広いですが、その分、高単価で安定した受注が見込めます。まずは無料で使えるデザインツール「Canva(キャンバ)」を使い、SNS用の画像を一枚作成してみると、デザインの面白さや基本を理解できるでしょう。

⑩ SNS運用代行

企業や個人のSNSアカウントを代わりに運用する仕事です。

多くの企業がSNSでの情報発信に注力していますが、ノウハウ不足に悩んでいます。日頃からSNSを利用しているなら、その知識や感覚を活かせます。

まずは、自分が魅力的だと感じる企業アカウントを分析し、その理由を書き出すことから始めてみましょう。こうした分析の積み重ねが、実践的なスキル習得に繋がります。

⑪ オンライン秘書

インターネットを通じて、企業の経営者や個人事業主の業務をサポートする仕事です。

スケジュール管理、メール対応、資料作成など、業務内容は多岐にわたります。専門スキルよりも、丁寧なコミュニケーション能力や気配りが重視される傾向にあります。

まずは「オンライン秘書 業務内容」と検索して仕事内容を具体的に調べ、自分にできそうな業務があるか確認してみましょう。

⑫ オンライン家庭教師

インターネットを通じて、小中学生や高校生に勉強を教える仕事です。

自宅から全国の生徒を指導できるため、移動時間がなく効率的です。得意科目が一つでもあれば、十分に先生として活動できます。

まずはオンライン家庭教師サービスに登録している講師のプロフィールを見て、どのような経歴の人がどんな科目を教えているのかリサーチすることから始めてみましょう。

<レベル4> 長期的な資産を築く高収入が狙えるネット副業

長期的な資産を築く高収入が狙える副業

このレベルでは、長期的な視点で取り組む、資産性の高い副業を紹介します。

これらの副業はすぐに収益化することは困難ですが、一度軌道に乗れば本業の収入を上回る大きな成果が期待できます。

単に労働力を提供するのではなく、収入を生み出す「仕組み」を構築していくため、長期的な視点と継続的な努力が不可欠です。

⑬ アフィリエイト(ブログ)

自身のブログ記事で商品やサービスを紹介し、その記事を介して商品が売れると紹介料が得られる仕組みの副業です。

一度収益を生む記事を作成すれば、それが24時間働き続ける資産となります。ただし、収益化までには最低でも半年から1年を要することが多く、継続的な記事作成が不可欠です。

まずは「はてなブログ」などの無料サービスでアカウントを作成し、好きなテーマで1記事書いてみることから始められます。

⑭ YouTube

自身で作成した動画をYouTubeに投稿し、広告収入や企業案件で収益を得る副業です。

ブログと同様、過去の動画が資産となり継続的な収入を生む可能性があります。必ずしも顔出しは必要なく、特定の専門分野に特化したチャンネルにも需要があります。

まずはスマートフォンで1分程度の動画を撮影し、誰にも見られない「限定公開」でアップロードしてみることで、最初のステップを踏み出せます。

⑮ 電子書籍出版

自身の文章を、Amazon Kindle(アマゾン キンドル)などで電子書籍として出版・販売する副業です。

今では誰でも自分の知識や経験を1冊の本という形にし、印税収入を目指すことができます。出版後は自動的に販売され続けるため、資産となります。

まずはWordやGoogleドキュメントを使い、どのような本を書きたいか「目次」を作成してみましょう。目次を作ることで、全体の構想が固まります。

ネット副業で絶対に失敗しないための3つの注意点

自分に合った副業が見つかれば、いよいよ行動に移す段階です。その前に、思わぬトラブルを未然に防ぐために知っておきたい注意点が3つあります。

特に会社員の方が副業を始める場合、本業への影響なども考慮する必要があるため、あらかじめ内容を確認しておきましょう。

会社に副業を知られないための住民税手続き

会社員の方が副業をする際、住民税の納付方法が、会社に副業を知られる一つのきっかけになる場合があります。

通常、住民税は給与から天引き(特別徴収)されますが、副業で所得が増えると住民税の総額も増加します。その結果、会社に通知される税額が想定より大きくなり、給与以外の所得があることを経理担当者が把握する可能性があります。

この状況を避けるための有効な方法が、住民税の納付方法を「普通徴収」に切り替える手続きです。

確定申告を行う際に、副業所得分の住民税を「自分で納付(普通徴収)」する選択肢があります。これを選ぶと、副業に関する住民税の納付書は会社を通さず自宅に直接送付されます。

この手続きにより、会社には本業の給与に対する住民税額のみが通知されるため、副業について知られにくくなります。

確定申告を忘れない

副業での所得(収入から経費を引いた金額)が年間で20万円を超えた場合、税務署へ確定申告を行い、所得税を納める義務が生じます。

もし申告を怠ると、本来納めるべき税金に加えて、無申告加算税や延滞税といったペナルティが課されます。特に無申告加算税は、納付すべき税額の20%に達することもあるため、期限内の申告は必須です。

最近では、銀行口座やクレジットカードと連携し、取引データを自動で取り込んで経費を仕訳してくれる会計ソフトが普及しています。こうしたツールを活用することで、専門知識がなくても確定申告の書類をスムーズに作成することが可能です。

副業で収入を得ることは、個人事業主として活動することでもあります。そのため、税金に関する手続きを適切に行うことも、副業を続ける上で重要な要素となります。

「初期費用無料」などの言葉に潜む副業詐欺に注意

副業案件を探す際「初期費用無料」や「登録無料」といった言葉で勧誘し、後から金銭を要求する手口には注意が必要です。

このような案件は、最初に無料であることを強調して心理的なハードルを下げ、登録後に「仕事に必要」と称して高額なマニュアルやシステムの購入を迫るのが典型的な手口です。

経済的な不安などから「少しでも早く稼ぎたい」と焦っていると、正常な判断が難しくなり「これくらいなら元が取れるかもしれない」と考えて支払いをしてしまいがちです。

正当な副業において、作業を開始するために高額な費用負担を求められることは基本的にありません。「無料」という言葉に安心せず、少しでも金銭の支払いを求められた時点で、その案件からは距離を置きましょう。

まとめ:自分に合った副業を見つけて、今日から一歩を踏み出そう

本記事では、さまざまなネット副業について、その全体像から具体的な始め方までを解説しました。

最初から全てを完璧にこなそうと考える必要はありません。重要なのは、得た知識を基に具体的な行動を始めることです。

最初のステップとして、まずは本記事で紹介したレベル1の副業の中から、始めやすいと感じるものを一つ選び、サービスに登録してみることをおすすめします。

実際に少額でも自分の力で稼いでみるという経験は、継続していくための自信となり、次の段階へ進むための基盤となります。

この記事を参考に、自分に合った副業を見つけ、ぜひ行動してみてください。

\無料メルマガ配信中!/

  • 絵を仕事にできないかな?
  • 絵を使った仕事ってどんなの?
  • 絵でどれくらい稼げるの?

こんな疑問をお持ちの方はクリエイターズアカデミーの無料メルマガを活用するのがおすすめです!

クリエイターズアカデミー

無料メルマガには、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍している方の実績やお仕事受注内容を公開中!

クリエイターズアカデミーで学んだら、どんな自分になれるかを体験してみましょう!

無理なセールスは一切なく、自分がやりたい!・私も絵で稼ぎたい!と思った方が参加できるので、まずは無料のメルマガ登録がおすすめですよ!

 

▽より詳細は公式サイトで確認!▽