働き方の多様化で、「起業」というものが一般的になってきました。
それは主婦にも当てはまり、「主婦起業」は珍しくありません。
- 起業に興味があるけど、自分に出来るか分からない
- 資格がないと難しい
そう思う方が多いでしょう。
でも、ご安心ください!
主婦起業は、特別なスキルや経験がなくても始められるものがたくさんあります。
本記事では、主婦起業におすすめの業種や実際の成功例まで、詳しくご紹介していきます!
\無料メルマガ配信中!/
- 絵が描くのが好き
- 絵を描くとこで稼ぎたい
そんなあなたにはクリエイターズアカデミーのお絵かきムービーがおすすめ!
実際に制作ができるようになるだけでなく、受注までできる環境で、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍中です!
しっかりと取り組みたいという方は是非一度公式サイトから無料のメルマガを活用してみてください!
初めは無料のメールマガジンからなので、どんな感じなんだろう?と、少しでも気になったら、無料のメルマガ登録がおすすめですよ!
▽より詳細は公式サイトで確認!▽
主婦起業とは?
結婚して家庭を持ち、家事や育児をしながら、新たにビジネスをはじめることを「主婦起業」といいます。
従来の会社員としての働き方とは異なり、時間や場所に縛られない働きかたです。
女性は結婚や出産、介護など様々なライフステージがあり、社会から離れてしまうことがあります。
そのため男性よりも、キャリアを築くのが難しいのが現状です。
「自分のペースで働く」そして「収入を得られる」主婦起業は、女性にとって新しい働き方の一つでしょう。
主婦起業をする背景
主婦起業が増えてきている背景としては、様々な要因があります。
それらを以下の表にまとめました。
要因 | 詳細 |
---|---|
社会環境の変化 |
|
インターネットの普及 |
|
経済的自立 |
|
自己実現 |
|
ワークライフバランスの追及 |
|
主婦起業は、社会環境の変化や個人の価値観の変化などを背景に増えてきています。
自分のライフスタイルや目標に合わせて、働き方の選択肢が増えた結果ともいえるでしょう。
主婦起業のメリット
主婦が起業するメリットはたくさんありますが、ここでは5つのメリットをご紹介します。
以下の表にメリットと詳細をまとめました。
メリット | 詳細 |
---|---|
時間の融通が利く |
|
収入が増える |
|
資格やスキルを活かせる |
|
キャリアの維持、スタートが可能 |
|
社会貢献 |
|
主婦の起業にはたくさんのメリットがあります。
起業によって成長と充実した生活が実現できることでしょう。
女性の起業は増えてきている
近年、女性の起業が増加傾向にあります。

女性の起業は、社会の変化を反映し、今後もますます増加していくことが予想されます。
政府や民間企業による女性起業家の支援も強化されており、女性がより活躍できる環境が整いつつありますね!
主婦起業ランキングTOP10
それでは実際に主婦起業におすすめな職種を、以下の10個紹介します。
- WEBデザイナー
- 動画制作・編集者
- Webライター
- ECサイト運営
- SNSマーケティング
- お絵かきクリエイター
- ハンドメイド作家
- ベビーシッター
- ペットシッター
- 整理収納アドバイザー
それぞれの職種のメリットデメリットも、併せて紹介していきますので、チェックしてください。
では1つ1つの職種について詳しく見ていきましょう。
Webデザイナー
主婦起業におすすめな職種の1つ目はWebデザイナーです。
Webデザイナーは、HPなどのWebサイトのデザイン全般を行う仕事です。
サイトの運営や管理などを担うこともあります。
Webデザイナーになるメリットとデメリットは、以下の表の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
Webデザイナーとして起業する際の注意点として、Webデザインに必要な知識やスキルの習得が必要です。
独学はもちろん、スクールに通ったりオンライン講座を受講したりする方法もあります。
費用に関しては、それぞれのスクールによって差があるため、気になる方はチェックしてみてください。
動画制作・編集者
主婦起業におすすめな職種の2つ目は、動画制作・編集者です。
動画編集・編集者とは映像素材を編集、加工して繋ぎ合わせ1つの作品を作ります。
動画制作・編集者になるメリットとデメリットは、以下の表の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
動画制作・編集者として起業する際の注意点として、常に新しい技術の習得が必要です。
動画編集ソフトは頻繁にアップデートされ、新しい機能が追加されます。
常に最新の技術を習得し、クオリティの高い動画制作ができるように努める必要があるでしょう。
企業広告、YouTube動画、SNS用動画など、様々なジャンルの動画制作に対応できるよう、幅広いスキルを身につけることが大切です。
Webライター
主婦起業におすすめな職種の3つ目は、Webライターです。
Webライターとは、Webサイトに掲載される記事やコンテンツを作成する仕事です。
SNSの投稿記事や、YouTube台本など様々なジャンルがあります。
主婦起業でWebライターになるメリットとデメリットは、以下の表の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
Webライターとして起業する際の注意点は、何より記事を書くためのリサーチ力が必要です。
リサーチ力をつけることで、より説得力があり、読み手に伝わりやすい文章を書く事に繋がります。
ライターになった当初は、案件の単価が安い傾向にありますので、複数のクライアントを持つなどのリスク分散も必要です。
ECサイト運営
主婦起業におすすめな職種の4つ目は、ECサイト運営です。
ECサイト運営とは、インターネット上で商品やサービスを販売するためのオンラインショップを運営する仕事です。
今では様々なプラットフォームを利用できるのが特徴です。
主婦起業でECサイト運営をするメリットとデメリットは、以下の表の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
ECサイト運営として起業する際の注意点は、常に新しい知識を習得し、インターネットの変化に対応していく必要があります。
まずは自分の興味のある商品やサービスから始めてみましょう。
SNSマーケティング
主婦起業におすすめな職種の5つ目は、SNSマーケティングです。
SNSマーケティングとは、SNSを活用して、企業や商品の認知度向上やブランドイメージの構築をします。
最終的には売上アップにつなげるためのマーケティング手法です。
主婦起業でSNSマーケティングを行うメリットとデメリットは、以下の表の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
SNSマーケティングとして起業する際の注意点は、常に変化するSNSのトレンドを把握して、適切な戦略を立てる必要があることです。
InstagramやTikTokなどのSNSは、もはや企業の認知度アップや、ブランドイメージの向上には欠かせないものになっています。
それだけに注目度が高い職業といえるでしょう。
お絵かきクリエイター
主婦起業におすすめな職種の6つ目は、お絵かきクリエイターです。
お絵かきクリエイターとは、お絵かきムービーについて学び、「認定お絵かきクリエイター」として活動するクリエイターのことをいいます。
主婦起業でお絵かきクリエイターになるメリットとデメリットは、以下の表の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
お絵かきクリエイターとして起業する際の注意点は、一般社団法人国際自分ストーリー協会(ISSA)の認定資格が必要だということです。
イラストを描くのが好きで、好きを仕事にしたい方は、ぜひチェックしてください。
ハンドメイド作家
主婦起業におすすめな職種の7つ目は、ハンドメイド作家です。
ハンドメイド作家とは自分で手作りした作品を、販売したり展示したりする人のことです。
主婦起業でハンドメイド作家になるメリットとデメリットは、以下の表の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
ハンドメイド作家として起業する際の注意点は、価格設定が難しい事です。
ハンドメイド作品は手間暇がかかる分、値段設定が高めになりますが、価格で買う買わないを判断されてしまいがちです。
安定した収入を得るためには、継続的な努力と工夫が大切といえます。
ベビーシッター
主婦起業におすすめな職種の8つ目は、ベビーシッターです。
ベビーシッターとは、クライアントの家に行き、子どもの面倒を見る仕事です。
主婦起業でベビーシッターになるメリットとデメリットは、以下の表の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
ベビーシッターとして起業する際の注意点は、大きな責任が伴うため、有資格が好ましいということです。
ベビーシッターは必要な資格が決まっているわけではありません。
しかし、子どもに関する知識や医療知識がある「保育士」や「助産師」の資格があれば、クライアント様に安心感を抱いてもらいやすいでしょう。
ペットシッター
主婦起業におすすめな職種の9つ目は、ベビーシッターです。
ペットシッターとは、飼い主が旅行や出張などで家を空ける時に、クライアントの家に出かけてペットのお世話をする仕事です。
ペットシッターで起業するメリットとデメリットは、以下の表の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
ペットシッターとして起業する際の注意点は、第一種動物取扱業(種目:保管)の登録が必要だということです。
この登録をしないまま、ペットシッターとして起業した場合、動物愛護管理法違反になってしまいます。
ペットも大切な命ですので、責任をもって起業しましょう。
整理収納アドバイザー
主婦起業におすすめな職種の最後は、整理収納アドバイザーです。
整理収納アドバイザーは、片づけやすく、散らかりにくい空間を作るためのお手伝いをする仕事です。
整理収納アドバイザーで起業するメリットとデメリットは、以下の表の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
整理収納アドバイザーで起業する際の注意点は、最近の片づけブームで競合が多く集客が難しい面があるということです。
しかし、単に物を整理するだけでなく、お客様の生活を豊かにするお手伝いをするやりがいのある仕事です。
もし、整理整頓が得意で、人の役に立ちたいと考えている方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
主婦起業の成功事例
上で述べた通り、主婦が起業するケースは年々増加しています。
なかなか成功するのが難しいのではないか?と思われると不安があるかもしれません。
ですが主婦起業をした人たちの中には、成功している人たちがたくさんいます。
今回は、そんな主婦起業の成功事例を下記の3つご紹介します。
- お絵かきムービーの事例
- 萬金堂の事例
- 株式会社ウエルシーライフラボの事例
それぞれの事例から、あなたに合った起業のヒントが見つかるかもしれません。
詳しく解説をしていきます!
お絵かきムービーの事例
クリエイターズアカデミー 3期生 金子由香さんは、お絵かきムービークリエイターとして活躍しています。
引用:【公式】オフィシャルビデオ 60秒ver.|ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 (youtube.com)
お絵かきムービークリエイターとして活動してから、4年間で2040万円の売り上げがあったということです。
主婦でお子様が3人いるなかで、この収入はすごいですね。
パートをしていると、なかなか出来ない収入なので、主婦起業の成功例といえるでしょう。
株式会社ウエルシーライフラボの事例
株式会社ウエルシーライフラボの社長は佐藤香苗さんです。
佐藤さんは、自身の敏感肌の悩みをきっかけに、防腐剤不使用の化粧品ブランド「ウエルシーライフラボ」を立ち上げました。
敏感肌に悩む多くの人が、自分に合う化粧品を見つけることに苦労しているという現状に気づきます。
専業主婦だった佐藤さんは自宅で自家製化粧水の研究を重ね、納豆の成分に着目し、独自の化粧品を開発。
周囲の人々から好評を得て、商品化を決意しました。
萬金堂の事例
タイカレーの移動販売業「萬金堂」の創業者は、今野宏江さんです。
今野宏江さんは、子育てと仕事を両立するために、起業を決意します。
フルタイム勤務では、子どもとの時間が十分に取れないことに悩み、働き方を転換したいと考えたのです。
そのため、店舗での営業でなくランチタイム限定の移動販売で、子育てと仕事を両立できる働き方を確立しました。
途中、リーマンショックなどもありましたが、時代や環境の変化に対応し、柔軟にビジネスモデルを変化させることで乗り切る事に成功します。
主婦が起業しやすい業種 3選
主婦起業が増えている中で、起業の始めやすさはとても重要です。
専門的なスキルや知識が必要なものは、少しハードルが高いといえます。
本記事では、主婦が始めやすい業種を3つご紹介します。
- 初期費用を抑えられる業種
- 在宅でできる業種
- 格やスキルを活かせる業種
それぞれの業種について、詳しくみていきましょう。
初期費用を抑えられる業種
まずは初期費用を抑えられる業種です。
初期費用がかからないのは、起業をはじめる上でとても大きなメリットといえます。
初期費用が抑えられる業種を、以下の表にまとめました。
業種 | 特徴 |
---|---|
Webライター |
|
オンラインショップ |
|
オンラインサロン |
|
これらの業種は、初期費用を抑えながら、自分のペースで仕事を進めることができるという点で、主婦の方におすすめです。
しかし、どの業種を選ぶにしても、事前にしっかりとリサーチを行い、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
在宅でできる業種
続いては在宅でできる業種をご紹介します。
忙しい主婦や、お子さんがいる方は在宅で仕事が出来ると、とても助かりますよね。
在宅でできる業種を以下の表にまとめました。
業種 | 特徴 |
---|---|
動画編集 |
|
Webデザイン |
|
アフィリエイト |
|
これらの業種は、インターネット環境とパソコンがあれば自宅で仕事ができるものです。
もちろんこれだけではありませんが、自宅サロンや自宅での教室などの仕事もおすすめです。
資格やスキルを活かせる業種
続きは資格やスキルを活かせる業種をご紹介します。
自分が持っているスキルや資格を活かして働けるのは、キャリアを繋げていくことに繋がりますよね。
資格やスキルを活かせる業種を以下の表にまとめました。
業種 | 特徴 |
---|---|
オンライン講師 |
|
ハンドメイド販売 |
|
保育士・ベビーシッター |
|
自分の好きなことで収入を得る事は、モチベーションや自己肯定感もあがります。
自分のスキルで誰かに喜んでもらえるのは、嬉しいですね。
主婦起業に関しての注意点
主婦起業をする際には、いくつかの注意点があります。
スムーズに起業をするために以下のことを覚えておきましょう。
- 法律や税金に関する知識
- 時間管理とモチベーション維持
- 家族の理解と協力
では、1つ1つ解説していきます。
法律や税金に関する知識
今回は、主婦起業に必要な法律や税金に関する知識を分かりやすく解説します。
主婦が起業する際、個人事業主と法人のどちらを選ぶかという選択が最初に出てきます。
それぞれのメリットとデメリットも以下の表にまとめました。
事業形態 | メリット | デメリット |
---|---|---|
個人事業主 |
|
|
法人 |
|
|
どちらを選ぶべきかは、事業の規模や将来の展望、個人の財産状況など、様々な要素によって異なります。
迷った時は、税理士や弁護士に相談するのがおすすめです。
ご自身の状況に合わせて、メリットとデメリットを比較検討し、最適な形態を選択してください。
また、起業をすると必ず確定申告をしなければいけないので、税金に関する知識も必要です。
押さえておきたい税金は以下の3つです。
税の種類 | 詳細 |
---|---|
所得税 |
|
消費税 |
|
固定資産税 |
|
個人事業主か法人かでも、かかってくる税金は違います。
自分にどんな税金を払う必要があるのか、心配になった場合は税務署などに相談をしましょう。
時間管理とモチベーション維持
主婦起業において、時間管理はまさに命綱です。
家事、育児、そして仕事、限られた時間をいかに有効活用するかが、事業の成否を大きく左右します。
1日のスケジュールを細かく立て、仕事の時間、家事の時間、休憩時間を明確にしましょう。
モチベーションがなければ、継続的な努力は難しいものです。
特に、成果が見えにくい初期の段階では、モチベーションを維持することが重要です。
家族の理解と協力
起業をした場合、特に初期はやることが山積みです。
それを普段の家事・育児という主婦業の合間にやらなければなりません。
当然、今まで通りにいかないことも出てきます。
家族の協力なしには、仕事に集中できず、家庭内に負担が生じる可能性もあることを覚えていてください。
起業のビジョンを具体的に家族に伝え、理解と協力を得ることが大切です。
主婦起業に関してのよくある質問
最後に、主婦起業についてよくある質問を解説します。
主婦起業を始めようと思った時に発生する質問に回答していますので、参考にしてください。
本記事では以下の3つの質問に回答していきます。
主婦でも起業できますか?
もちろん、主婦でも起業できます。
主婦でも起業しやすい業種は、いくつかあります。
代表的な業種は以下です。
- Webライター
- ECサイト運営
- オンラインサロン
- アフェリエイト
- お絵描きムービー
- ハンドメイド販売
もちろんこの他にもありますが、上記の業種は資格等不要で始める事が可能です。
一部初期費用が必要なものもありますが、気になる方はぜひ調べてみてください。
起業資金はどのくらい必要ですか?
起業の際、どれくらい起業資金が必要なのか気になるところです。
以下は開業資金について調査されたものです。

少額化の傾向があるといっても、中央値は550万円ですので、やはりそれなりに必要と言えます。
もし、起業資金が心配な場合は融資を受ける事も検討しましょう。
日本政策金融公庫の「女性女性、若者/シニア起業家支援資金」などもあります。
制度について気になる方は、ぜひ調べてみて下さい。
起業をサポートしてくれる制度はありますか?
起業をサポートしてくれる制度は、国や地方自治体、民間団体など様々なところで実施されています。
主なサポート制度は、以下の表の通りです。
制度の種類 | 概要 | メリット | 注意点 |
---|---|---|---|
助成金・補助金 | 事業開始にかかる費用の一部を補助 |
|
|
融資制度 | 低金利で融資を受ける |
|
|
支援セミナー | 起業に必要な知識やノウハウを学ぶ |
|
|
起業相談窓口 | 弁護士や税理士などが相談に応じる |
|
|
この他にも、様々なサポートがあります。
まずは自分がどんな事業を行いたいのか、それに必要なサポートを確認しましょう。
まとめ
本記事では、主婦起業がどういったものがであるかや、起業しやすい業種や実際の成功例などを紹介しました。
本記事をまとめると、以下のようになります。
- SNSやインターネットの普及により、主婦起業が一つの働き方になっている
- 主婦起業は、特別なスキルや経験がなくても始められるものがいくつもある
- 主婦起業を行う際は、法律や税金に関する知識も必要
- 起業資金が心配でも、女性向けの起業支援金制度などがある
- 起業をサポートしてくれる制度もあり、安心できる
多様な働き方が増えてきた今、「主婦起業」に対するハードルは下がってきています。
とはいえ、「自分にできるのか?」「結局稼げないのではないか?」
そんな不安がありますよね。
ですが、起業を支援してくれる制度はたくさんありますので、それを上手に利用しましょう。
主婦起業に成功した人たちも、何も分からないところからスタートしています。
まずは恐れずに1歩踏み出してください。
\無料メルマガ配信中!/
- 絵を仕事にできないかな?
- 絵を使った仕事ってどんなの?
- 絵でどれくらい稼げるの?
こんな疑問をお持ちの方はクリエイターズアカデミーの無料メルマガを活用するのがおすすめです!
無料メルマガには、実際にお絵かきムービーで副業・主婦の方も活躍している方の実績やお仕事受注内容を公開中!
クリエイターズアカデミーで学んだら、どんな自分になれるかを体験してみましょう!
無理なセールスは一切なく、自分がやりたい!・私も絵で稼ぎたい!と思った方が参加できるので、まずは無料のメルマガ登録がおすすめですよ!
▽より詳細は公式サイトで確認!▽